「道」本日後半ツアー初日!/平田裕貴

本日、宇都宮公演より、「道」公演7、8月ツアーが始まります。

劇場公演としての鼓童のクラシック的演目でのツアーは、
私にとって、これが初めてです。

幼い頃から鼓童の舞台を客席で見ていた私としては
とても想いの深い公演ツアーです。

Photo: Erika Ueda

幼いころ、目を輝かして見ていたプレイヤーとその演目を演奏したり、
憧れていたポジションに今、自分が立っていたり、
少年時代の自分が見たら大喜びするんだろうなと思います。

Photo: Erika Ueda

そんなことを考えていた稽古期間、
ふと、1つの言葉が頭をよぎりました。

「あなたの太鼓は、昔の憧ればかり強く、
先輩たちが作ってきた道をなぞっているばかりで、何も面白くない。」

研修生時代、ある大先輩から言われた言葉です。
それはそれは図星で、大きなショックを受けたのを覚えています。
ですが、その先輩はこう続けました。

「もしあなたがプレイヤーになったら、
『あなたの出す音』が『鼓童の音』になるの。
あなたの音で、これからの鼓童を創っていきなさい。」

つくってもらった道をただただ歩いているだけでは先はない。
もっとシャキッとして! しっかりせい! と、
バシッと背中を叩かれたような気分で、
太鼓に向かう心持ちも大きく変わった出来事でした。

Photo: Erika Ueda

この「道」公演には
先輩たちが積み重ねてきた大切なものが沢山詰まっています。
私たち若い世代のプレイヤーはまず、それをしっかり吸収しなければと思っています。

それと同時に、
「これからの鼓童は自分たちがつくっていくんだ。」
そういう自覚も持って太鼓に向き合っていきます。

先輩たちが創ってきた道
私たちがこれから創っていく道
それらが繋がって、まっすぐな1本の道が進んでいく。

そういう公演になればと、私は思います。

「道」国内ツアー7-8月

Photo: Takashi Okamoto

出演(7-8月)

山口幹文齊藤栄一見留知弘中込健太蓑輪真弥小松崎正吾前田順康吉田航大三枝晴太平田裕貴渡辺ちひろ小野田太陽詫間俊
※栃木公演、山形公演につきましては、山口幹文に替わり住吉佑太が出演いたします。

鼓童若手連中③ 「パリに息づくこと」/大塚勇渡

 

Photo: Hayato Otsuka爽やかな朝日で木漏れ日が溢れるパリ郊外、ヴァンセンヌの森。

シンプルな暮らしの中に、そこにしか見えない豊かさを感じた昨夜。
今日はリハーサル前、束の間のオフ。皆で街を見てまわりました。

ノスタルジックな街並みですが、確かに伝統が息づいていました。

Photo: Hayato Otsuka

工学の美しさが細部まで施されている、エッフェル塔。
緑溢れる並木道を抱える、シャンゼリゼ通り。
パリの真ん中を、南北に横断するセーヌ川。
戦勝記念に創られた、雄大な凱旋門。
素晴らしい伝統美に圧倒された、オペラ・ガルニエ。

Photo: Hayato Otsuka

華やかな中にも職人の技を感じる街でした。
パリの街や自然に、生き方を問われるような気がします。

Photo: Hayato Otsuka

Photo: Hayato Otsuka

明日から仕込み、そしてリハーサル。
受けた刺激を創造性に還元して、精進します。

2018年7月17日(火)〜22日(日)Kodo Next Generation(フランス・パリ)

Photo: Takashi Okamoto

鼓童若手連中② 「やるだけ」/木村佑太

「明日の若手だけでの稽古、見にいっても良いですか?」

Photo: Erika Ueda

1年前、演出を担当することになっていた遼太郎さんに勇気を出して言ったのが僕の『若手連中』の始まりです。研修生時代に1番僕に声をかけて下さったのが遼太郎さんでした。その人の初演出の作品に内心めちゃくちゃ出たいと思っていました。

