鼓童 演目図鑑/一六囃子(いちろくばやし)

季刊「鼓童」2024年11月(冬号)よりWEB拡大版
構成:坂本実紀、編集部 写真:岡本隆史、鼓童

曲の成り立ち

住吉は2014年、韓国の現代音楽である「サムルノリ」にハマっていた。惹かれたのは、自国のリズムで組み合わせたアンサンブルを演奏する姿。そこからインスパイアされ、「和製サムルノリ」をやりたいと生まれたのが「一六囃子」だ。基本となる4人構成は四物(サムル)から、サムルノリの「アンジュッパン」という「座って演奏する」スタイルも取り入れた。 

 「一六囃子」のベースは、日本各地の郷土芸能の囃子に触発されたグルーヴだ。そのグルーヴを一人が奏で、他のみんなが即興で演奏する曲となっている。

「全世界の人に『とにかくかっこいいリズム‼』と思ってほしい。そこからよくよく聞くと日本の郷土芸能がベースになっていることを再発見してくれると嬉しいです」(住吉)

 タイトルは、数字をいれた。賽の目の数字から運任せの冒険的な物事をすることの意味を持つ「一六」をあてている。

 

曲の構成と変遷

「一六囃子」が2014年のECで初演された当時はもう少し長かったが、学校公演で子どもたちを飽きさせないようにアレンジした構成が曲の雰囲気にハマり、今の基本形となった。

初演時の写真(アース・セレブレーション2014)

 住吉の創る曲は、曲の核となる部分を強く持つ半面、他の部分は自由度が高くなるものが多い。「一六囃子」はそのなかでも最たるものと言える。曲の入口と出口は大まかに決まっているが、その道中のアレンジ、即興は毎回異なる。

 2018年の「巡」公演では、イントロからマリンバが入り、最後は太鼓が増える演出があった。2021年6月の浅草公演「歩」では、小野田太陽のアイデンティティでもあるアメリカ太鼓文化に根付く「斜め打ち」を取り入れた。

 同年11月の「巴」公演では、佐渡の鬼太鼓のフレーズが入り、舞に合わせて音楽も高揚していくように組み合わせた。

「2022年に大阪の冬祭で演奏した時は、健太さんが一番低音のパートを担当していたんですが、途中から床をたたきはじめて、すごくスカッとした音になったのも新鮮でした。他にも、自分たちで何とかここに戻ってくることだけを決めて、旅に出て行くようなイメージで自由に即興で演奏したこともあります。それぐらい自由度の高い曲なんです」(住吉)

 お囃子を取り入れつつ、決まったループ以外は基本的に即興をベースとするこの曲は、打ち手が変わると変幻自在に変わる曲でもある。

「ロサンゼルスの太鼓チームと一緒に演奏したときは、ベースはこっちで叩いていくから、ノッてくれればいいと伝えました。初めて出会う日本のトラディショナルなリズムを、みんな面白がってすごく喜んでくれました」(住吉)

 最近では、2023年そして2024年のEC、城山パークセッションに出演しているパーカッショニストBen Aylon(ベン・アイロン)氏から教えてもらったセネガルのトラディショナルなリズムも一六囃子に取り入れられることに気が付いた。

「たたいてみると韓国フィモリのリズムと、セネガルのバラクという「ん」から始まるリズムは根底にあるグルーヴ感が一緒だったんです。国ごとで表面的なリズムやフレーズは違っても、根幹にあるグルーヴ感が一緒なのに気づいて『いろんな国が混ざれるな』って思えました。この共通の、独特な土臭いグルーヴ感は、西洋音楽のアプローチでは、いつまでたってもたどり着けません。だからこそ『一六囃子』では、人類共通の土臭いグルーヴ感、民族的かっこよさを打ち出したい。この曲は、そんな根っこがあるからこそ、いい意味で自由で何でもできる曲に育っていて、僕自身、すごくおもしろがっている曲でもあります」(住吉)

一六囃子(山踏み Ver.)

