吉田励さんを偲んで/本間康子
吉田励さんは、鼓童の大変古くからの、大切な友人です。
私が吉田さんと初めてお会いしたのは、研修生となった1985年の夏。ポスタービジュアルの撮影のため、吉田さんが大小(当時の本拠地)に来られた時だったと思います。
12月、そのポスターの公演に自分が出演できることになり、数あるポスターの中でも思い出深い1枚となりました。
その前年、1984年に半年かけて10ヶ国を巡った、最初の「One Earth Tour」のポスターも、吉田さんの撮影です。
羽茂の素浜海岸に沈む夕日が今日は良さそうだということになり、「そらいけーっ!」と大急ぎで向かって撮影したそうです。
吉田励さんは1951年(昭和26年)山梨県甲府市生まれ。二十歳の頃から佐渡へ折々通ってくるようになり、ついには移り住み、佐渡の方と結婚されました。
吉田さん(旧姓は石原さんでした)との最初の出会いは、前身の鬼太鼓座時代に遡るとのこと。
宿根木の博物館で収蔵品の記録撮影のアルバイトをしていた吉田さんが、加藤泰監督の映画「ざ・鬼太鼓座」撮影の際、スチール写真を担当されたことがきっかけでした。
写真は、写真集『佐渡島』などで知られる写真家・富山治夫氏(1935-2016)に師事していました。
当時の鬼太鼓座のメンバーと吉田さんは、ほぼ同世代。
佐渡島内には友達づきあいをするような人はほとんどおらず、自由に生きている吉田さんの姿がとても新鮮で、皆が惹きつけられたと言います。
独身時代には、ツアーのバスドライバーをお願いしたり、海外ツアーに同行された事もありました。鼓童の生みの親の一人である本間雅彦先生の「てづから工房」の一員でもあり、旅先で運転の合間に刺し子などをする姿を見て、後に続く人が何人も出ました。大井キヨ子もその一人です。
吉田さんは、機関誌『鼓童』に「とことこむしのいっぷく」というタイトルで、佐渡の暮らしを写真と文章で綴る連載コーナーをもっていました。
(「とことこ虫」とは佐渡弁でカブトムシの幼虫のこと)
編集担当となった藤本容子がぜひにと依頼し、1981年秋の季刊「鼓童」第3号から1982冬第7号まで、月刊になってからも1984年5月号からも2ヶ月に1回のペースで1992年12月号(100号)まで、46回続いた長期連載でした。
研修生になることが決まって、鼓童から機関誌が届き、そこで見た「とことこむしのいっぷく」に綴られていた佐渡の生活風習は、横浜育ちで佐渡をまったく知らなかった私にとって「佐渡の原風景」となりました。
宮本常一先生のことを敬愛していた吉田さん。
「観光とは、そこに生活している人々が、生き生きと光り輝いている姿を目撃するということだ」との宮本先生の言葉を大切にされていました。
カメラマンだけでなく、アウトドアの遊び(スキューバーダイビングや水上スキーや登山など)や家具製作、家の改築、設備工事など、多種多様な趣味を満喫されていたそうです。
いつも肩の力が抜けているというか、自然体。笑顔の吉田さんしか思い出せません。
鼓童の本拠地が小木に移ってからも、アース・セレブレーションなどの公演や、財団設立などの大切な行事、そして新年の集合写真と、本当に様々な場面で私たちを撮影してくださいました。
2020年5月5日深夜、吉田さんは彼岸へと旅立って行かれました。
ご冥福をお祈りするとともに、私たちに残してくださった、素晴らしい写真や言葉の数々に深く感謝申し上げます。
吉田さん、本当にありがとうございました。