Photo: Erika Ueda稽古終了後に集まった時に「きむを若手連中に入れます」と。嬉しかったな〜

稽古は基本的に普段の稽古の合間を縫ってやりました。本当に限られた時間でしたが、曲作りをみんなでやっている時は子どもの頃の秘密基地を作っている感覚と似た感じがあって、非常にワクワクしていました。

Photo: Erika Ueda

本番前の最後のリハーサル。それはもうボロボロでした。焦りました。これ出来るのか?と本気で思いました。その後のミーティングで言葉は覚えていませんがここまで来たら腹を括ってやろうと言うのを全員で再確認し本番に挑んだのを覚えています。

Photo: Takashi Okamoto

思いっきり全力でやった昨年の『若手連中』。すごくお客様に喜んで頂きました。今年は一味違うのを、、、と言いたいところですが僕にはまだ大人な味なんて出せません。やれるだけの事をやるだけです!

全力でやってきます!!

Photo: Erika Ueda

2018年7月17日(火)〜22日(日)Kodo Next Generation(フランス・パリ)

Photo: Takashi Okamoto

「道」稽古場より④/見留知弘

Photo: Erika Ueda

こんにちは、鼓童の見留知弘です。間もなく、「道」後半ツアーがスタートいたします。6月の前半ツアーはすでに盛況に終了しましたが、私自身、本格的なツアーは、実に6年ぶりになります。

道の公演には、初演の2015年、そして昨年の公演と、出演させていただいております。この道の公演内容は、鼓童の創設から、30周年までの公演で行われてきた演目が主で、まさに鼓童の王道の演目が柱となっている公演内容です。

Photo: Takashi Okamoto

今回の出演者は、半分のメンバーが、鼓童のクラシック的な演目でのツアーは初めてで、研修所では「屋台囃子」も「三宅」も「大太鼓」も稽古はしますが、劇場作品として先輩たちとがっつり取り組むのは、初めてのことになるのだと思います。

上記にも書きました演目は、鼓童を長年作ってきたとても重要な演目で、私が新人で入ってきた頃には先輩の中に入って、その中で鍛えられて成長していく環境がありました。

しかし今の若いメンバーにはそのような経験もなく、脈々と連なってきたDNAを引き継いで行く事が難しい環境もあったかもしれません。

それには舞台のマンネリ化や新しいグループの台頭など、鼓童が変わらなければならない時期があり、いろいろな経験をし、一周回って原点に回帰して、新しい感覚を持って、鼓童が昔から大切にしてきた演目と新しい演目の共存として、この「道」の公演があると思っています。

Photo: Takashi Okamoto

私の役回りは、昔の大切にしてきたものを、今の現役のメンバーに引き継いでいく事かと思っています。

Photo: Erika Ueda

その中の演目の一つ「三宅」は、長年ソロを張ってきた自負もありますし、鼓童の三宅はこういうもんだ!というのを、一緒に打つ事で、地打ちのニュアンス、打ち方、ソロの持って行き方など、0からの稽古を、一緒に汗して積み上げてきています。

Photo: Erika Ueda

Photo: Erika Ueda

今年に入って、体操選手の内村航平さんのTV特集がありました。
「どれだけ泥臭く練習できるか」という話を聞き、その練習の並大抵の量ではないものが、支えている事に感銘を受けました。

「道」後半ツアーの三宅のソロは、若手が務め、中堅とベテランがその土台となって、彼らを時には支え、時には追い込み、一曲として昇華させていきます。技術・経験などもまだまだですが、太鼓に向かう姿勢や、100%の本気、そこに立つ覚悟など、泥臭さい稽古で積み上げた、今出来る全部と、この先の成長を見ていただきたいと思います。

Photo: Erika Ueda

Photo: Takashi Okamoto

「道」国内ツアー7-8月

Photo: Takashi Okamoto

出演(7-8月)

山口幹文齊藤栄一見留知弘中込健太蓑輪真弥小松崎正吾前田順康吉田航大三枝晴太平田裕貴渡辺ちひろ小野田太陽詫間俊
※栃木公演、山形公演につきましては、山口幹文に替わり住吉佑太が出演いたします。