2024年11〜12月に「山踏み」で披露された一六囃子のアレンジは、5種の楽器を取り入れ、7名の演奏者で披露された。普段4人で演奏される一六囃子のこのアレンジは、公演前のレコーディングで録った音がきっかけで生まれたという。

「一六囃子は演奏者が4人という音のレイヤーが少ない上に、中低音が2人いる特殊なアンサンブルなので、いつもいい意味でスカッとする感じを出そうとしてきました。でも、鼓童選集3に入れるために録音し、一六囃子を音だけで聞いたら、想像よりも寂しい感じがして気になったんです。舞台で演奏する時は、場のアレンジや、グルーヴ感、打感でカバーして盛り上がるのですが、レコーディングをして単体で曲を聞いたときに、もう少し音の厚みを増やしたいなと思い、後から音を足してみました。そしたら、すごくいい感じになったんです。だから山踏みでは、普段の一六囃子と違って演奏者が増えて音の厚みも増やした、ザクザクしたグルーヴ感が出せたと思います」(住吉)

 冒頭は住吉の地元、香川県の芸能、獅子舞のリズムからスタート。そこから「サムチェ」という韓国のグルーヴに鬼太鼓のリズムを掛け合わせ、徳島県の阿波踊りにインスパイアされたビートが流れたかと思うと、島根県の石見神楽のリズムに変化し、そこから韓国のグルーヴ「フィモリ」が入り、最後は再び阿波踊りのグルーヴで演奏された。

 「山踏み」の公演を創る時に住吉がこだわったのは、クリエイションよりも、体に経験値を積むことだった。

「佐渡を歩く時、基本となるサムチェとフィモリという三拍子と四拍子のグルーヴを叩きました。一六囃子や他の楽曲にも、少しづつ、このリズムが侵食してくる様な、にじみ出ていくような舞台にすることを理想として、とにかく歩いたんです。一六囃子は、座って演奏する曲ですが、歩きながら体感しているリズムが体の中に落とし込まれれば、座っていてもそのリズムを出せるようになると思って取り組んだ作品でもあります。だから、山踏みは、普段の舞台とは違い、本当にギリギリまでクリエイションをしない作品でした。実際、公演3ヶ月前にも、まだ一つもできてない状態でも歩くことを優先しました。リハーサルだけでは見えない、培えないものが見えてくるような作品、曲を目指し、とにかく歩いて、経験値をみんなで積んで舞台に立ちました」(住吉)

 

 山踏みでは、一緒に佐渡を歩いた韓国のチェさんが入ることで「一六囃子」に韓国のグルーヴが加わり、原点回帰的な面白さが生まれた。

チェさんと住吉佑太

「鼓童って、実はあんまり即興をやらない集団なんです。だからこそ今回チェさんと一緒にみんなの即興力を引き出せたことは大きな収穫だったと思います」(住吉)

 2024年の「山踏み」では、理想とする『あらゆる民族的な音楽と通じ合える、地球の音楽』を目指し演奏された一六囃子。今後も、どんなメンバーで、どんな音を奏でるのかが楽しみだ。

「僕自身、すごくおもしろがってる曲でもあります。自分の中には、多面性があるんです。郷土芸能の土着のグルーヴを追求する作曲、アプローチ、そしてもう1個はもうそれを全く排除した『ミチカケ』の様なアプローチ。両方ともすごく好きなんです。僕にはその2本柱が常にあります。山踏みの次はこの二つを混ぜる作品を作りたいなと思っています」(住吉)

 

2024年11〜12月  鼓童十二月特別公演2024 「山踏み」 新潟、茨城、愛知、大阪、静岡、京都、東京

<2025年、ビルボードライブ でも「一六囃子」上演!>
2025年3月27日(木)・29日(土)鼓童 ビルボードライブ(大阪・横浜)
https://www.kodo.or.jp/performance/performance_solo/50979

演目データ

  • 作曲者:住吉佑太 
  • 初演:アース・セレブレーション2014
  • 原型:「和製サムルノリ」というコンセプトで誕生。低音、高音、鳴り物の楽器を用いて4人で座って演奏する。
  • 日本各地の伝統芸能である囃子をベースに組み合わせは自由自在。舞台ごとで囃子や人数、楽器も変わる自由度の高い即興曲。
  • 使用楽器(山踏みバージョン):韻(ひびき)、締獅子、ケンガリ(韓国の楽器)、ジャンガラ、桶太鼓
  • 音源収録先『鼓童撰集Ⅲ』(2024年11月23日発売)

 

[研修生]能の稽古(3月2〜4日)/本間康子

「能」の稽古は1年生の秋から始まっています。
3月初めにシテ方宝生流能楽師の朝倉大輔先生をお迎えし、深浦学舎で2泊3日の合宿稽古を行いました。

来られた日は春の陽気でしたが、翌朝には降り積もった雪で一面真っ白に。文字通りの「寒稽古」となりました。

朝倉先生には2018年から毎年ご指導いただいています。
若手能楽師として公演やワークショップで各地を飛び回り、まもなく海外公演にも行かれる予定という多忙な日々を過ごされる中、佐渡においでいただきました。

