[鼓童 太鼓の学校|中込健太・身体操作からの大太鼓篇]楽曲について/中込健太

「鼓童 太鼓の学校|中込健太・身体操作からの大太鼓篇」を企画するにあたり、みんなで叩ける大太鼓の曲を作ろうということになり、昨年から旅をしながら構想を練ってきました。

世界中の人が共通してもてるイメージで、さまざまなな地から集まってきて大太鼓を叩いたら面白いだろうなあと考えながら旅をしていました。


僕は海が好きで、佐渡にいる時はいつも海をみています。

そして旅をして訪れた街に海や川があるととても嬉しくなります。ここの海も川も佐渡と、つながっているんだなあと考えたりすると、とても気持ちが良いです。実際に大太鼓をヨーロッパに運ぶ時には船便を使っています。船がたくさんの海を越えて佐渡から遠く離れた異国にやってきてそれを叩いています。水の力で世界は繋がっていると思えます。そんな時、水の旅路を音にしてみたいと思いました。


今回のもう一つのテーマ【身体】もたくさんの水でできていますね。

水は、人と自然、土地を結んでくれています。

それぞれの、身体の個性と向き合いながら、参加者の、皆さんが世界のどこかの一雫の水の音となり、川をながれそれぞれの旅をして大きな海の音になる。そんな音をイメージして、ひとりで今から興奮しています。

作曲ノート。イラストと共にイメージを深めています。


タイトルはぜひみんなで考えたいです。

私が作るアンサンブルのフレーズと
みなさんのソロも取り入れながら、それぞれのストーリーにも耳を傾けていきたいです。

身体と、音と向き合って、さまざまな土地から
大太鼓の元に集まりましょう!

劇場での作曲作業。フレーズを繰り返し叩き、身体の捌き方と音とともに練り込んでいきます。

 


[鼓童 太鼓の学校|中込健太・身体操作からの大太鼓篇]
実施日程:2024年4月〜6月/募集期間:2024年2月1日(木)〜3月31日(日)
応募受付は終了しました。

太鼓を伝える。太鼓でツナグ。/小野田太陽

鼓童が培ってきた太鼓の技術をリモートレッスンでお伝えする「鼓童 太鼓の学校」を開始して1年近くが経ちました。0期の受講者の方々とのトライアルを経て、現在は第1期の終盤に向かっております。

若手の自分が教える立場にいる事に最初は戸惑いを覚えましたが、とっても濃厚な経験を積んでおります。

カリフォルニアで生まれ育ったこともあって、レッスンの英語の通訳も担当しているのですが、やはり「言葉」は難しいです。「よろしくお願いします」という挨拶に正確な英訳はないですし、「ふところを深く」などの日本的概念はどう言えば伝わるか… こういった言葉を通訳しながらレッスンを進めているので脳が追い付かないこともしばしば…(汗)。さらには研修所を通じて鼓童のメンバー全員が獲得した共通の感覚を世界の誰しもがわかるように伝えられるようになるまでには時間がかかりました。これは先輩方の話を通訳しつつ自分の感覚とすり合わせて行く中で、日英と頭の中で2回整理できた分「感覚」がより明確な「言葉」になったと感じます。

鼓童に絶対的な「型」が存在しないことも難点でした。「音」に注視しそれぞれの身体にあった打ち方を用いて「良い音」を目指しているので、演奏者が留意しているポイントはそれぞれ少しずつ異なっています。ですので、鼓童式ワークショップのパイオニア的存在である齊藤栄一にアドバイスを乞うたり、鼓童の内外で指導している見留知弘が大事にしている事を体験する勉強会を行ったり。

第0期の「ゲスト回」に登場した齊藤栄一のワークショップ。

こちらは第1期の「ゲスト回」。ゲスト講師の見留知弘が基礎打ちから大太鼓への応用について説明しています。

この他にも様々なメンバーに聞き取りを行い共通点を整理しました。さらには研修生を指導していただいている外部講師の方々も参考にさせていただき今に至ります。

結論としては「型は無い」けど「自然体で太鼓を打つ」のが鼓童流であり、それを体得するために皆日々鍛錬しているということが分かりました。

そのプロセスを共有するのが「鼓童 太鼓の学校」です。ですのでその時担当した講師によってレッスン内容の伝え方が変わるのも醍醐味の一つと思っています。

講師リーダーの阿部好江と。 受講生の方々と丁寧に繋がりを築いていきます。

小松崎正吾の身体作りのパート、舞台に立つ視点からの実際的なアドバイスは「鼓童 太鼓の学校」の特徴。

そこから感じられる先輩方の太鼓への向かい方、言ってしまえば「生き様」を伺える機会は中々ありません。とっても刺激的です。ある意味私にしか経験できない贅沢かもしれません。

でもこの経験を少しでも正確に、世界中の太鼓打ちと共有したい!そんな思いで臨んでいます。

阿部好江と地代純は引き続き第2期も担当。世界の太鼓仲間と繋がる時間をご一緒に。

2022年5月から第2期の「鼓童 太鼓の学校」が始まりますが、私は国内ツアーに出演するため、これまでとは関わり方が変わりますが、今度は「鼓童 太鼓の学校」で培ったものを舞台に活かすべく頑張ります!

