鼓童文化財団 研修所 40期 二年次スタートしました/赤澤京

3人でのスタートをきった40期新2年生。
自分や周りの同期と向き合い、じっくりと根を伸ばす期間がやって来ました。

Photo: Misato

研修生日誌より:

今日から2年生です。
心も体もまだ2年生になれていない気がします。
まずはこの1週間が勝負だと思います。
どれだけ自分を追い込むか、自分に甘えないかが勝負。
甘えたらその分上達しないし、追い込んだらその分ちゃんとした自分になって行く。
頑張るんだ。
3人ってやっぱり大変だし、仕事もやることも多いけど協力しあって研修所を40期の色にする。

Photo: Akiko

凍てつく寒さも忘れるほどただひたすらに太鼓を打ち込む毎日。

ぐっと堪えて向き合い続けることで、心身共に昨年の自分より逞しくなって行くはず。
この期間で一人一人の目の色が変わると思うと今から楽しみで仕方がない。
春の訪れに心が躍るのと同じように…

Photo: Misato

39期生二年次スタートしました!/三浦友恵

研修生日誌より:
雪と超風、寒波また来ています。
「当たり前の基準を上げよう」という目標。ちょっとだけ上がったと思うところは曲が始まると、“しっかりスイッチが入るようになってきた“というところです。今の基準は「曲が始まると」なので、次は「稽古が始まると」。そして一番は「1日が始まると」ですよね。それができたら『まぎれもなく最高の期』になれると思います。39期グッと上がっていけるようにがんばります。

修了式、進級を経て、1月下旬から新たに新2年生12人でのスタートとなりました。いよいよ激動の “冬期間” です。
先輩や同期との別れを経験し、自分の夢へ向かって心を新たにスタート。

今まで以上に必要になる同期とのコミュニケーション。お互いに助け合い、鼓舞し合い。楽しいことも辛いことも嬉しいことも一緒に体感することで得るものがたくさんあります。

何が何でも全力で走り抜けなければいけません。
(問答無用だ!!!!by藤本吉利)

これから2ヶ月の間に心身共に成長していきます。自分、同期、太鼓、と正面から向き合う。

この研修所で勝負の時です。

この期間を乗り越えた時、外には色とりどりの花々が咲き、お祭りがあり、佐渡に春がやってきます。厳しい期間を乗り越えた研修生へのご褒美でしょうか。

さぁまずはこの“冬期間“、精一杯やりきろう!

鼓童文化財団研修所

 

新1年生(39期研修生)、オンラインでスタート/石原泰彦

春、始まりの季節に、世の中は試練の日々。

いつもの年なら、鼓童の研修所にも新しい1年生がやってくる時期です。今年も12人が揃う予定でしたが、この新型コロナウイルス感染の広がりの中で、まだ叶いません。

 

4月8日に入所を予定していましたが日程を遅らせ、新研修生となる皆さんには、3月28日より「1日2回の検温報告」を義務付け、外出を必要最小限に絞るなどした上で、入所までの期間を過ごしていただくことにしました。

安全の確保を最優先に検討を重ねた結果、当初の緊急事態宣言の対象地域ではなかった所から、まず3名を受け入れました。柿野浦研修所には直接入所せず、「深浦学舎」にて14日間の健康観察を行っています。この期間を経て研修所へ移り、実際の研修が始まります。

また2年生も、今は地域外への外出はできるだけ控え、安全を第一に研修所で過ごす日々です。

 

***

 

そんな中、何とか皆の気持ちを一つにスタートを切ろうと、新1年生と2年生、さらに研修所に関わるメンバーを加え総勢25名で、4月21日にオンラインでの顔合わせをしました。長い研修所の歴史でも、初めてのことです。

まずはお互いに自己紹介、今の気持ちを伝え合いました。続いて、研修期間に呼び合うため「呼び名決め」。講師からもその名前で呼ばれることになります。まだぎこちないものの、お互いに「研修生」としての小さな一歩を踏み出せたようでした。