春の交流公演ツアーを振り返って/渡辺健吾

ブログ投稿が久しぶりの渡辺健吾です。

Photo: Takashi Okamoto

今年5、6月は交流学校公演ツアーに行って参りました。子ども達の本当に素直な反応にいつもエネルギーをもらい、毎日とても充実した日々でした。

Photo: Takashi Okamoto

この交流公演ツアーでは私が大太鼓を務めてきました。大太鼓を打っていると自分が太鼓を通して何を伝えたいのか、何を感じてもらいたいのかをよく考えさせられます。

Photo: Takashi Okamoto

私は「太鼓への思い」を伝えたいと思いで打ち込んできました。

1つの太鼓を必死になって打ち込んで汗を流し、体力の限界まで追い込んでその先の自分を目指す。

どんどんどんどん自分の殻を破って太鼓打ちとして大きくなる。

Photo: Takashi Okamoto

側から見れば「この人なんでこんなに必死になって太鼓を叩いているんだろう」と疑問に思うかもしれませんが、その答えはとてもシンプル!

「太鼓が好きだから!」たったそれだけ。

この太鼓が好きという思いが見ている子ども達に何か伝わるものがあるのではないかなと思います。

Photo: Takashi Okamoto

自分の太鼓人生はまだまだこれから!
これからも私は太鼓への思いを胸に打ち続けていきます。

Photo: Takashi Okamoto

2018年10月〜11月鼓童「交流公演 2018」(日本国内)

出演

地代純鶴見龍馬渡辺健吾三浦友恵前田順康三枝晴太渡辺ちひろ

スケジュール

2018年10月〜11月鼓童「交流公演 2018」(日本国内)

鼓童若手連中① 「感謝」/池永レオ遼太郎

「いまの僕たちに何ができるのか」

若手だけで、全力でぶつかったら
何ができるのだろう。

熱意と勢いだけで作り上げた去年のECシアター、
「鼓童若手連中」

あの時は、まさかパリで連続公演を
するとは思ってもいませんでした。

Photo: Takashi Okamoto

あれから一年。

それぞれが成長し、
また新たな心持ちで挑む若手連中です。

勿論、まだまだ課題は山積みです。
不安もたくさんあります。

ただ、一つ確かな事はこの仕事をできて
本当に幸せだな、という気持ちです。

僕たちが全力で好きな事に挑めるのは
色々な方の応援と支えがあるからです。

只々感謝です。

その気持ちを大切にし、
僕らが出来る最大の恩返しは
全力で皆様に
良い舞台をお届けする事だと思います。

Photo: Koji Miyagi

メンバー全員が成長して、
また日本に戻ってこれるよう、
充実した旅にしたいと思います。

パリ公演、精一杯努めて参ります!

2018年7月17日(火)〜22日(日)Kodo Next Generation(フランス・パリ)

Photo: Takashi Okamoto

「道」稽古場より③/吉田航大

Photo: Erika UedaPhoto: Erika Ueda

連日の雨、雨、雨でジメジメした日々が続いている最中、鼓童村の稽古場では「道」国内ツアーに向けての稽古が行われております。

Photo: Erika Ueda

関西方面、浅草連続公演にて大盛況だった鼓童特別公演「道」。先月の「道」公演に出演していた一部メンバーから襷を受け取り、私を含め新たに6人の若手メンバーが「道」に出演します。(※栃木公演、山形公演につきましては、山口幹文に替わり住吉佑太が出演いたします)

Photo: Erika Ueda

基本的な姿勢、歩き方、舞台所作、太鼓の打ち方、声の出し方などを1から見直し、太鼓打ちとして、鼓童として舞台に立つ意味を改めて考えさせられています。

Photo: Erika UedaPhoto: Erika Ueda

大先輩の背中を見ながら必死に喰らいつき、時には背中を守られながら力の限り打ち込む、、、

Photo: Erika Ueda

熱く、張り詰めた空気、しかしどこか温もりも感じられる、そんな稽古場です。このメンバーで、また新たな道を作ります。

Photo: Erika Ueda

「道」国内ツアー7-8月

Photo: Takashi Okamoto

出演(7-8月)