毎年決まりの演目として「鞍馬天狗くらまてんぐ」に取り組んでいます。

牛若丸に兵法を授ける天狗の話で、大きな声で元気よく謡い、舞の型も多く動きの激しい、若い人達にぴったりの能です。

これまで朝倉先生には冬と春に指導に来ていただき、その間を地元の先生にみていただきながら稽古を続け、2年生の7月に鼓童内発表会で稽古の成果を披露しておりました。

現在、研修所のカリキュラムの見直しを行っており、今年は3月に金井能楽堂で開催される「佐渡囃子会」と、4月の鼓童内発表会の2回で謡と仕舞を発表し、能の稽古は終了となります。
そのため、この1回の合宿期間に本番の形式まで仕上げていただくという、濃密な稽古となりました。

謡と舞を習うこと、そして着物や袴の着方や、所作を学ぶことによって、研修生の姿が変わってくるように感じています。

佐渡囃子会

無形文化保持者・能楽一噌流笛方の藤田朝太郎氏をお招きして、佐渡島内の能楽愛好家の皆さんの日頃のお稽古の成果発表の場として、毎年3月に開催されています。
今年で第46回を迎えます。研修生も15年以上前から参加させていただいています。

日時:2025年3月16日(日)午後0時半開演(終演予定 午後4時頃)

会場:堀記念金井文化会館(佐渡市中興甲371

入場無料

昨年の佐渡囃子会(撮影:伊里浩様)

鼓童文化財団研修所

東日本大震災より14年/船橋裕一郎

東日本大震災から14年の月日が経ちました。
震災により犠牲になられた全ての方々に心よりご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された地域の復興と皆様の御平安を祈念いたします。
日本各地での自然災害、今なお続く世界各地での理不尽な紛争に心を痛める日々が続きます。それでもなお、私たちは音楽や芸能の持つ、人々にもたらす癒しや活力を信じ、佐渡から各地へと旅を続けてまいります。
2025年3月11日
午後2時46分 黙祷を捧げます。

鼓童代表・船橋裕一郎

「鼓童の会」入会金無料キャンペーン!

3月1日より一年間をめどに、入会金(1,000円)を無料とさせていただきます。

鼓童チケット予約サイト内の金額設定は、3月1日午前10時に切り替え予定です。

本年4月1日より「友の会」「後援会」の年会費を改定させていただきますので、ぜひお早めに、年会費が上がる前にご入会いただければ幸いです。

  • 友の会:(現行)3,000円→(改定後)4,000円
  • 後援会:(現行)10,000円→(改定後)12,000円

ご入会は「鼓童チケット予約サイト」よりどうぞ。

 

 

鼓童グッズのお知らせ/鼓童オンラインストア

鼓童オンラインストアより鼓童グッズのお知らせです。

ただいま鼓童オンラインストアにて、一筆箋「めでたい」と手ぬぐい「音とりどり」が好評発売中です!

▪︎一筆箋「めでたい」※数量限定

鼓童の大漁旗をイメージした、力強くも可愛い一筆箋となっております。

中紙には上質紙を使用しております。

大切な方への手紙として、お仕事場でのメモとしてご活用くださいませ。

 

▪︎新色/手ぬぐい「音とりどり」(黄)

ご好評をいただきました「音とりどり」が春にぴったりな明るいカラーで

新登場です!

鼓童の舞台でも使用している楽器を散りばめたデザインとなっております。


DVD、Blu-ray 新春特別セール終了まであと1ヶ月

全10作品を対象にしたDVD、Blu-ray 新春特別セールは、3月31日までとなっ

ております。

ご購入をご検討されている方は、この機会をお見逃しなく!!


詳細は、鼓童オンラインストアをご覧下さいませ。

鼓童オンラインストア
Tel. 0259-86-3630
http://store.kodo.or.jp/

「鼓童の会」年会費の改定について

本年4月1日より「友の会」「後援会」の年会費を改定させていただきます。

今後もより良いサービスを提供できるよう努めてまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

  • 友の会:(現行)3,000円→(改定後)4,000円
  • 後援会:(現行)10,000円→(改定後)12,000円

また、3月1日より一年間をめどに、入会金(1,000円)を無料とさせていただきます。(3月1日午前10時に切り替え予定です。)

ぜひお早めに、年会費が上がる前にご入会いただければ幸いです。
また、入会金無料キャンペーンは予定より早く終了する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

ご入会は「鼓童チケット予約サイト」よりどうぞ。

 

 

43期生2年次スタートしました!/本間友恵

雪がシンシンと降る中、研修所の冬期間が始まりました。
43期生6名、2年次スタートです!

