藤本容子インタビュー by ジョニ・ウェルズ
「CDとコンサートのお知らせ」
3月にソロCD第二弾「やまず めぐるも ~よろこび悲しみ とけるままに~」をリリースした藤本容子。9月20日(土)と23日(火・祝)には、佐渡で「やまず めぐるも」と題した公演も行います。このCDにかける思いを、ジョニ・ウェルズ氏が藤本容子にインタビューを行い、英語ブログに掲載しました。このブログを和訳したものを元に、藤本容子がさらに言葉を加え、皆さんにお届けいたします。
(和訳・編集:鼓童広報部)
藤本容子インタビュー by ジョニ・ウェルズ
はじめ、このCDは、とても個人的な実母への思いから、制作のきっかけが生まれました。そして、内容を考える過程で、その初めの思いに加えて、「生命のご縁」への思いが、深く混じり合って行きました。
遠い昔から今日まで、人間の生命は、脈々と続く一筋の道のように思います。その道筋は上昇しつつ螺旋を描いて、様々なところで、もう終わってしまったと思っていたご縁が、また別の形で復活したり、結びついたご縁が、また新たな結びつきを産んだりしながら、より豊かに光と影を織り込んで行きます。
終わりの無いサイクルの中で、生まれ変わり続ける人間の生命とご縁は、まさに神秘の曼荼羅。「その曼荼羅の光芒の一辺でも、見て聴くことのできる形にできたら」という思いが、このCDになりました。
タイトル「やまず めぐるも」は、その思いをもとに、収録曲「風車」の歌詞から選んだものです。
このCDの芯になった、「マルティーナの子守唄」のことを、お話ししましょう。史実をもとにした、イタリア映画「やがて来る者へ」(原題:L’umo che verra)のエンディング・テーマです。平穏な山里が、一変して殺戮の現場となり、8歳の少女マルティーナと生まれたばかりの弟が生き残ります。彼女は、一年前に生まれたばかりの弟が自分の腕の中で無くなり、そのショックで口がきけなくなっています。しかし、家族を殺され、この世にただ二人残されて、弟を腕に抱いた彼女の「この子は死なせない!」という声なき魂の叫びは、これまでの守られる側から守る側へ、彼女を一夜にして変身させるのです。
あらゆる努力と智慧に尽したすえに、日だまりの中、ぼう然と弟を抱きながら(たぶん無意識に)歌うシーンで映画は終わります。
幼く、無力の極みにあるマルティーナが、懸命に健気に、自分のことを横に置いて弟の生命を守ろうとしている姿に、私は、人類の生命の歴史も見たような気がしました。弱く無力な人々による連綿たる多くの貢献があったからこそ、今、人類はこの地上に生き延びているのではないかと思いました。これは悲劇であり、同時に、か弱いけれども偉大な希望の物語だと思いました。
何度も繰り返してうたを聴き、それが身体に入ったとき、彼女の目にみえるものを言葉に写して、詩を作り、歌い始めました。
永遠、励まし、無邪気、愛、あこがれ、歓喜、友情… 7曲が納められたこのCDから、皆さんに、人間の心の万華鏡のようなきらめきを感じていただけたら幸せです。
CDを作る直前で、久しぶりに会った友人から、私の引きがちな性格に対して、とても厳しい励ましの言葉をもらったことがあります。自分の弱い現実に向かい合った時でした。そのときの気づきと「心機一転」が、このCDの内容に大きく結びつきました。
感謝しつつ、抽象画家であるその友人の絵を、ぜひCDジャケットに使わせていただこうと、お宅を訪ねたときのこと。沢山の素晴らしい絵の魅力に引き込まれて見入っていると、「CDのタイトルは?」と聞かれました。「『やまず めぐるも』ってしようかなあと思っているんだけど」と言うと、「ちょっと待ってて!!」と別の部屋に入ってゆき、小さなガラス絵を持ってきました。冬の午後の柔らかい光を通しながら、その絵の、なんという美しさだったことでしょう!
彼女の「これは、私の一番好きな作品なの。タイトルは『めぐる いのち』!」その一言で決まり! でした。
「この世に、偶然は無い」って本当だなあ。
CDの音楽は、木村俊介さんにお願いしました。鼓童として「アマテラス」の音楽や、千絵子の「ゆきあい」の舞台音楽、また、EC最終日夜の「宵のゆんづる」も俊介さんの作曲です。私も、ソロコンサートでお世話になったり、その他同じステージを踏むチャンスをいただいてきています。今回は、木村さんが笛などの演奏を始め、音楽監修を務めてくださり、その他、津軽三味線、和太鼓、13弦と17弦の箏、ワールドミュージックのパーカッション、そしてヴァイオリンの演奏で、私のうたを生かしてくださいました。素敵なCDができました。木村さん、演奏陣のみなさんに感謝です!
このCDは、サンニャ・プロジェクトと音大工の共同制作です。今後、容子はサンニャ・プロジェクトの名で、ソロの活動をして行きます。この名前はサンスクリット語でスーニャ。チベットの言葉で「空(くう)」を意味します。名前との出会いについては、いつかまたの機会にお話しいたしましょう。
9月12日開催!「未来の学校」発表会/上之山博文
9月12日開催!