山口幹文齊藤栄一見留知弘中込健太蓑輪真弥小松崎正吾前田順康吉田航大三枝晴太平田裕貴渡辺ちひろ小野田太陽詫間俊
※栃木公演、山形公演につきましては、山口幹文に替わり住吉佑太が出演いたします。

演目図鑑WEB版「HITOTSU」[後編]

6月9日よりツアーが始まった、鼓童特別公演2018「道」。
浅草公会堂での5日間の連続公演まで、おかげさまで大好評のうちに終了いたしました。
ツアーの後半は、一部キャストを入れ替えて7月半ばより再開。関東、東北、北海道方面にお伺いいたします。

機関誌『鼓童』でおなじみのコーナー「演目図鑑」のWEB版として、この「道」公演で22年ぶりに演奏している「HITOTSU」をとりあげ、2回にわたってご紹介しています。

[前編]を読む

狩野泰一(作曲)が語る「HITOTSU」の誕生と
船橋裕一郎(演出担当)の「HITOTSU」への思い

聞き手:坂本実紀/構成:本間康子(機関誌編集部)

【「HITOTSU」が再演されることについて】

(狩野泰一:以下狩野)私も、よもや「HITOTSU」を後輩たちがやってくれる日が来るなんて思っていなかったから、もう、めちゃめちゃビックリで本当に、本当にうれしいですね。

今まで鼓童でも歴代色んな方々が色んな要素を入れて曲を作ってきたと思うんだけど、「HITOTSU」の表現とか、楽器群はまた独特だと思うんだよね。

それに今回は舞なんかも入れたりして、さらに新しい意味付けがされておもしろくなった。観た人があれをどう感じるか、みたいなところも楽しみですね。

「道」公演での「HITOTSU」(浅草公会堂にて)撮影:岡本隆史

撮影:岡本隆史

【「HITOTSU」の誕生】

(狩野)この曲を書いたのは、世界中を旅してアジアで音や楽器、人の雰囲気に懐かしさみたいなものを感じたことがきっかけでした。

チベットや中国などアジアを旅している時に出会った音に、インパクトはあるんだけど、ルーツを感じたり、懐かしさを感じてね。
欧米のクラシック、あるいはジャズやボサノバなどとは全然違う伝わり方をしてくるんですよ。

チベットの奥地で民謡を唄い合ったことがあるんだけど、どこか似ていて、親近感を覚えるんだよね。

お辞儀する感じとか、「まあまあまあ」と言いながら、無理やりお酒を注いで来る感じとか、乾杯をカンペイって言ったりするところとか。

「それは何なんだろう」と考えたんだけど、一つは仏教の伝播と共に声明、お経とか、仏教の法器、宗教のための音を出す道具と一緒に仏教文化が、儒教や各地の文字、言葉、文化も入り混じって日本に伝わってきたからかなと。仏教が、インドで発祥してチベットや中国、韓国に伝わり、仏教音楽がアジアの各地を経由して日本に入ってきた。

だから各地の音楽、文化の要素も日本には入っているわけですよ。
声の出し方、歌の節回しやメロディ、太鼓のリズム、重低音、金属音の低い音、高い音などなど。

中東からアジア全般、顔とか言葉とか考え方も全然違うのに、音楽的なところは、同じような楽器で似たような事をやってるような気がします。
言葉は全く分からなくても、音楽は分かる! 共通点を感じる。

だから、アジアの音楽の根っこが「一つ」につながっているっていう感覚があった

そういう体験から感じた共通点、各地の楽器を繋いで、一つの音楽を作りたいなと。
それでできたのが「HITOTSU」なんです

【「ソーナ」との出会い】

撮影:岡本隆史

(狩野)ソーナに出会ったのは中国を旅してる時だった。

チャイニーズニューイヤーの時、田舎道を歩いていたら、遠くから音楽が聞こえてきた。音に誘われて行ってみると、小屋の中でたくさんの演奏者が蛇の皮の二胡からコントラバスみたいな大きなものまで様々な弦楽器を弾いてた。