次に、研修生の稽古に関わる舞台メンバーからの話。太鼓をたたけない環境でも、自分で進められる内容を、講師陣が準備。佐渡に集まるまでの期間を「研修準備期間」とし、離れていても皆が同じ取り組みをしていくことを伝えました。

キーワードの一つに「学び方を学ぶ」。その意味と向かい合いながら、日々の稽古を進めます。それぞれが研修所のスケジュールに準じて生活をし、一日の終わりには日誌を書いて皆でLINEで共有。これも初の試みです。離れていても、お互いの思いを、確認し合います。

たっぷりと2時間近く続いたオンラインミーティング。それぞれの場所にいながら、どのように「研修準備期間」を過ごしていくか、気持ちがつながり始めたように思います。

最後は2年生からの太鼓と「待ってるぞー!」のエール。研修所に全員が揃う日を思いながら、それぞれの場所で踏んばる日々が続きます。

2年生から1年生へ、思いを込めて。
後方、舞台の上では、1年生の引越しの荷物が本人の到着を待っています。

疫病(コロナ)退散の願いを込めて、岩手・北上の芸能「鬼剣舞」も踊りました。

 

[1年生(39期研修生)のことば 〜 それぞれの日誌から(抜粋) ]
——————————————–

  • 朝、外に出てみると、空気が澄んでいた。みんな今の時間走ってるのかなあ・・・
  • (太鼓の)稽古は、僕の相棒のタイヤと毎日行っています。
  • 開脚は、ついに床まであと10cmほどまで開けるようになり、180°開脚まで近づいてきました。
  • 辛い苦しい時、僕たちの表現がみんなが強く生きるための糧としてありたいです。
  • 終わりが見えない状況で一人で練習し続けるのは、すごい不安があります。いつか色々な人の心に届く、伝えられるような音を出すために、練習をしていきたいと思います。
  • 私は太鼓に救われました。太鼓を打つ人に救われました。いつか私が太鼓を打ち続けることで救える命があるかもしれない。
  • 39期は、必ず歴代最高の期になる。

——————————————–

研修所から見える山には、今年も新緑が芽吹き始めました。

またいつも通り、ここに1、2年全員が揃う日がやってきますように。

そしてこの世の中に、これからもずっと太鼓が息づいていきますように。

今を何とか乗り越えて、この大事な大事な研修所を、皆で力を尽くして繋いでまいります。支えてくださる皆さまへの感謝の中で・・・。

みんなで1年生を待っています!

 

 

深浦学舎での健康観察期間について

深浦学舎での生活は、柿野浦研修所とはだいぶ様子が異なります。

  • 「健康観察票」に検温結果を毎日記入。
  • 体育館や校庭で行う体操や稽古は十分に距離をとって実施。

これらは柿野浦でも同様ですが、

  • 建物から外に出るのは「校庭限定」。
  • 講師への質問や連絡はLINEで。(緊急連絡の可能性があるため、深浦学舎にいる期間は、個人の携帯電話を使用可としています。)
  • 1人1部屋で行き来はなし。(研修所では相部屋が基本)
  • 研修所より睡眠時間を1時間長くし、暖房も使用可とする。
  • トイレ、洗濯機は共用しない。
  • スイッチ等、共用するものは消毒。風呂は1人づつ使用後に清掃。
  • 食事はスタッフが準備し、個々の部屋で食べる。
  • 食器類にテープを貼り、人別に分けてまざらないように使用。
  • 常駐するスタッフは人数を絞り、できるだけ外出をしない形で業務。

このような形で、できるだけ感染リスクを下げ、免疫力を上げる配慮をしながらの毎日です。

お互いの距離をとって体操(校庭)

引き続き鼓童へのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げます(2020年10月1日)/太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

