坂東玉三郎×鼓童特別公演「幽玄」(2017年)
「アマテラス」に続く待望の共演第二弾!
2017年5月16日(火)よりBunkamuraオーチャードホールでの公演を皮切りに、国内5都市にて新作公演「幽玄」を上演することが決定致しました。本作では、2006年初演の「アマテラス」以来となる、歌舞伎俳優 坂東玉三郎氏との共演を果たします!
佐渡を拠点に世界で活躍する鼓童と玉三郎氏との出会いは2000年。2003年には「鼓童ワン・アース・ツアー スペシャル」で玉三郎氏の演出を受け、2006 年に「アマテラス」で初共演が実現。当代随一の立女形と、日本を代表する和太鼓グループの共演は、たちまち一大センセーションを巻き起こし、翌年には歌舞伎座で再演。2013年の再々演では東京・福岡・京都で計67公演全てが完売するという伝説の舞台となりました。
15年以上にわたり、その自由自在な発想と類い稀なる審美眼で鼓童の創作活動に大きな変革をもたらしてきた玉三郎氏。今回のテーマは「幽玄」と題し、世阿弥が見た世界を「羽衣」、「道成寺」、「石橋」など能の代表演目を題材にして表現することに挑戦します。
不世出と評される玉三郎氏の優雅な舞いを、太鼓界を牽引し続けてきた鼓童が斬新な切り口で囃します。そこに花柳壽輔氏はじめ、花柳流舞踊家の出演も決まり、見どころに華を添えます。能の代表的な演目を題材に、玉三郎氏の舞踊が、魂を揺さぶる鼓童の太鼓の響きと、能楽にインスパイアされた妙なる音色と一体になって、奥深くも情感豊かなイマジネーションの新たな地平へといざないます。
演出:
坂東玉三郎
出演:
坂東玉三郎、鼓童(船橋裕一郎、石塚充、坂本雅幸、中込健太、前田剛史、草洋介、蓑輪真弥、住吉佑太、地代純、三浦康暉、鶴見龍馬、渡辺健吾、池永レオ遼太郎、大塚勇渡、北林玲央、三浦友恵、前田順康、吉田航大、ほか)、花柳壽輔、花柳流舞踊家
新・鼓童ブログ|公演関連記事
(旧)鼓童ブログ|公演関連記事
東京チラシ PDF
進化を続ける打楽器集団鼓童と玉三郎が挑む、深遠な能の世界。
鉢巻きに半纏姿で、汗を飛ばしながら大太鼓を乱れ打つ。いまや数多く存在する太鼓グループの先駆けである鼓童のイメージは、そんなところかもしれない。佐渡の鬼太鼓座からスタートし、1981年にベルリンでデビューした鼓童は、確かに30年以上にわたって、和太鼓の魅力を世界中に伝えてきた。その基本ポリシーに変わりはないのだけれど、21世紀を迎え、坂東玉三郎が演出(および出演)に携わるようになってからは、太鼓との向き合い方に変化が生じている。
玉三郎が目指すのは、ひとことで言えば、「太鼓をどこまで芸術に高められるか」。樹木と牛の革で作られた原始的な楽器を力任せに叩くのではなく、精密な構造の西洋楽器と変わらない繊細さで扱い、楽器としての太鼓の可能性を、真摯かつ自由に探求する姿勢を、前面に打ち出したのだ。さらに、作品全体に起承転結の流れをつくり、ひと続きのドラマとして、舞台をとらえるようにもなった。
『幽玄』は、こうして精巧な技術と豊かな表現力を身につけた、現在の鼓童だからこそ可能な、能の世界をテーマにしている。能は、舞と謡を担うシテ方と、能管(笛)・小鼓・大鼓・太鼓を奏する囃子方などによって構成される、研ぎ澄まされた古典芸術の最高峰。この様式的な世界に、鼓童は、能の囃子と似ているようで異なる自分たちの太鼓や笛で挑み、演奏しながら自ら謡うという。能を歌舞伎化した舞踊の代表作をいくつも持つ玉三郎が、構成・演出だけでなく、舞い手として出演するのも、愉悦の極みだ。世阿弥の終焉の地であり、江戸時代に独自の能文化が発展した佐渡を本拠にする鼓童が、そのルーツに正面から向き合う最新作だ。
文・伊達なつめ
鼓童メンバー「幽玄」獅子への挑戦
「幽玄パンフレット」公演期間中に各劇場ロビーにて販売!WEBでも限定販売中!
公演期間中に各劇場ロビーにて「幽玄」スペシャルパンフレットを販売いたしております。
「羽衣」「道成寺」「石橋」題材演目解説は開演前にぜひご覧ください。
ほか、坂東玉三郎スペシャルインタビュー、鼓童メンバー座談会、「幽玄」稽古場写真、能の手ほどき、玉三郎と鼓童の歩み、出演者紹介、など内容盛りだくさんの52ページ・フルカラー!これを見れば「幽玄」がさらに面白くなります。ぜひ、劇場にてお求めくださいませ。
「幽玄」パンフレット
カラー/52ページ/2,000円(税込)
各地で好評をいただいております「幽玄」パンフレットをお客様からのご要望にお答えし100部限定でWEB販売をいたします。(取り扱いは鼓童オンラインストアのみ)
【ご購入はこちらから↓】
https://www.kodo.or.jp/store/165_1562.html