新1年生(39期研修生)、オンラインでスタート/石原泰彦

春、始まりの季節に、世の中は試練の日々。

いつもの年なら、鼓童の研修所にも新しい1年生がやってくる時期です。今年も12人が揃う予定でしたが、この新型コロナウイルス感染の広がりの中で、まだ叶いません。

 

4月8日に入所を予定していましたが日程を遅らせ、新研修生となる皆さんには、3月28日より「1日2回の検温報告」を義務付け、外出を必要最小限に絞るなどした上で、入所までの期間を過ごしていただくことにしました。

安全の確保を最優先に検討を重ねた結果、当初の緊急事態宣言の対象地域ではなかった所から、まず3名を受け入れました。柿野浦研修所には直接入所せず、「深浦学舎」にて14日間の健康観察を行っています。この期間を経て研修所へ移り、実際の研修が始まります。

また2年生も、今は地域外への外出はできるだけ控え、安全を第一に研修所で過ごす日々です。

 

***

 

そんな中、何とか皆の気持ちを一つにスタートを切ろうと、新1年生と2年生、さらに研修所に関わるメンバーを加え総勢25名で、4月21日にオンラインでの顔合わせをしました。長い研修所の歴史でも、初めてのことです。

まずはお互いに自己紹介、今の気持ちを伝え合いました。続いて、研修期間に呼び合うため「呼び名決め」。講師からもその名前で呼ばれることになります。まだぎこちないものの、お互いに「研修生」としての小さな一歩を踏み出せたようでした。

次に、研修生の稽古に関わる舞台メンバーからの話。太鼓をたたけない環境でも、自分で進められる内容を、講師陣が準備。佐渡に集まるまでの期間を「研修準備期間」とし、離れていても皆が同じ取り組みをしていくことを伝えました。

キーワードの一つに「学び方を学ぶ」。その意味と向かい合いながら、日々の稽古を進めます。それぞれが研修所のスケジュールに準じて生活をし、一日の終わりには日誌を書いて皆でLINEで共有。これも初の試みです。離れていても、お互いの思いを、確認し合います。

たっぷりと2時間近く続いたオンラインミーティング。それぞれの場所にいながら、どのように「研修準備期間」を過ごしていくか、気持ちがつながり始めたように思います。

最後は2年生からの太鼓と「待ってるぞー!」のエール。研修所に全員が揃う日を思いながら、それぞれの場所で踏んばる日々が続きます。

2年生から1年生へ、思いを込めて。
後方、舞台の上では、1年生の引越しの荷物が本人の到着を待っています。

疫病(コロナ)退散の願いを込めて、岩手・北上の芸能「鬼剣舞」も踊りました。

 

[1年生(39期研修生)のことば 〜 それぞれの日誌から(抜粋) ]
——————————————–

  • 朝、外に出てみると、空気が澄んでいた。みんな今の時間走ってるのかなあ・・・
  • (太鼓の)稽古は、僕の相棒のタイヤと毎日行っています。
  • 開脚は、ついに床まであと10cmほどまで開けるようになり、180°開脚まで近づいてきました。
  • 辛い苦しい時、僕たちの表現がみんなが強く生きるための糧としてありたいです。
  • 終わりが見えない状況で一人で練習し続けるのは、すごい不安があります。いつか色々な人の心に届く、伝えられるような音を出すために、練習をしていきたいと思います。
  • 私は太鼓に救われました。太鼓を打つ人に救われました。いつか私が太鼓を打ち続けることで救える命があるかもしれない。
  • 39期は、必ず歴代最高の期になる。

——————————————–

研修所から見える山には、今年も新緑が芽吹き始めました。

またいつも通り、ここに1、2年全員が揃う日がやってきますように。

そしてこの世の中に、これからもずっと太鼓が息づいていきますように。

今を何とか乗り越えて、この大事な大事な研修所を、皆で力を尽くして繋いでまいります。支えてくださる皆さまへの感謝の中で・・・。

みんなで1年生を待っています!