 

足腰強化として、
「鬼剣舞(一番庭)」から「三宅の基礎稽古」を毎日行います。
寒くて心身共に辛いですが、毎日を6人の力で、乗り越えていきます。

今年の冬期間のテーマは、爆◯です。
爆走!
爆食!
爆笑!
爆稽古!!

 

この冬期間で、さらなる進化を目指して「爆進!!」します。

DVD・Blu-ray 新春特別SALE/鼓童オンラインストア

鼓童オンラインストアより新春特別SALEのお知らせです!

 

2月1日(土)〜3月31日(月)までの期間限定で、DVD・Blu-rayを特別価格で販売いたします。

該当商品は、下記10作品。

DVD「ミチカケ」     4,500円 → 4,000

DVD「童」        4,500円 → 4,000

DVD「鼓」        4,500円 → 4,000

DVD「千の舞」      4,950円 → 4,000

DVD「道」        4,950円 → 3,000

DVD「永遠」       5,000円 → 3,000

 Blu-ray「永遠」       6,000円 → 3,000

DVD「伝説」       3,960円 → 3,000

DVD「焔の火」      5,238円 → 3,000

DVD「打男」       5,029円 → 3,000

DVD「ドキュメンタリー」 3,500円 → 3,000

※数に限りがある商品は、無くなり次第終了となります。


★また今回は、鼓童の代表を務める船橋裕一郎 演出の3作品「道」「鼓」「童」が、セット割引でさらにお得!!

定価より、3,950円OFFの大特価で販売いたします。

通常価格13,950円 → 特別価格10,000円

船橋裕一郎 おすすめポイント!

「道」は定番人気演目に加え、私の大好きな鼓童の名曲<THE HUNTED>と<HITOTSU>がプログラムされています。「鼓」「童」は、連作となっており続けて観ていただくとさらに面白く、鼓童の歴史や演奏者たちの今をより感じることができます。現在舞台の中心で活躍しているメンバーも初々しさも残っており、そこも見どころの一つです!


この機会を是非お見逃しなく!!

詳細は、鼓童オンラインストアをご覧下さいませ。

鼓童オンラインストア
Tel. 0259-86-3630
http://store.kodo.or.jp/

山野實さんへ、感謝を込めて/藤本容子

「佐渡の國鬼太鼓座」時代から「鼓童」の歴史をたどる中で、グループとしてまた個人として、どれほどの愛情と応援をいただいてきたことか、山野さんは言葉に尽くすことのできない私たちの恩人です。
個人としては、自分が一番にその恩恵を受けた者と思っている私ですが、きっと、他にもそう思うメンバーがいっぱいいることと思います。

1990年代、鼓童村にて。

山野さんと初めて出会ったのは、1976年「佐渡の國鬼太鼓座」東京事務所でした。東京事務所は、創設者・田耕氏の仕事場であり、旅の途中のメンバーの宿泊場でした。初めての「佐渡の國鬼太鼓座」海外ツアーを前にして、その期間、留守番のアルバイトをしないかと田さんに誘われて事務所に通うことになりました。その中で、東京のあちこちを車で回りながら仕事をされていた山野さんが、ちょくちょく立ち寄られて、次第に親しみが増していったのでした。

1976年12月15日、私は、山野さんと母に見送られて、上野駅から佐渡へと旅立ちました。「容子さんは、3ヶ月持たないでしょう(笑)」と山野さんに言われ、それから毎月、「まだ帰ってこないの?」との電話が繰り返されました。ついに私が怒ってそれは終わりましたが、そんな憎まれっ子を演じながら、きっと私の元気を確認して母に伝えてくれていたのだと思います。本当に、それからも様々に案じ続け、手を差し伸べ続けてくれた山野さんでした。

1970年代、鬼太鼓座時代の集合写真より。後列中央が山野さん、左隣が容子。

私の声のワークショップ「Voice Circle」を始めることができたのも、それを続ける道筋ができたのも山野さんのおかげです。また、唄で悩んでどん底のとき「1人の人が私の歌を愛してくださるなら、私はこれからも歌い続けてゆくことができる」との思いが生まれ、立ち直らせてくれたのも山野さんでした。

