鼓童創立40周年 特別対談「佐渡の國 鬼太鼓座から半世紀。継承、そして未来へ」鼓童代表 × 浅野太鼓楽器店 社長

鼓童はおかげさまで2021年に創立40周年を迎えます。前身の「佐渡の國鬼太鼓座おんでこざ」を含めるとその歴史は半世紀に及び、日本全国、世界各地へと旅をしながら演奏活動を行っています。

数ある出会いとご縁に支えられ活動を続けられていますが、今回、鬼太鼓座、鼓童の誕生以来ずっと支えてくださり、今も応援くださっている浅野太鼓さんとの特別対談をお届けします。

◎聞き手:菅野敦司 ◎編集:坂本実紀、季刊「鼓童」編集部

浅野太鼓さんと
鼓童の歴史

鼓童と浅野太鼓さんの縁は、鬼太鼓座が生まれようとしていた1970年に「組太鼓一式をつくってくれ」と田耕氏が依頼したことからはじまった。約10年後、鬼太鼓座から鼓童立ち上げの転換期が訪れ、太鼓一式も無い状態からスタートすることが決まる。その様子を見た当時の浅野太鼓専務、浅野昭利氏が「出世払いでいい」と太鼓を用意して下さった。

以来、太鼓と共に世界を回ってきた鼓童は、2020年、鬼太鼓座から50年、鼓童となり40周年の節目を迎える。次の50年を見据え、太鼓と太鼓芸能について浅野太鼓楽器店代表取締役社長の浅野恭央氏と太鼓芸能集団鼓童代表の船橋裕一郎に話を聞いた。

太鼓と太鼓職人と
太鼓演奏者

船橋 11月から始まる『鼓』の公演で、『君達の〈太鼓〉は そこにあるだけで 充分に鑑賞に耐えうる工藝品であり、美術品なのだ。 だから、君達もそこにいるだけで 〈存在感を示せる人間〉であってほしい。(以下略)』という永六輔さんの言葉を掲載しているんですが、まさにその通りだなと思っています。僕たちが舞台でシンプルでいられるのはあの、美しくて静謐な太鼓があるから。浅野太鼓さんには公演にもきていただいて、僕たちの音の要望をきいていただけるので本当にありがたいです。

浅野 同じ太鼓でも、季節、湿度で音が変わりますからね。太鼓の音を決める革を張る作業も、昔は手や耳の感覚でやっていましたが、最近は周波数を計ってより細かい音をだせるよう取り組んでいます。私は、舞台の最初の音をイメージして、目をつぶって音を聴くんですが、最初の音が、自分がイメージしている通りだとほっとしますね。お客さんが音に納得してくれた時は一番嬉しいです。

船橋 アメリカツアーの時、太鼓を3台調整していただいて、ここまで音を一緒にできるんだと演奏者皆驚いていました。

浅野 太鼓をつくる立場としては、同じ太鼓が違う音を出すと『なんか違うな、気持ち悪い』と感じるんです。私の祖父は、『太鼓は太鼓屋が造り、音はプレイヤーがつくる』と話していました。太鼓だけ目立つのではなく、プレイヤーがたたき込んで音を変えていく中で、これだという音作りを目指していただきたい。特に鼓童には民俗芸能をアレンジしたり、素人は真似できないような、観客の心に残るものをつくってほしいですね。

2006年11月、鼓童メンバーが浅野太鼓を訪ね、原木太鼓(写真はたたこう館にある「やまいもくん」)の鋲打ちをした。

船橋 今、作曲ができる若手メンバーが増えています。根底にある民俗芸能、郷土芸能、伝統芸能を身体に入れながら、新しい楽曲、演出を探る中で、こういう楽器が欲しいという要望も増えてくると思います。

浅野 なんでも言える雰囲気をつくらないとね。一人だと考える範囲は決まっているから。まとめるのは大変ですけど。

船橋 まとめて、決断して、進めていくのは大変です。でも『○○したい』からこそいいものができることもあります。意見を言いやすい、挑戦しやすい雰囲気づくりは大事にしたいですね。