その中でソーナとか、中国の明笛(みんてき)とか銅鑼とか、スゴイ音楽が鳴ってて、面白くてずっと窓の外から覗き込んでた。

すると、帽子をかぶったおじいさんに「来い来い、中に入れ」って呼ばれたの。
「ありがとうございます」って入って、漢字で筆談しながら音楽を見せてもらった。

「我音楽家」「楽器有宿」って書いたら持って来いって言われて、ホテルから三味線や笛を持ってきて、津軽じょんがら節を弾いたらバカうけ! 私は中国から日本に伝わった楽器が、400年たったらこうなりました、という里帰りのような気持ちで演奏してた。

その時にそのおじいさんに教えてもらったメロディーがあって、その場で必死で覚えて帰ってきたんだ。今でも忘れられないんだけど、でもなんの曲か分からなかった。

で、ずっと後になってある中国人の前でその曲を吹いたら、「中国の軍歌」だって。日中戦争で中国が日本と戦った時に「日本人を殺せ」っていう、そういう歌だったんだ。

私はそうとは知らずに、その場にいる50人くらいの人と50度以上のお酒を返杯しながらご馳走になって、楽器を通して友達になって、それでその曲を教えてもらったって思ってたから…。
ずっと後になって、そのおじいさんが教えてくれたあの夜を結ぶ記憶が、そういう軍歌だったということが分かったわけ。

「昔は殺し合った時代もあったんだよ」って、おじいさんはそう伝えかったのか…今となっては知る由も無いけど…そういう思い出の中で会った楽器なんだ。
アジアを感じる時、そういう風景、みんなの顔なんかが、浮かんでは消える思い出の一つになってる。

ソーナは、そんな旅の中で出会ったインパクトの強い楽器。

私には当時、鼓童の公演の時、周りが太鼓でドカドカやる中、マイクを使わず笛一本で音を通さなきゃいけないという大変さがあった。

だから、大音響の中でマイクなしで響いてくる楽器、ソーナに出会った時に「これだ!」って。

今度はこれを日本に伝えたい、これを使った曲を書きたいたいって、思ったんだよね。

 

【フリージャズ】

(狩野)「HITOTSU」は心臓の鼓動のように、脈打ち続けていく。

基本ビートがたった一つで、ずっと流れてる。

水が流れて川になって海になるように、「ドンスタッ、タタ、タカタカタカタカ」のリズムが始まったら、変化することも止まることもない。
それがどんどんどんどん大きくなっていく。じりじりじりじりね。

「HITOTSU」は基本ビートが一つで、ルート(根音)も一つ。
サビもなく、転調もなく、音階の変化もない。

そして、「ドンスタッ、タタ、タカタカタカタカ」という基本のリズムにはのらず、間と呼吸と気迫で
「ドン、バシャー!!!!ガガーン!ドンチ、ドンチー!」って、太鼓、シンバル類が叫ぶ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アジア独特の「おろし(間が詰まっていくリズム)」が炸裂する。
「七五三(7拍・5拍・3拍)」も洒落で入ってくる。大音響でビックリさせて、お洒落じゃないけど(笑)。

決まったリズムを繰り返してグルーヴを作り、そのビートにのってフレーズを叩き、それにメロディーがのり、繰り返すのが、多くの音楽では当たり前になってるけど、全く違う作り方をしたんだ。

でも、基本ビートがないフリージャズだと、多くの方々にとって心地よくない音楽になってしまうかもしれない。

気持ちいい基本ビートが流れ続けて、なんとも言えないインパクトのあるメロディが流れてきたと思ったら、すごい音、フレージングが入ってきて、で、またそのほとぼりが冷めると次のメロディがきて、っていうのを繰り返しながら、全体がだんだんクレシェンドしていく。瞑想と覚醒。

基本のビート、揺るがない鼓動があるからこそ、何やっても許される、アジアのフリージャズなんですよ。

答えは一つじゃない

(船橋)狩野さんには鼓童村での通し稽古を見ていただきましたが、公演では幕や照明が入ることで印象がかなり変わります。

実は、先日、この演目を劇場版の学校公演でやったんですよ。

一度舞台でやって、見てみたいというのもあったし、この曲に関しては子供に寄り添いすぎず、「大人の世界を、あの世界観をみせよう」と、逆に切り替えて持っていきました。

狙い通りというか…中学生シーンとしてましたね(笑)。

学校公演での「HITOTSU」(撮影:鼓童)