4月に発信いたしました鼓童緊急支援のお願いに際し、多くの方々、広範な地域よりご支援と応援のお言葉を賜り、心より感謝申し上げます。

私たちは感染対策を徹底しながら、少しずつではありますが公演活動を再開しております。まだまだ事態の収束や今後の予測もつきにくい状況ですが、生の音を直に届けられることの喜びを噛み締め、お客様に少しでも喜んでいただけるよう頑張って参ります。

さて、佐渡の多くの田んぼは、稲刈りを終え、風に揺れるススキの穂や色づき始めた柿の実に秋の深まりを感じます。鼓童研修生たちが育てた田んぼの稲刈りは、一足遅れてこれからとなります。

Photo: Erika

20年前、米つくりと言えば、田植えや稲刈りくらいの想像しかなかった私には、稲を植える以前の準備、何度抜いてもすぐに生えてくる草との格闘、水や畦の管理などなど、それは大変な日々だったと記憶しています。それでも仲間とともに育てた稲穂を刈り取り、ハザに掛けた日の喜び、そしてようやく食べることができた嬉しさは格別なものでした。同時に、やはりプロが作る田んぼの美しさ、収穫量、米の美味しさを再認識させられた思い出があります。 

本年は鼓童の活動自体もさることながら、研修所も1年生の入所延期に始まり、外部講師の方々の講義や出演も伴う場となる佐渡宿根木公演中止など、多くのカリキュラムやイベントの変更を余儀なくされました。そのような中でも稲はしっかりと成長し、まもなく収穫の時を迎えます。食欲旺盛な18人1年分の収穫量には到底足りませんが、きっとその味は格別であり、その収穫までの過程と実りの喜びを体感した彼らの太鼓の音、唄、踊りはそれまでとはまた違うものとなると思います。

Photo: Yasuhiko Ishihara

私は、鼓童の舞台という一つの目標に向かい、ライバルでもある仲間との2年間の共同生活の中で、悩み苦しみ自らと向き合いながら、少しずつそれでも着実に成長していく彼らの姿に感動いたします。そして、鼓童の舞台の根幹となるこの研修所をこの先も守り、支えて行きたいと思う力になります。

引き続き、多くの皆さまからのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げるとともに、是非研修生も応援していただけましたら幸いです。

2020年10月1日
太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

研修生2年次スタートしています/小松崎正吾

やっと冬の佐渡らしく、凍てつく寒さと雪がやって来ております。

 

Photo: Yasuhiko Ishihara

6人でのスタートをきった38期新2年生。

Photo: Yasuhiko Ishihara

冬の田んぼで剣舞の稽古

 

歴代の修了生の口からも、よく【冬期間】と言われるこの時期の思い出を聞くことがあります。

急に閑散とした研修所は、寒さと共に寂しさや不安もやって来ます。人数が一気に減り、
より一人一人の力、同期の力が試されます。

Photo: Yasuhiko Ishihara

朝のランニング

Photo: Yasuhiko Ishihara

海岸線を30分間走った後、1.3キロの坂道を駆け上がります。

 

厳しい冬に負けない心と身体の免疫力をつける様に、生活、稽古、自分に向かっていきます。

Photo: Yasuhiko Ishihara

見留知弘による太鼓の稽古

Photo: Yasuhiko Ishihara

小島千絵子による西馬音内の稽古

Photo: Yasuhiko Ishihara

小島千絵子による八丈の稽古

 

雲が重たく晴れ間の無い日々でも、

ぐっと歯を食いしばり駆け抜けると、

満開の桜と鬼の舞う祭りの春がやって来ます。

Photo: Yasuhiko Ishihara

冬の田んぼで春の気配を感じる。

新1年生も賑やかにやって来ます。

それまでは、進々と、深々と…

 

Photo: Yasuhiko Ishihara

 

 

研修生にTVカメラが密着!こちらもどうぞご覧ください。

【TV放映】TBS「ふるさとの夢」2週連続放映!/2020年2月5日(水)、12日(水)深夜0:58〜

 

鼓童文化財団研修所