 

 

深浦学舎での健康観察期間について

深浦学舎での生活は、柿野浦研修所とはだいぶ様子が異なります。

  • 「健康観察票」に検温結果を毎日記入。
  • 体育館や校庭で行う体操や稽古は十分に距離をとって実施。

これらは柿野浦でも同様ですが、

  • 建物から外に出るのは「校庭限定」。
  • 講師への質問や連絡はLINEで。(緊急連絡の可能性があるため、深浦学舎にいる期間は、個人の携帯電話を使用可としています。)
  • 1人1部屋で行き来はなし。(研修所では相部屋が基本)
  • 研修所より睡眠時間を1時間長くし、暖房も使用可とする。
  • トイレ、洗濯機は共用しない。
  • スイッチ等、共用するものは消毒。風呂は1人づつ使用後に清掃。
  • 食事はスタッフが準備し、個々の部屋で食べる。
  • 食器類にテープを貼り、人別に分けてまざらないように使用。
  • 常駐するスタッフは人数を絞り、できるだけ外出をしない形で業務。

このような形で、できるだけ感染リスクを下げ、免疫力を上げる配慮をしながらの毎日です。

お互いの距離をとって体操(校庭)

響き合う/石原泰彦

最後の公演地、北京。街には新旧さまざまなビルがたち並び、駅舎も手の込んだ作りで壮観。

Photo: Yasuhiko Ishihara

道路には、きれいなバスも走っていれば、昔ながらの三輪バイクも健在です。

Photo: Yasuhiko Ishihara

近くの公園では、明るくなると人が集まり始め、思い思いに体を動かしています。私も早起きして「朝活」、思い切って卓球の仲間に入れてもらいました。(石原は写真上・左) 

開かれた雰囲気の上海、エネルギー感溢れる広州。それに比べると少し落ち着いてどこか昔の中国を思わせる北京は、これまでの公演地ほどの盛り上がりはもしかしたらないのではないだろうか。そんな少し漠とした不安を、どこかで感じていました。

Photo: Yasuhiko Ishihara

ところが、蓋を開けてみるとアンコール曲中の拍手、そして歓声はこれまでの公演地を凌ぐのではないかと思われるほど。何ともまっすぐな中国の皆さんの感情表現は、ここにも健在でした。

 

 

今回の旅、普段は研修所を担当し佐渡で日々研修生に向き合っている私が、スタッフの一人として同行しました。

いつもは、鼓童の音を生み出すその「土台づくりの場所」にいる私。今回は「その音の届く先」に、2週間身を置きました。

その旅の中で、こうして太鼓を携えて世界を旅している活動の意味を、改めて五感で感じてみたい、と思っていました。

Photo: Akiko Umegaki

鼓童には、掲げている活動理念があり、その前半部分は「太鼓とともに世界をめぐり、・・・」で始まります。

今回は6公演、見てくださった方々は7千人余り。14億人近い中国の人口からするととても小さな一歩ですが、大きな大きな中国を、19年ぶりに太鼓とともにめぐることができました。

そして活動理念の後半は「・・・、多様な文化や生き方が響き合うひとつの地球を目指します」と続きます。

何か大きすぎて、何となくイメージで捉えて終わってしまいがちなこの部分も、実際の旅の中で感覚的に捉えてみたいと思いました。

街ゆく人々の様子、食べ物、生活習慣、仕事の進め方、などなど。その違いに、驚いたり、時に戸惑ったり。またそのつながりに、面白みを感じたり。

<中国で出会ったそんなこんな・・・:下向き指差し::下向き指差し:   5選> 

Photo: Yasuhiko Ishihara

①えっ?これも食べるの?(アヒルの口がスーパーに)

Photo: Yasuhiko Ishihara

②「朝から外食?」(朝の外食は日常/テイクアウトも)

Photo: Yasuhiko Ishihara③これがうわさの・・・北京ビキニ(暑さをしのぐため、シャツを半分あげてお腹を出す/鼓童メンバー健吾が再現。※おなかが引き締まりすぎていたので、膨らませてもらっています)

絵:石原雅美

④「そこまで言う?」(その場で言うべきことを言って、物ごとを進める。見ていて少しドキドキするけれど、お互い言い終わったら「試合終了〜」という感じ。オモシロイ・・・。)

