研修生、アミューズメント佐渡デビュー!/本間康子

佐渡島内の小学校22校が集まり、合唱や合奏などを互いに発表する「佐渡市小学校音楽発表会」の特別演奏のゲストとして、鼓童研修生をお招きいただきました。

1年生による「屋台囃子」

アミューズメント佐渡・大ホールの舞台で、大勢のお客様を前に研修生が演奏するというのは、なかなかできることではありません。

ご担当の先生から「例年の特別演奏ではプロの演奏家をお招きしています。研修生の皆さんはまだプロではありませんが、必死に鼓童のメンバーを目指す姿をぜひ生徒たちに見せたいと思いました」と熱い思いを寄せていただき、実現したものです。

マリンバや大太鼓などが所狭しと置いてある舞台袖の一画に、研修生も太鼓や台類を搬入。

ステージにはすでにひな壇やピアノがセットされ、先生方の打ち合わせなども行われていました。

発表会の様子

午前の部が終わり、昼食休憩で生徒さん達はいったん退場。いよいよ研修生のリハーサルの時間になりました。

研修生が準備のために舞台上を使えるのは「40分間」のみ。段取りよく進めなければ、発表会全体の進行にも影響が出てしまいます。

この特別演奏では、小松崎正吾が進行役を担当しました。今年の彼はメンバー講師として、研修生の指導にあたる時間を増やし、研修所にじっくりと関わってくれています。

舞台で挨拶をする小松崎正吾

正吾の指示で研修生が次々と太鼓を運び、場ミリやサウンドチェックを進めていきます。

ぴったり40分で準備完了!

生徒さん達を迎えて、いよいよ「特別演奏」スタートです。

「野火」で元気よく入場!

2年生による「津軽手踊り」の披露

1・2年生で唄の披露

2年生による「三宅」

「研修所での楽しかったことは?」などど曲間での短いインタビュー

正吾の挨拶やMC、研修生の自己紹介をはさみながら、2年生、1年生の日頃の稽古の様子を見ていただきたいと、太鼓だけでなく踊りや唄など、盛りだくさんに詰め込んだ約40分間となりました。

研修生にこのような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

花束をいただきました!

 

 

研修所紹介ムービー

鼓童文化財団研修所

たたこう館のれん製作中!/本間康子

大井キヨ子を中心に、たたこう館でのれんの刺し子作業を行っています。

 

たたこう館の開館10周年記念として、のれんのリニューアルを企画しとりかかったものですが、なにしろ、230人以上の会員さんと、鼓童のメンバー、研修生、総勢300人以上のお名前を、色とりどりの糸で抜いとるという…。

そして、4枚の布に分かれているので、一度に作業できるのは4人まで。

遅々として…いえいえ、作業の過程をゆっくり楽しんでおります。

 

 

平成の間にできたのはここまででした!

 

ある日の研修生/本間康子

 

研修所のカリキュラムは太鼓以外にも色々なものがあります。

今日の2年生の稽古は、「能」と「茶道(ちゃどう)」でした。

能も茶道も、地元の先生にご指導いただいています。

私は、能の稽古に立会うことは多いのですが、珍しく茶道にも立会うことになり、まるで「一日密着取材」のような感じで、終日彼らと行動を共にしました。

 

 

午前は能。

6月15日に行われる羽茂祭りで披露する「鞍馬天狗」の仕舞を、能舞台をお借りし、本番さながらに稽古させていただきました。

(着物はTシャツとジャージの上から着付けていますので、お見苦しい点がありますことご容赦ください。)

Photo: Yasuko Homma

 

Photo: Yasuko Homma

 

Photo: Yasuko Homma

本物の能舞台での稽古。

ほかではあまり経験できないことかなと思います。

 

 

午後は茶道。

立礼(りゅうれい)という形式でのお点前を稽古しました。

交代でお点前をし、正客となった人がお茶をいただきます。

Photo: Yasuko Homma

ちなみに、この立礼の台はスタッフの風間正文が製作したものです。

鼓童らしく「三つ巴」がかたどられています。

Photo: Yasuko Homma

はたで見ている私にとっては心なごむ一時でしたが、先生に間近で見守られながら、ふくささばきや手順を思い出しつつお点前する研修生にとっては、冷や汗をかく場面もあったかもしれません。

Photo: Yasuko Homma

 

稽古終了後、研修生が、先生と私に出してくれた一服は、なかなかのお味でした。

Photo: Yasuko Homma

 

 

 

研修所紹介ムービー

鼓童文化財団研修所

新研修生実地面接/本間康子

2020年度の研修生募集を開始しました!

皆さんがなるべく応募しやすいように、11月と1月の2回、実施することになりました。
どちらかご都合のよい日程を選んでご応募ください。
(どちらの面接に参加いただいても、研修は2020年の4月から始まります。)

また、応募方法も鼓童サイト内からフォームで送信していただくようになりました。
(一部郵送していただく書類もあります。)

研修生応募要項

「実地面接」って、どんなことをやるんだろうと気になりますよね。

2019年1月13日〜14日に1泊2日で行った今年の面接の様子を、参加した鼓童メンバーの言葉もまじえてご紹介します。

 

初日

朝、集合場所である両津港から研修所へ向かい、まずは簡単なオリエンテーション。

その後は、研修所に関わる鼓童メンバーやスタッフがじっと見つめる中、ウォーミングアップ、太鼓、踊りと、1つひとつ研修所講師がリードしながら進んでいきます。

 

