伊藤多喜雄さん追い込み稽古!〜研修生最終発表会/内田依利

伊藤多喜雄さん追い込み稽古!〜研修生最終発表会

毎年12月、最後の発表会直前の追い込みの時期に、研修所では民謡歌手の伊藤多喜雄さん稽古期間があります。

熱く熱く、研修生一人一人と向き合い、自らも歌い続けてくださる稽古が続きます。

お腹の中から叫びたくなるような歌を。内臓全体で歌うんだと。民謡にも色々な歌があり、その背景も実感とともに話しくださいます。自らの50年の民謡歌手人生を切り分けてくださる貴重な時間です。その時代や仕事の様子が目に浮かぶような話しぶり。

木造の研修所校舎に、外では雪が降っていて、ストーブ一つではなかなか暖まらない室内。そこに故郷への思い、辛い仕事も受け入れること、仕事の帰りを待ちわびる思い、そういう思いを重ねてみろと。毎日やることがたくさんあって、忙しい研修生も、この最後の発表会の時期に初心を思い出した様です。

1年生は進級発表会、2年生は最終発表会。この多喜雄さんの稽古期間を経て、研修生活の思いを音に込めて打ち込み、歌い、踊りました。技術的には未熟であっても、やはり原点はこの思いが本気であるかどうか、伝わるかどうか。発表会はいつも、見ているこちらも身が引き締まります。

この音で、今年一年を締めくくりました。ありがとうございました! お疲れ様でした!

祝・開館10周年!たたこう館まつり/赤澤京

エクサドンステップアップ講座受講生の皆さん。50〜70代の皆さんのパワフルな太鼓に、元気をいただきました。

おかげ様で今年、佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)は開館10周年を迎えることができました。感謝を込めて、今年も「たたこう館まつり」を開催しました。

10周年を記念した特別企画のちんどん体操には、名誉団員の小島千絵子や横浜からちんどん芸人さんもゲスト参加! 会場のみんなで体を動かし、ぽかぽか温かい時間を過ごしました。

節目のお祝い「お菓子まき」では、たくさんの子どもたちが夢中になって参加してくださいました。

下げ紙づくりでは、縁起物やたたこう館オリジナルの図柄をお楽しみいただきました。たたこう館では引き続き下げ紙の販売を行っております。

島内で活動する様々な音楽グループの皆さんによる演奏のほか、お正月飾り「下げ紙」づくり体験や、島内の飲食店「Un Grand Pas」さんが考案した原木太鼓やまいもくんとぶたばなちゃんにちなんだ10周年スペシャルメニューの提供、

原木太鼓のやまいもくん、ぶたばなちゃんにちなんだ10周年スペシャルメニュー豚肉ロース燻製丼 山芋ピクルス添え

特産品や手作り品などのお買い物コーナーなど、盛りだくさんの内容でお届けしました。

小さなお子さまからご年配の方まで、300名以上のお客さまにお越しいただき、盛況のうちに終えることができました。

住吉集落出身女性のグループ「姐樽」の皆さんからは樽太鼓の軽快なリズムに合わせて演奏を披露していただきました!

島内で活動するバンドグループ「明暗順応」さん。佐渡にちなんだ歌詞が登場するオリジナルソングなどをご披露いただきました。

ご来場の皆さま、出演・出店の皆さま、講師の方々、大変ありがとうございました!

研修生も元気よく演奏を披露!

日々皆さまの応援のおかげで我々も活動ができるのだと実感できた1日でした。来年もさらに、楽しい企画を目指します。

これからもたたこう館をどうぞよろしくお願いします!

鼓童文化財団スタッフによる「佐渡太鼓倶楽部」の演奏。数日前からスタッフも太鼓の練習に励みました!

秩父夜祭り見学/草洋介

秩父夜祭りのお囃子は私たちの演目の「屋台囃子」の元になったものです。山車や笠鉾の中で演奏されるので、狭い場所でも打てるように太鼓を足で抱えて打つスタイルが特徴的です。

、、と研修所では教わるのですが、鼓童の舞台では太鼓を全身を使って演奏するのでなかなか「山車の中(狭い場所)で演奏している」というイメージがつきにくかったりします。

ということで、佐渡にいるメンバー数人で計画を立てて夜祭りの見学に行くことにしました。

交代で車を運転しながらたどり着いた秩父の街は祭りの雰囲気一色となっており、人の熱気で溢れかえっていました。

 

遠くからうっすらと聞こえる太鼓の音、時折あがる人の歓声。歩いて秩父神社へと向かう道中は本当にワクワクしました。

そんな中、突然目に飛び込んできた山車。
集まった数千の人の波に浮かぶ船のようにも見え、囃子の手の一つ「大波」と呼ばれる太鼓の連打はこの大きな船が悠々と海を進んでいくイメージなのかもしれないと思いました。