「花結」やソロ活動で海外に行く時には、長年収集されていた切手、と大入り袋をたくさん持たせてくださって、そこには山野さん自身の、会うこともない現地の方々への、「この子等を招いてくださってありがとう」のお礼の気持ちが込められていたのではないかと、今にして思う私です。

2000年12月、KODO{01}(ゼロワン)公演ツアー。おそらく東京から仙台への移動の車中。

山野さんは、日本の東西南北いたるところ、数えきれないほどの公演会場に足を運んでくださいましたが、それは佐渡についても同じで、ある時、山野さんと一緒に数えたところ、来島回数はなんと100回を超えていました。奥様もお嬢さんも、鼓童を応援してくださっていたのですが、それにしても、この時は本当にご家族のことが心配になりました。
奥様とお嬢さんには、感謝でいっぱいです。
山野さんの、長きにわたる全身全霊の励ましを受けて、鼓童は幸せ者でした。

私が最後にお会いしたのは2019年11月。コロナ感染が始まってからは、お会いできないままになってしまいました。
今年8月、ご無沙汰のお詫びと、長年の感謝を表したいと思い、山野さんが大好きだった吉利・容子の「貝殻節」が、鼓童の若者たちとの合唱となって収録されたCD「鼓童撰集II 」。そして、2022年アースセレブレーションでの吉利と2人の「貝殻節」演奏のDVDを合わせて、ご自宅に送らせていただきました。まさか、それが最後になるとは思ってもいませんでした。
山野さん、本当に、ご無沙汰ごめんなさい。せめてこの「貝殻節」が、吉利と私だけでなく鼓童の感謝の声として、山野さんの魂に届き、その響きが山野さんの冥土の土産となって、あの世への道すがらを慰めるものとなりましたように。

山野さん、これまで、本当にありがとうございました。山野さんとの語りきれないいっぱいの思い出を、人生の励みとしてまいります。これからは、空からの光の中に、山野さんの応援メッセージをみつけてゆきますね。またいつの世にか、きっとどこかで親しく出会うことを、楽しみにしています。きっとです!
感謝⭐️合掌。

 

山野實(やまのみのる)さん

鼓童の前身の「佐渡の國鬼太鼓座」の草創期に、マラソンが縁で出会う。
以来、佐渡はもとより公演先などに神出鬼没に現れて、鼓童を見守り続けてくださいました。2024年10月4日、90歳でご逝去。

2025年、新年あけましておめでとうございます。

新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。

まず、昨年元日の能登半島地震から一年、今なお大変な状況におかれている皆様に心からお見舞い申し上げます。

昨年も私たちは国内、海外、佐渡島内において多彩な公演を行うことができました。その中でも夏のアース・セレブレーションのコンサートゲストに東アフリカのウガンダからNAKIBEMBE EMBAIRE GROUPを、年末には韓国太鼓奏者チェ・ジェチョル氏をツアーゲストにお迎えしました。改めて、旅をして、客人を招き、人が集まり、共に食べ、共に音を奏でるといった、人間にとって大切なことを身体が喜んでいるという実感をもって教えてもらえた一年となりました。

また、ここ数年、鼓童は個人での活動も徐々に増え、個々の表現の幅を広げています。演劇や舞踊、スポーツなどジャンルを超えた方々との交わりは、刺激的で多くの学びを得ます。同時に不安や怖れ、時として摩擦が生じることもあります。しかし、自分の属するコミュニティではない場に一人で身を置くことは、自らの力量、現在地を知る時間となります。そして太鼓や音楽を介した共感は、ジャンルや境界の壁を軽々と超えるものだと体感します。その経験はグループに奥行きをもたらし、鼓童を身体に例えるならば、その足腰を強くしていると感じます。

2025年、私たちは1月中旬からの北米ツアーを皮切りに皆様のもとへと生の音を届けて参ります。近年は佐渡島での演奏機会も増えております。鼓童の音が育まれているこの島の営みと文化を肌で感じていただけたら幸いです。

本年も皆様にとって喜び溢れる年となりますよう祈念し、太鼓の響きが活力の一助となりますよう一同精進して参ります。

引き続きご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。

2025年元旦
太鼓芸能集団 鼓童
代表 船橋裕一郎