2012年11月 浅野社長はじめ社員の皆様が鼓童村に来村。太鼓に関する意見交換や交流を行った。

浅野太鼓と鼓童の
守るもの・変わるもの

浅野 太鼓は高額な楽器です。だから、考えているのは、いかに求めやすくお客さんに提供できるかということ。昔は手作業だったので時間もコストもかかりました。ただ、機械や早さを優先させると、大事なカンナや刃物を研ぐという作業がなくなってしまう。そういった、受け継いできたものがとだえてしまうのは怖いと感じます。次の世代がどうするかは任せますが、今まで伝えられてきたことは次に伝えていきたいですね。

船橋 先輩から受け継いだものは守って持ち続けていきたいので、僕たちも葛藤があります。同時に、新しいことを考えた上で時代に合わせたものを出していかないといけない。

2013年、浅野太鼓さんのアメリカ支店「ASANOTAIKO U.S.」グランドオープン記念イベントには藤本吉利と容子が参加させていただいた。写真中央が浅野昭利氏。

浅野 昔と今では、指導の仕方も全然違いますしね。昔は根性や気持ちが大きかったんですけど、今はそういうことを若い人に押し付けると煙たがられる。うちでは、電話注文が多いんですけど、音の高い、低いは主観で変わるし、同じ太鼓でも、使う用途によって音や好みが違う。だから、職人さんには現場にできるだけ足を運んで、どんな太鼓でどんな音が欲しいか、どう使うかも確認することを大切にしてもらっています。鼓童さんも昔と違ってきましたか?

船橋 僕らの頃は、太鼓未経験の同期が数人いたんですけど、今は入ってきた時点で非常にレベルが高い人が多いです。ただ、僕たちの場合は一旦生活含め、厳しい環境下に置くので、舞台に近い研修をイメージしてきたら、戸惑うかもしれません。カリキュラムはより進化して、高度なものになっています。

浅野 太鼓の扱いはどうなっていますか?

船橋 より丁寧になってきています。大先輩の見留が、年間通して研修生に対して太鼓の扱い方も丁寧に教えているのが大きいですね。『楽器や道具を何よりも大切に扱わなければ演奏も上達しない』と伝えています。

これからの50年で共に生み出したい
新しい楽器

船橋 今回のコロナ禍では、僕たちのグループ自体が存続できるかというところまで直面しました。こだわりは大切ですが、まずはこのグループを継続させ、残していくことがいかに大事かということを体感したんです。鼓童は、今までの50年の間に、舞台の型みたいなものができつつあります。それをしっかり受け継いでいくことで、ある意味型破りな、色んな表現に挑戦していける。次にどういう環境で渡すかは使命かなとは思っています。ただ、先輩にきくと『常に大変なことがあったし、何もないところから来たから何も怖くないよ』っておっしゃっていて。一番上の先輩方の存在が心強いです。

浅野 本当ですね。自分達も、とにかく今ある大切なものを次に伝えていきたい。先代から受け継いだ楽器作りをもとに、これからは今までないような思い切った型破りな太鼓も作ってみたいですね。プレイヤーからの意見も大事にしていきたいのでどんどんリクエストしてもらえればと思います。できることはなんでもやります。

世界初、両面で異なるチューニングを設定できる和太鼓「奏(かなで)」は、浅野太鼓楽器店社長浅野恭央氏と試行錯誤しながら共同開発した楽器。2015年、「グッドデザイン・ベスト100」にも選出された。

船橋 浅野太鼓さんの長い歴史と、新しいものに挑戦していく考え方を伺うことができて、僕たちも大切なところは守りながら、常に新しいものも模索していきたいと思えました。今後は、社長や職人のみなさんにも公演はもちろん、佐渡の合宿施設や稽古場に来ていただいて、僕たちが曲や作品をつくる過程を見ていただきたいです。同時に、僕たちプレイヤーも工場を見せていただいて、お互いのやり取りの中で楽器がうまれてくる過程を共有しながら太鼓を作り上げていく、なんて取り組みもできたら面白いかなと思っています。

浅野 鼓童は日本の太鼓団体のトップを走る太鼓打ちだと思うので、今後も、一緒に協力し合って、新たな楽器をつくっていきましょう。

おすすめ!私の一枚(35)船橋裕一郎 / DVD『道』

私のおすすめの1枚はDVD『道』です。

この冬のヨーロッパは本作品にて各地を巡りました。残念ながら、ツアーは中断となりましたが、やはり進化し続ける最新の舞台が一番良いと思いつつ、DVDには初演時にしか出し得ない緊張感と思いがビシビシと伝わってきます!