(狩野)分かりやすいものをやってあげるのもパフォーマーとして大事なんだけど、逆に訳の分からないものを大の大人が真剣にやって「なんじゃこりゃ」って人の心を動かすのもおもしろいですよね。

なんでか分からないけどイメージだけ残って、音だけグルグル頭ん中で回っちゃって、後からあれはこういう意味だったんだって人が思ったり…そういうのもいいよね。

(船橋)今、ネットで調べればすぐ何でも分かるようだけど、実際、本当は分からないことだらけなはずなので…。すべてに答えがなくてもいいんじゃないかなと思って。

(狩野)この曲は、例えば人間の一生かもしれないし、国ができて滅ぶ、あるいは宇宙が生まれる過程とか、何を想像してもいい。混沌として、なんだか分からないけど「なに?!」って印象が残ればいい。

「HITOTSU」だけでなく、抽象的なアートっていうのはみんなそういう性格を持っている。千人が聴いたらそれぞれが全然違うストーリーを受けとめて、宇宙を感じたり生命を感じたり…全部正解って言うか。

だから、答えは一つじゃないわけです。

【「道」の中での「HITOTSU」】

(船橋)天気とか、雨雲が重くなると憂鬱な気分になってくるじゃないですか。でも重たい気分の中から、光に向かっていくようなイメージを感じました。

「HITOTSU」は聖なるもの、すなわち大太鼓の前の静と動…空間をゆがませた上で、ほこりが立つイメージ。
そして無音の場面を作りたくて、大太鼓の前の静寂で使おうかな…とイメージが浮かんできて。

この曲は、公演の中でも「おっ」という美しいシーンになるんじゃないかと思います。

(狩野)公演、すごい期待してますよ。
こっそりどっかに、観に行きたくなっちゃったな(笑)。

 

 

 

 

(完)

 

狩野泰一(Yasukazu KANO)プロフィール

篠笛奏者 / 篠笛講師 / 音楽プロデューサー

1963年東京生まれ。一橋大学在学中にジャズドラマーとしてライブ活動を開始。1987年「鼓童」に参加し1997年に独立。佐渡島に暮らしながら「篠笛」の新たな音世界を広げて2005年にメジャーデビューし、多くのCD、教則DVD、楽譜集等を出版。これまで世界30カ国で2000回を越える公演をし、笛・祭り文化の再興のため篠笛講習会を全国、世界で展開。NHKテレビ「日本の話芸」テーマ始め、映画、演劇等の音楽プロデュースも手がける。天皇皇后両陛下の御前演奏、ミラノ万博2015出演も務め、東京ドームで空手世界チャンピオン宇佐美里香の演武とコラボ他、香西かおり、サリナ・ジョーンズ、南こうせつ、河村隆一、伊藤君子など多くのア-ティストと共演している。中西圭三、宮本貴奈とのユニット『WA-OTO』も好評。最新作は、2017年リリースのCD『SOUND OF THE WIND』。

鼓童を離れた後も、鼓童の研修生、メンバーへの篠笛の指導を行っている。

「HITOTSU」のほか、鼓童在籍中に「SOBAMA」(1992年CD『回帰』に収録)、「A-SON-JA-O」(1996年CD『いぶき』に収録)などを作曲。

オフィシャルサイト http://yasukazu.com/

 

CD『回帰』は鼓童オンラインストアでご購入いただけます。

 

鼓童特別公演2018「道」全国ツアー

 

公演スケジュール

2018. 鼓童『道』/米山水木

Photo: Taro Nishita

鼓童村のあじさい

皆様、梅雨の季節に入りジメジメとした日が続いておりますが、いかがお過ごしですか?