Photo: Yasuhiko Ishihara

⑤入国の手荷物検査、舞台で使う「篠笛」を持っていたメンバー:欧米では「これは何だ?」とよく引っかかるんですけど、同じアジアだからすぐ分かってもらえました

自分の感覚と違うものとの出会いの連続、そこには「合う・合わない」「好き・苦手」といった感情が生まれることもあります。

ただ、その場所に身を置いてみると、「響き合う」という感覚は、何か無理に好きになったり、受け入れようとしたりというようなことではなく、単純に「互いに知る」ということ、そして「互いに自分でいる」ということのように思いました。

Photo: Akiko Umegaki

いろいろ(多様)だけど、もとは一緒(ひとつ)。

例えば、ひとつの細胞がそれぞれ違う役割に分化しながら、ひとりの人間となるように。

例えば、様々に進化した生き物が集まって、この世界を作っているように。

太鼓の原始的な音は、そんなことを感覚的に呼び覚ましてくれるように思います。

Photo: Akiko Umegaki

「あー、元々は一緒(ひとつ)なんだなあ」と感じながら、お互いの違い(多様)を知る(響き合う)こと。

そしてバランスが取れている状態が「ひとつの地球」なのかなあ、と。

この活動理念、壮大な感じもするけれど、まずは自分の身の回りでこんな感覚を持てるようになることが大事かな・・・。

<鼓童の活動理念>
私たちは、太鼓とともに世界をめぐり、多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」を目指します。

Photo: Akiko Umegaki

2019年7月鼓童ワン・アース・ツアー2019〜螺旋(中国)

鼓童文化財団研修所
https://www.kodo.or.jp/apr

研修所出発、それぞれの道へ/石原泰彦

1月22日。1年生が進級選考、2年生が準メンバー選考を経て、それぞれの道へ向かって研修所を出発しました。

朝のバスで、研修所を離れるメンバーが出発。
地元の皆さんも見送りに。

目指してきたのはプロの道。

とことんまで力を尽くしても、「思い叶わず」という研修生のほうが多いのが現実。覚悟してきた道ではあっても、その結果を受け止めることは、決してたやすいことではないと思います。

研修所での日々は、舞台という夢に届かなかった人にとっては、どういう意味を持つのか?研修生を送り出すこの時期に、いつも自問します。

研修所の日々

 

 

私自身の話になってしまいますが、遡ること20数年。やはり舞台を目指して佐渡に渡ったものの、準メンバーに届かず、研修生をもう1年。何とか準メンバーになり、しかし正メンバーへの壁は高く… 。そして今、研修所で研修生に向かい合う日々。

悔しさは、いまも身体が覚えています。一方で、こうして人が育つ場に身を置いて太鼓に関われることへのありがたさが、長い葛藤を経て、今は心を満たしてくれています。

石原の研修生時代

舞台という夢には届かなかったけれど、あの日々の意味は「今、この自分がいること」なのだと思っています。

 

 

 

研修所を離れた研修生。今、それぞれ懸命に次の道をつかもうとしていると思います。

悔しさ。それは、夢にありったけを注ぎ込んだ証。

そしてそれは、次の一歩を踏み出す、大きなエネルギー。

12月の発表会で

12月の発表会で

 

その悔しさは消えないかもしれないけれど、いつか人生を歩む中で、その悔しさをもっと大きな気持ちが包み込んでくれる日が来るかもしれません。

 

研修生の日直が書く日誌。日々の思いが綴られます。

 

今は、自分が力の限り夢を追った日々を誇りとして、また、力を尽くしたからこそ消えないその悔しさをしっかりと胸に、次の一歩を踏み出してほしいと願っています。

 

37-38期研修生、全員集合

 

佐渡は、雪が少ないまま立春を迎えそうです。春になると、また祭りが賑やかになります。

 

2019年春、柿野浦の祭りで地域の皆さんと

 

佐渡の皆さんは、ここにいます。研修所もいつもここにあります。

いつか気持ちがここに向いた時は、またいつでも足を運んでください。

 

旧岩首中学校の校舎。鼓童研修所として使わせていただいて、今年で25年目を迎えます。

 

 

 

修了生の声

研修所紹介ムービー