中でも《HITOTSU》は『回帰』というCDに収録、鼓童ではかなり異質な楽曲、舞台でも演奏する機会は極稀ながら、私の大好きな曲で、いつか舞台にあげたいと思い続けた一曲でした。屋台が動き出す時にピタリとハマる壮大な世界観のある曲です。

《The Hunted》は学生時代によく聴き、鼓童への憧れを一層掻き立てた『いぶき』というCDに収録され、映画も色々な意味で面白いです!そんな映画のサントラ版『THE HUNTED』には《キリナのテーマ》も収録され『TATAKU BEST OF KODOⅡ』では篠笛ヴァージョンとなり、こちらもプログラムされております。

《アンコール》は皆で地元小木のおけさをを元に編曲しましたが、CD『Mondhead』には《Okesa Prayer》というかなり斬新におけさをアレンジした曲があり、こちらもテンションが上がります!この曲中の歌い手藤本容子の記念アルバム鼓童最新のCDが10月17日に『〜佐渡もの語り〜ゆめのうつつ』とし発売されます!

そんな色々な要素満載の作品『道』のDVDがおすすめの1枚です。是非ご覧になっていただけたら幸いです。

DVD『道』

↓プレビューはこちら
https://www.kodo.or.jp/discography/od020_ja.html

↓鼓童オンラインストアでの購入はこちら
http://store.kodo.or.jp/?pid=141745460


 

デジタルアルバム鼓童『Alatane』をVol.1、Vol.2と2つ同時にリリース:クラッカー:
Spotify、Apple Music、Amazon Musicで、配信中!!

The Heartbeat Laboratories
「Alatane」 Vol. 1/ Vol. 2

演奏:太鼓芸能集団 鼓童

配信先URL:

◆Spotify
“Alatane”Vol.1 https://open.spotify.com/album/7ckQd1QkRnwN41HnBfHJV9?si=wXbmK7VoSPOTuW6A2O4Yyw
“Alatane”Vol.2 https://open.spotify.com/album/1oVWlG7K1Cxojq3ynQCJUy?si=R41XjdrRQxqbgPqGdQkHnA

◆Apple Music
“Alatane”Vol.1 https://music.apple.com/jp/album/the-heartbeat-laboratories-alatane-vol-1/1522702028
“Alatane”Vol.2 https://music.apple.com/jp/album/the-heartbeat-laboratories-alatane-vol-2/1522694207

◆Amazon Music
“Alatane”Vol.1 https://www.amazon.co.jp/Heartbeat-Laboratories-Alatane-Vol/dp/B08CN336ZM/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=The+Heartbeat+Laboratories+%22Alatane%22&qid=1596284801&s=dmusic&sr=1-2
“Alatane”Vol.2 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08CQKNMBN/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B08CQKNMBN&linkCode=as2&tag=tcjaz-22

クリエイター向け配信:今秋開始予定

鼓童へのご支援をお願いいたします(2020年6月1日)/太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

4月に発信いたしました鼓童緊急支援のお願いに際し、多くの方々、地域よりご支援そして応援のお言葉を賜り、心より感謝申し上げます。

引き続き先の見えない中、厳しい状況が続いておりますが、この先も皆様に太鼓の響きと音楽を届け続けられるよう、グループ一丸となり頑張ってまいります。

医療や介護の最前線におられる方々、物流やインフラを守る全ての方々への感謝と敬意を捧げます。
鼓童グループは活動を大幅に抑えておりましたが、緊急事態宣言の解除にともない、6月からの活動に向けて、準備や稽古を少しづつ再開いたしました。

日本のみならず世界中にて混乱状態となり大変な思いをされておられる方も多い中、我々のこれまでの活動の中でお届けできることは限られる現状ですが、少しでも皆様の心のご平安を祈り、これからも映像、音源、ラジオ、文章などでの発信を続けてまいります。

そして本格的な活動再開に向け、これまでの活動をしっかりと振り返り、また改めて太鼓の音を届けられるよう、前を向いてまいります。

引き続き、多くの皆さまからのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

2020年6月1日
太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

 

引き続き鼓童へのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げます(2020年10月1日)/太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

4月に発信いたしました鼓童緊急支援のお願いに際し、多くの方々、広範な地域よりご支援と応援のお言葉を賜り、心より感謝申し上げます。

私たちは感染対策を徹底しながら、少しずつではありますが公演活動を再開しております。まだまだ事態の収束や今後の予測もつきにくい状況ですが、生の音を直に届けられることの喜びを噛み締め、お客様に少しでも喜んでいただけるよう頑張って参ります。