Photo: Takashi Okamoto

私は、6月から鼓童『道』のツアーで全国に参加しておりました。初演は京都府綾部市から始まり、浅草公演も終え、無事に佐渡へと帰って参りました。

Photo: Naomi Iseki

浅草期間、地元の皆様には大変お世話になりました。
恒例となりました浅草公会堂での鼓童公演は6年目。私は、2016『若い夏』と2018『道』の2回、出演しました。皆さん本当に心が熱い方達で、顔を合わせると「おかえり。」と言ってくれて。新たな、故郷という感じです。

そして、なんと浅草期間中私の誕生日だったこともあり、浅草の方からプレゼントも頂いたり。本当にありがとうございました。浅草の皆さん!大好きです!! これからも、よろしくお願いします。

Photo: Takashi Okamoto

私は、今回で『道』への参加は3回目になります。

1回目は準メンバーの時で、『道』が鼓童初舞台でした。
その時も今も変わらず思うのは、「自分が憧れていた舞台に立てる」「鼓童のDNAを持った大先輩方と音で会話ができる」ということです。

Photo: Takashi Okamoto

Photo: Takashi Okamoto

この2つの気持ちの中には、「嬉しさ・興奮・安心・涙・恐怖・怒り」が、私の身体の中でいつも渦を巻くように現れます。常に、もう一人の私と闘っている感じです。

Photo: Takashi Okamoto

過去・現在・未来、様々な「私」がいますが、次々と現れる壁を離さずむしろ一緒にまとめて、私の太鼓のグルーヴの世界に巻き込む。そんなふうになると、また見える世界も変わって来るのかなっ!って思います。

Photo: Takashi Okamoto

『道』の舞台は私にとって、「自分超え」の空間です。いつもいつも応援してくださる方々皆様に感謝を込めて、これからも精進して参ります。

Photo: Takashi Okamoto7月は、パリでの「若手連中(Kodo Next Generation)」〜「FUJI ROCK FESTIVAL」そして8月は「アース・セブレーション」と、全力疾走で頑張ります!

「道」国内ツアー7-8月

Photo: Takashi Okamoto

出演(7-8月)

山口幹文齊藤栄一見留知弘中込健太蓑輪真弥小松崎正吾前田順康吉田航大三枝晴太平田裕貴渡辺ちひろ小野田太陽詫間俊
※栃木公演、山形公演につきましては、山口幹文に替わり住吉佑太が出演いたします。

Photo: Takashi Okamoto

2018年7月17日(火)〜22日(日)Kodo Next Generation(フランス・パリ)

2018年7月29日(日)鼓童出演「FUJI ROCK FESTIVAL’18」(新潟県湯沢町)

2018年8月17日(金)〜19日(日)アース・セレブレーション2018(新潟県佐渡市)

研修生・琉球舞踊「群星」集中稽古/阿部好江

Photo: Mariko Sumiyoshi

研修生2年目の6月は、琉球舞踊「群星むりぶし」の集中稽古期間です。

歴代研修生に20年以上ご指導してくださるのは、琉球舞踊家・太圭流華の会師範の金城光枝先生です。

Photo: Mariko Sumiyoshi

稽古の中で一番出てくる言葉は「腹(丹田たんでん)」。

腹で座り、腹で足を上げ、腹で押す、、、。そこから生まれる動きや型には、力強く、勇ましく、揺るがないものが見えます。

Photo: Mariko Sumiyoshi

しかし、研修生にとって簡単なことではありません。必死で食らいつき、見えないものをわかろうと努力しなければ、得られるものは少ないでしょう。

Photo: Mariko Sumiyoshi

厳しい修行を積んで来られた先生の言葉に嘘偽りはなく、研修生の心に日々問いかけています。この稽古期間を通して、本当にわかってもらいたいことは何か。。。

、、、彼らは今、何を学んでいるのでしょう。

Photo: Mariko Sumiyoshi

稽古も終盤、もう直ぐ発表会を迎えます。

「群星」という名のように彼ら一人一人はまだ小さな星のような存在で、お互いが競い合うライバルでもありますが、

だからこそ、一丸となった時の強さを見せて欲しい。

頑張れ、研修生。

Photo: Mariko Sumiyoshi

 

鼓童文化財団研修所について:

鼓童文化財団研修所

【間もなく募集開始!】2018年7月6日(金)〜2018年11月9日(金) ※必着

【募集要項】https://www.kodo.or.jp/apr/research_students