[研修生]能の稽古(3月2〜4日)/本間康子
「能」の稽古は1年生の秋から始まっています。
3月初めにシテ方宝生流能楽師の朝倉大輔先生をお迎えし、深浦学舎で2泊3日の合宿稽古を行いました。
来られた日は春の陽気でしたが、翌朝には降り積もった雪で一面真っ白に。文字通りの「寒稽古」となりました。
朝倉先生には2018年から毎年ご指導いただいています。
若手能楽師として公演やワークショップで各地を飛び回り、まもなく海外公演にも行かれる予定という多忙な日々を過ごされる中、佐渡においでいただきました。
毎年決まりの演目として「鞍馬天狗」に取り組んでいます。
牛若丸に兵法を授ける天狗の話で、大きな声で元気よく謡い、舞の型も多く動きの激しい、若い人達にぴったりの能です。
これまで朝倉先生には冬と春に指導に来ていただき、その間を地元の先生にみていただきながら稽古を続け、2年生の7月に鼓童内発表会で稽古の成果を披露しておりました。
現在、研修所のカリキュラムの見直しを行っており、今年は3月に金井能楽堂で開催される「佐渡囃子会」と、4月の鼓童内発表会の2回で謡と仕舞を発表し、能の稽古は終了となります。
そのため、この1回の合宿期間に本番の形式まで仕上げていただくという、濃密な稽古となりました。
謡と舞を習うこと、そして着物や袴の着方や、所作を学ぶことによって、研修生の姿が変わってくるように感じています。
佐渡囃子会
無形文化保持者・能楽一噌流笛方の藤田朝太郎氏をお招きして、佐渡島内の能楽愛好家の皆さんの日頃のお稽古の成果発表の場として、毎年3月に開催されています。
今年で第46回を迎えます。研修生も15年以上前から参加させていただいています。
日時:2025年3月16日(日)午後0時半開演(終演予定 午後4時頃)
会場:堀記念金井文化会館(佐渡市中興甲371)
入場無料

昨年の佐渡囃子会(撮影:伊里浩様)