さて、佐渡の多くの田んぼは、稲刈りを終え、風に揺れるススキの穂や色づき始めた柿の実に秋の深まりを感じます。鼓童研修生たちが育てた田んぼの稲刈りは、一足遅れてこれからとなります。

Photo: Erika

20年前、米つくりと言えば、田植えや稲刈りくらいの想像しかなかった私には、稲を植える以前の準備、何度抜いてもすぐに生えてくる草との格闘、水や畦の管理などなど、それは大変な日々だったと記憶しています。それでも仲間とともに育てた稲穂を刈り取り、ハザに掛けた日の喜び、そしてようやく食べることができた嬉しさは格別なものでした。同時に、やはりプロが作る田んぼの美しさ、収穫量、米の美味しさを再認識させられた思い出があります。 

本年は鼓童の活動自体もさることながら、研修所も1年生の入所延期に始まり、外部講師の方々の講義や出演も伴う場となる佐渡宿根木公演中止など、多くのカリキュラムやイベントの変更を余儀なくされました。そのような中でも稲はしっかりと成長し、まもなく収穫の時を迎えます。食欲旺盛な18人1年分の収穫量には到底足りませんが、きっとその味は格別であり、その収穫までの過程と実りの喜びを体感した彼らの太鼓の音、唄、踊りはそれまでとはまた違うものとなると思います。

Photo: Yasuhiko Ishihara

私は、鼓童の舞台という一つの目標に向かい、ライバルでもある仲間との2年間の共同生活の中で、悩み苦しみ自らと向き合いながら、少しずつそれでも着実に成長していく彼らの姿に感動いたします。そして、鼓童の舞台の根幹となるこの研修所をこの先も守り、支えて行きたいと思う力になります。

引き続き、多くの皆さまからのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げるとともに、是非研修生も応援していただけましたら幸いです。

2020年10月1日
太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

引き続き鼓童へのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げます(2020年9月1日)/太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎

4月に発信いたしました鼓童緊急支援のお願いに際し、多くの方々、広範な地域よりご支援と応援のお言葉を賜り、心より感謝申し上げます。

そして、33回目を迎えたアース・セレブレーションは、現在の社会状況を鑑み、オンライン配信、クラウドファンディングによる投げ銭にてご支援を募る形で開催致しました。こちらにも多くのご支援を賜り、重ねて感謝申し上げます。おかげさまでグループ一丸となり多彩な配信プログラムに取り組み、佐渡という場の持つ力、お客様と分かち合う時間の素晴らしさを再認識し、実り多き時間となりました。佐渡にまた多くの皆さまをお迎えして開催できることを今から楽しみにしております。

さて、私たちは3月の欧州ツアーの中断以来、ほぼ全ての公演が中止、延期となりましたが、この9月より交流学校公演班が、感染症対策に細心の注意を払いながら、活動を再開いたします。多くの学校行事も中止となる中、生の太鼓の音が少しでも生徒さんの心に響いてもらえたらと思います。

Photo: Takashi Okamoto

私自身、20年前の初めてのツアーは、新潟県内の中学校を巡る交流学校公演でした。感情を表面にはなかなか出さず、それでも一番多感な中学生を前にして、初ツアーの私は、彼らの反応を感じながら、日々の公演を楽しむ余裕はありませんでした。ただ後年、大人となった当時の生徒さんに新潟の様々な公演会場で出会い「今でも忘れられない時間でした」といった言葉をかけてもらう機会が時にあります。その言葉に交流学校公演が積み重ねた歴史を感じ、当時の私が、なかなか感じられなかった喜びを二重に味わうことができます。

この度の活動自粛期間からアース・セレブレーションにかけての新たな試み、そして交流学校公演という積み重ねにより得られたものは、どちらも鼓童の大切な財産です。引き続き困難な状況は続きますが、活動継続に向け、一人一人の力を合わせ頑張って参ります。多くの皆様が少しでも太鼓の響きによって心癒され、活力の一助となるよう日々精進致します。

引き続き、多くの皆さまからのご支援、お力添えを賜りますようお願い申し上げます。

2020年9月1日
太鼓芸能集団 鼓童 代表 船橋裕一郎