太鼓の学校で知り合った方々とも今度はぜひ劇場でお会いしましょう!

 

鼓童 太鼓の学校

 

アイルランドへの旅/西田太郎

2024年の鼓童のヨーロッパツアー。ロンドン公演からの流れで船橋裕一郎のワークショップが実現することとなり、2人で北アイルランドを訪れました。

 ロンドン・ヒースロー空港から約1時間30分のフライトでアイルランド島へ。海岸沿いを飛ぶ飛行機の窓から見下ろすと、霧雨の合間からどこまでも続く緑の丘が現れます。訪ねるのは、北アイルランド第2の都市デリー/ロンドンデリーのフィオナさん(Fiona Umetsuさん)。400年以上もの間、宗教的、政治的、経済的に分断され、今も根深い対立が続いている北アイルランドで、太鼓や盆踊り、折り紙など日本の文化を通じて相互が気軽に交流できる環境作りを続けておられます。

彼女が主宰しているObon on the Foyle Festival Groupでは、毎年「フォイル・オボン Foyle Obon」という日本の「お盆」にちなんだ日本文化のイベントを開催。ちなみにこの町の名前(デリー/ロンドンデリー)は、政治的、宗教的立場によって異なる呼び方となるため、中立の立場を表明するために街を流れるフォイル川をその名称にしているとのことです。

Foyle Obon ウェブサイトより

太鼓の活動では、大人のメンバーによるグループ(IBUKI TAIKO)や、プロテスタント系とカトリック系の小学校の子どもたち両方のための太鼓のクラス(YUJO TAIKO)、10代のLGBTQの若者による太鼓グループ(IRODORI TAIKO)のほか、ケアラー(介護従事者)やメンタルヘルスに問題を抱えた方々のためのクラスを毎週開催されているとのこと。純粋に演奏を楽しむだけでなく、現代社会のさまざまな局面で太鼓の力が役に立っていることを教えていただきました。

 


スタジオに到着し、まずは太鼓を拝見。長くいい音で叩けるよう、日常の手入れについて船橋からアドバイスをさせていただきました。

 


ワークショップでは、基本の打ち方のクリニックに始まり、初挑戦だという「担ぎ桶」のワークショップと、鼓童提供楽曲「うねり」の締太鼓と長胴太鼓のパートをレッスン。担ぐことで打面が動くため、普段の台に載せた太鼓との違いに始めは戸惑う様子もありましたが、皆さんすぐに慣れて楽しそうに叩き始めます。さすが若い人は飲み込みが早いですね。

 


フィオナさんと私は去年「鼓童 太鼓の学校」を通じて出会いました。元々は1996年に英会話講師として初来日し、日本の太鼓の魅力に触れてこの活動を始められたとのこと。山形県出身のパートナーのKatsuさんと二人三脚で団体を運営されています。鼓童の舞台もお好きだそうで、チームの名前をよくよく見たら「IBUKI」も「IRODORI」も鼓童の曲のタイトルにありましたね。「現在はスタジオを間借りして太鼓の活動をしているけれど、いつかは自分たちの拠点を持ちたい」瞳を輝かせて力強くこれからの計画を語るお二人、早く夢が叶いますように。

 


街の中央を流れるフォイル川、その西岸にはカトリック系、東岸にはプロテスタント系の住民が多く住んでいます。この川に架けられた一番新しい橋は「ピース・ブリッジ」という名の歩行者専用の橋で、二つの地区を結び、人々が新たに出会い、一つとなることへの願いがこめられています。最後の夜、私も自分の足で渡りながらこの街の歴史と将来に想いを馳せてみました。

高いフェンスで隔てられた居住区や暴動の記念碑を目の当たりにしてもなお、この街の現状は日本から来た私たちには安易に語れぬ重さがあります。そんな中、よりよい未来のために活動を続けておられるフィオナさんや街の方々に改めて感服し、今回わずかながらお手伝いができたことを誇らしく思いました。

「鼓童 太鼓の学校」が始まって3年。試行錯誤の中ですが少しずつ太鼓の輪が広がっています。オンラインで鼓童の太鼓をお伝えするこの学校を通じて、世界の太鼓コミュニティの方々と手を携えれば、それぞれの場所で人々を結び社会を良くするお手伝いができるかもしれない。それも一つの「ワン・アース」への旅(ツアー)なのでしょう。

そんな光を感じたアイルランドへの旅でした。

Foyle Obon ウェブサイト: https://foyleobon.com