すっかり祭りの雰囲気に酔いながら御旅所(巡行の終着地)に着いた時、六台の山車と笠鉾が既に集まっていました。
そこでは一旦囃子の音は止めるので静かだったのですが、その時改めて祭りのために1日中太鼓や笛や鉦を演奏し続けた打ち手の存在を感じました。

決して表には現れず、黙々と自分のやるべきことをやって祭りを支えていたのだと思うと感動して涙が出そうになりました。

本当に見に来て良かった、、。
帰り道、明日もまた自分のやるべきことに向き合って頑張ろうと思いました。

そば打ち&太鼓体験/本間康子

2017年12月9日、たたこう館に新潟県職員労働組合佐渡支部の皆さまが親子で来館され、「そば打ち&太鼓体験」を行いました。本日の先生は、地元・小木の佐藤政明さん。私はアシスタントとかけ汁作りを担当しました。

まずは、そば粉の感触をさわって確かめていただきました。蕎麦粉は新そば100%の「十割そば」です。水を少しづつ加え、まとまってきたら体重をかけてこねていきます。

3つの班に分かれていただき、麺棒を使って丸く伸ばすところを順番に体験。

ほとんど初めての方でしたが、大人も子どもも皆さん上手!うすーく、まるく伸ばすことができました。

切り終えたところで、太鼓体験へ。1時間後のランチタイムには、皆さんご自身でおそばをゆでて食べていただきました。自分で打ったおそばの味は格別だったことでしょう!

雅幸・佑太コンビ/住吉佑太

Photo: Takashi Okamoto

坂本雅幸という大先輩と、住吉佑太という新人のコンビ。
始まりはアマテラスの「草分け」という曲から。それに続いて「炯々」「霹靂」「カデン」「段」と、五年間一番近くで雅幸さんの姿を見てきました。

Photo: Takashi Okamoto

ありがたいことに僕はいつも、雅幸さんの対で演奏することが多かったんです。

Photo: Mayumi Hirata

「草分け」に関しては、アマテラス、金丸座、神秘、打男……

人前で演奏した数だけでも400回は越えているかもしれません。

「いったい、あと何回やるんだろうな」と雅幸さんはよく言いました。

「それもあと2回ですよ」と心の中で答えてみると、なかなか感慨深い思いが湧いてきます。

Photo: Takashi Okamoto

僕が鼓童に入って間もない頃、雅幸さんがヨーロッパツアーから帰ってきた春、初めて稽古をつけてもらいました。

演目は「SHAKE」の締獅子だったかと思います。

しかし稽古の内容は、フレージングでもストロークでもなく「打つ前の空気感」について。

「SHAKE」という曲をご存知の方はお分かりかと思いますが、締獅子のフィルインから始まります。その一打を打つ前に、何百人もの観衆の目や耳を、自分の手元に集める気持ちでと雅幸さんは教えて下さいました。

「エネルギーを発散したいときと集中させたいとき、胸の角度で自分を表現するんだよ」

今でも舞台に立つとき、この言葉を思い返します。

Photo: Takashi Okamoto自分が前へ出るときは胸を開き、バッキングにまわるときは胸を落とす。音の強弱と胸の表現、まさに音楽と身体言語を一致させるということ。

雅幸さんとはよく酒を飲みました。国内でも海外でも、よく飲みに連れていってくれました。(というよりも僕が行きましょう!と声をかけることの方が多かった気もしますが)

初めて雅幸さんが住居棟(若手の独身寮)に飲みに来てくれたときは、嬉し過ぎて30分で酔いつぶれてしまい、雅幸さんを困らせました。

雅幸さんが30歳になる誕生日のときは、僕が企画して鼓童村の中庭で盛大にバーベキューをしました。

Photo: Takashi Okamoto

酒を飲みながら、本当に取り留めのない話から太鼓の話まで、たくさん話し込みました。雅幸さんの性格と人柄を知り、大事にしているモットーを学び、馬鹿なこともたくさんしました。