太鼓は、簡単なリズムをゲーム的にたたいたり、地打ちのリズムにのって、一人ずつ順番にソロの手をたたいたりしてもらいます。

踊りは、メンバーが見本となって踊った振りをその場でとって真似てもらったりします。
また、立ち座りなどの所作を通して、身体のくせを見ることもします。

 

研修所講師は、もちろん鼓童のメンバーや名誉団員です。

始めは緊張していた面接参加者も、やっていく中で少しずつ気持ちがほぐれ、笑顔が見えるようになっていきます。

 

昼食は、面接参加者、研修生、鼓童メンバー、スタッフが入り混じって座り、一緒に食事をとりました。メンバーにとっても、気になった面接参加者と直接話ができる大事な時間です。

 

昼食後は唄の時間。

事前に送った課題曲を歌ってもらったり、その場で即興的に声を出したり、歌いたい曲を自由曲として準備してもらったり。一人ひとりが持っている「声」に耳を澄ませます。

皆が注目している「アピールタイム」は、3分間の中で何をやっても良いという時間です。
今年も、書道やゲームの説明、空手の型やダンスなどと様々。

太鼓、唄、踊りの時間だけでは出てこない、その人自身の感性が現れたり、可能性を感じられる、面白く興味深い時間です。

 

面接参加者をサポートするのは現役の研修生。

ウォーミングアップでは見本として先頭に立ち、太鼓の準備など、メンバーやスタッフの指示のもときびきびと動きます。

食事作りの担当になった研修生は、メニュー紹介で、自分たちが作ったお米や野菜を使っていることを話すのが少し誇らしげでもあります。

また、研修生の稽古する様子を見てもらう時間もあります。

 

 

2日目

研修所のいつものスケジュールに従って起床。

 

体操、掃除。そして研修生と一緒にトレー二ング。

体力に自信がある人も、さすがに研修所の坂は厳しく、ラストの坂道ダッシュ5本では「マジか…」と言いながらみんな必死です。

その後、緊張と正座に耐えながらのグループ面接。自分の意思を言葉にして伝え、その場にいる鼓童メンバーに聞きたいことがあれば質問もできます。

今年も面接者から「鼓童の社会における役割は?」など、芯のある質問が飛び交っていたようです。

最後には面接参加者同士も打ち解け、皆で「4月に帰ってくるぞー!」と大太鼓の前で記念撮影。
おそらく普段の彼らのリラックスした表情に戻り、柿野浦からバスに乗って帰っていきました。

 

 

研修生への応募を迷っている方へ、鼓童メンバーからのメッセージ

鼓童に、研修所に入れば、一歩ずつ、着実に太鼓の技術は向上します。
その環境は整っています。

しかし、その為に必要なのは「強い意志・体力・思いやり」
なぜ太鼓打ちを目指したいのか、なぜ鼓童なのか、を考え、覚悟を貫く「強い意志」

ハードな研修生活を送る為、そしてその先の舞台に立つ為に不可欠な「体力」
集団生活において、そして舞台上の意志疎通の為、人の立場に立って考える事ができる「思いやりの心」

そう私は考えて、面接試験に来てくれた皆さんと向き合っています。

鼓童は、そして研修所は、自分はここまでできるのか!と可能性を最大に広げてくれる場所です。
自分と、人と、太鼓と、集中してどっぷり向き合うことで、本当の自分が見えてきます。

 

研修所所長より

2年間の研修を経て、一番変わるのは表情です。

時に迷い、もがきながらも、自分の中に確かに信じられるものをつかむ。そのことが内から表情を変えてくれるのだと思います。

表情からは、資格も何も得られませんが、そこには「一生を生きていく力」が宿っています。

あふれるモノの世界から、一度少し離れてみる。シンプルに暮らし、物事の本質を見つめる。自然と人に囲まれ、太鼓にとことん向かい合う中で、鼓童の舞台を目指す2年間。

共に鼓童の音を紡ぎ、未来へ繋いでいく若い力をお待ちしています!

 

 

 

※なお、実地面接については、今年行ったものとはスケジュールや内容が少し変わるかもしれません。あらかじめご了承ください。

 

研修所紹介ムービー

鼓童文化財団研修所

研修生、2年次スタート!/本間康子

 

昨年に比べると雪も少なく、比較的穏やかな天候の佐渡。

 

Photo: Yasuhiko Ishihara

 

とはいえ、研修生の2年次がスタートした2月1日は久しぶりの雪で、「冬の研修所」らしい景色となりました。

 

Photo: Yasuhiko Ishihara

 

修了式を終えた先輩達の門出を見送り、新2年生は男性3名・女性4名の7人です。

がらんと広く感じられる研修所ですが、4月に新入生を迎えるまでの約2ヶ月、それぞれの課題に向きあうこと、そして37期全体としてレベルアップしていくことにじっくりと取り組む期間です。

 

Photo: Yasuhiko Ishihara

 

2年生初日は「剣舞」と「三宅」の稽古。

雪の中、校庭で剣舞を一踊りして気合いを入れました!

 

Photo: Yasuhiko Ishihara

 

〜日直の日誌から〜

佐渡に来てここまで雪が積もったのは初めて見た。そんな寒い中、半袖で汗かきながら三宅を打った。本当に太鼓スゴイ。この寒い中でも汗が出るくらい体が温かくなるんだから、人の体ってすごいなあ。

Photo: Yasuhiko Ishihara

 

 

研修所紹介ムービー

鼓童文化財団研修所