食べ放題じゃない焼肉に行って、すさまじい金額に恐れ慄いたり

優柔不断な雅幸さんのために、一緒に行ってギターを選んであげたり

二人で海へ飛び込んで、あまりに強い日本海の波力で岩に打ち上げられたり

僕がウクレレで雅幸さんがギターのブルースとも言えないセッションにハマったり

ドイツビールを飲みに行く前に二人で走り込んで「これじゃプラマイゼロですね」というと「定点的なゼロと、行って帰ってきたゼロは質が違う」という格言が生まれたり……

その1つ1つの思い出が、僕たちの音をピタリと合わせるための糧になっていきました。

雅幸さんは、やせ我慢を現実に変える男でした。

どんなに薄着で寒そうでも「寒くない」と言い、どんなに顔が真っ青できつそうでも「余裕や」という。

変なところが負けず嫌いで、どんなに乗り気じゃなくても煽るとやってくれる

Photo: Ryotaro Leo Ikenagaそんな雅幸さんを心から尊敬していて、今も憧れています。

それでいながら飾らず気さくで、いつもそばにいたいなと思わせてくれる先輩。

Photo: Takashi Okamoto雅幸さんが鼓童から卒業するということは、僕が雅幸さんから卒業するということでもあります。

いつだって目標にしてきた、雅幸さんより目立ちたい!という一心で、並んで舞台に立ってきた日々から。

あと2公演。新潟と佐渡。

打男ツアーは12月まで続きますが、後半戦は(石塚)充さんとダブルキャストで交代になるので、雅幸さんと一緒に舞台に立つのはあと2回です。

泣いても笑ってもあと2回です。

ぜひ、新潟公演へ!

ぜひ、佐渡公演へ!

 

11月23日(木)特別企画「しんちゃんせんせいと太鼓体験」/本間康子

今月末で、たたこう館の太鼓体験講師を「卒業」するしんちゃんせんせい。
たたこう館の開館以来10年にわたって、訪れる皆さんに太鼓の楽しさを伝えてくれました。
今日はファイナル!


しんちゃんせんせいの太鼓体験をたっぷり味わっていただこうという90分バージョン、特別企画の太鼓体験です。

聞き慣れた「しーんちゃーんせーんせーい!!!」の雄叫びからスタート。これを聞くのも最後かもしれないと思うと、感慨深いです。バチの扱い方などの諸注意事項も、しんちゃんせんせいが話すと、何だか楽しい話に聞こえるから不思議です。

初めて会った人達が、太鼓を使ったゲームなどをするうちに、どんどん気持ちが一つにまとまっていきます。

あいにくの雨模様でしたが、心も身体も暖まって、笑い声の絶えない90分間でした。

島内外から老若男女28名の皆さんにご参加いただき、大賑わいの一日となりました。


花束やプレゼントもいただき、ありがとうございました!

鼓童カレンダー2018発売中!/鼓童オンラインストア

お待たせいたしました! 今年も鼓童カレンダーを販売いたします。表紙には、迫力ある演目「三宅」のワンシーンより三浦康暉が登場! ワン・アース・ツアーや交流公演など様々な舞台を全ページカラーにてお届けいたします。

2018年も鼓童メンバーと共に楽しい毎日を!

定価:1,500円(税込)
フルカラー 16ページ

商品の購入はこちらから
https://www.kodo.or.jp/store/91_1582.html

鼓童オンラインストア、佐渡では佐渡太鼓体験交流館にてお求めいただけます。
お気軽にお問い合わせください。

鼓童村の食卓(11月)/高津万理

〜鼓童村の食卓より〜

【11/17(金)】ごはん/煮込み豆腐ハンバーグ/ピーマンのお浸し(鼓童村で収穫したピーマンを冷凍保存しておきました)/みそ汁(わかめとじゃがいも)

11月の後半メニューのテーマは「腸内環境を整えよう」です。ほとんど毎日のようにわかめが食卓に上がります。決してわかめが大量にあるからではありません。。わかめには「フコイダン」という栄養成分が含まれており、胃の粘膜を守ってくれ、腸内の乳酸菌を増やして便秘を解消し、肌荒れも防ぎます。また、「ミネラル」もたくさん含まれていますので、美肌や美髪を保ちたい方は意識して摂りたい食材です。

【11/21(火)】ごはん/鱈の煮付け 長ネギとわかめ添え/さつまいも(鼓童村産)のサラダ/みそ汁(なめこと長ネギ)

みそ汁の具材として定番のなめこですが、ぬるぬるしているのは「ムチン」という成分です。このぬめりが胃の粘膜を保護し、胃炎や胃潰瘍を予防します。

鼓童村産なめこ

粘膜が保護される事で、アレルギー症状の予防や改善効果も期待されます。また、「コンドロイチン」という成分も含まれており、潤いとハリのある肌を保つ作用があります。わかめとなめこを食べて、身体の中も外も美しくなりましょう!

鼓童の献立係: 高津万理

鼓童村の干し柿作り/宮﨑正美


11月14日、大井キヨ子の呼びかけで鼓童村の玄関にて、みんなで干し柿作り。作った人は心置きなく干し柿をいただけるということで、一生懸命。

ツアー班が帰ってくるころにはおいしい干し柿ができているかしら。こうご期待!

鼓童村のみんなも元気です!

石川さゆりさん『45周年記念リサイタル』千穐楽/石塚充

石川さゆりさんリサイタルいよいよ千秋楽!

本日東京公演、まもなく開演です〜

2017年10月7日、11月3日、11月16日 鼓童特別編成で出演「石川さゆり『45周年記念リサイタル』」(愛知、大阪、東京)