コーネル大学と鼓童文化財団による新しい企業研修「未来の学校」発表会
@東京・青山
鼓童文化財団では、アメリカ・コーネル大学経営大学院 Center for Sustainable Global Enterprise(コーネル大学SGEセンター)、ifs未来研究所(※)と共に、「次世代リーダー育成」のための新たな体験型研修「未来の学校」プログラムを開発し、2015年より佐渡島で実施する計画をしています。
(※)ifs未来研究所…伊藤忠ファッションシステム。企業向けブランディングサポート、
近未来を見据えたライフスタイルの研究活動・情報発信・イベント開催等を行う機関
つきましては、東京・青山にある「ifs未来研究所 未来研サロン」にて、「未来の学校」のコンセプトをご紹介し、鼓童文化財団講師による太鼓を使ったワークショップなど「未来の学校」の一部を体験いただく発表会を行なうこととなりました。
下記日時は一般の皆様もお越しいただけますので、参加ご希望の場合、お手数ですが、9月10日(水)までにご連絡お願い致します。
コーネル大学と鼓童文化財団による新しい企業研修「未来の学校」発表会
■日時:2014年9月12日(金)14時〜16時
■会場:東京・青山「ifs未来研究所 未来研サロン WORK WORK SHOP」(東京都港区北青山2-3-1 CIプラザ2F)
■最寄駅:東京メトロ銀座線「外苑前」駅4a出口より徒歩2分
■内容:「未来の学校」コンセプト紹介、「未来の学校」応援団からのメッセージ、太鼓を使ったワークショップ
■お申込:氏名、所属、参加ご人数、ご連絡先(携帯電話)をご記入の上、佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)メールアドレス(info@sadotaiken.jp)へお申し込みください。
■お問合せ:佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)上之山 Tel. 0259-86-2320
岩手で『ゆきあひ』舞台あります/小島千絵子
9月13日 千絵子ソロ
「五の会 みちのくへ『ゆきあひ』舞台」
2013年に、上越の坂口記念館で好評だった「五の会」がみちのく盛岡の「南昌荘」にて行われます。5名の表現者による会に、千絵子がチェロ奏者との「ゆきあひ」のステージで参加します。
東北にて初めての「ゆきあひ」公演です。お近くの方はもちろん、遠くの方も是非お越しください。
ご来場をお待ちしております!
五の会 2014「みちのくへ」
http://gonokai013.exblog.jp
写真は会場展示の様子
期間中は盛岡八幡宮のお祭りです、お祭りも楽しめます。この機会にみちのくの旅へお越し下さい。
盛岡秋まつり http://www.odette.or.jp/?p=829
五の会〜みちのくへ「ゆきあひ」
2014年9月13日(土)岩手県盛岡市清水町 南昌荘
出演:小島千絵子(鼓童/太鼓・踊り)、三浦祥子(チェロ)、中野亘(土笛)
開演:14:00
前売り:3,200円
当日:3,700円
客席:全席自由席
会場:南昌荘 http://www.iwate.coop/kankyou/nanshousou/
会場住所:岩手県盛岡市清水町13-46
問い合わせ:新潟「銀花」Tel. 025-222-4395/南昌荘 Tel. 019-604-6633(電話、ファックス)
備考:「五の会〜みちのくへ」のイベントは、9月12日(金)~14日(日)10:00〜17:00に開催(最終日14日は16:00まで)。尚、チケット代金には、南昌荘の入園料200円も含まれます。
小木港祭り!/石塚充
8月29日 小木祭り太鼓
毎年アース・セレブレーションが終わると、夏の締めくくりとして「小木港祭り」があります。
お祭りでは鼓童でも1台山車を引いてメンバーと研修生総出で小木町中を巡り、日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて太鼓を叩いて家々を門付して歩きます。
若手寮を出て小木町で一人暮らしを始めてからは、毎年私の家にも鼓童の山車が門付しにきてくれるようになりました。鼓童が叩く太鼓の凄まじい轟音が、我が家に少しずつ近づいてくるのは、心躍るようでもあり、そして、恐怖でもありますね…
何はともあれ、お世話になっている皆様のお陰で、今年も無事に夏を締めくくることが出来ました。有難うございました!!
道具作りから学ぶ演奏者の心/見留知弘
皆さんこんにちは。太鼓芸能集団鼓童代表の見留知弘です。
9月になり、佐渡では秋の気配を少しずつ感じられるようになりました。アース・セレブレーション、そして小木祭り…。小木町界隈は、祭りの賑わいが終わると、静けさにつつまれ、毎年一気に秋を感じさせる時期となります。
さて、今月はバチ作り、道具作りへの思いという事で、お話しさせて頂きます。
太鼓を打たれる方から、しばしば「バチはご自分で作られるのですか?」という質問を受ける事があります。全てのバチではありませんが、自分のバチは自分で作ります。これは鼓童の活動理念の一つである、「つくる」の部分にも繋がっているところです。
研修所に入所したら、まず自分の箸を作り、それからバチ作りへと。角材から鋸でバチの長さを切り出し、そして鉋で四角から丸に削っていきます。
最初は上手く作れませんが、どんなにでこぼこでも楕円形でも、自分が手を掛けて作ったバチは、気持ちが籠もっていて、愛着があります。そして、そのバチが折れてしまったショックというのは大きいもので、折れたバチは、まとめておいて小正月の「とうどや」でバチ供養をする所まで、大切にしています。
バチは同じ材から一組を作るのですが、大体同じ重さでなければ左右で同じ音色にならないので、音にこだわる私達にとってバチ作りはとても重要です。
つまり[バチを作る = 音を作る]ということになる訳です。
さて、私は研修生へのバチ作りを指導していますが、彼らに必ず伝える言葉があります。
「太鼓・バチ・道具など、大切にしない者は上達しない!!」
それはどんな事にも通じると思いますが、太鼓の扱いが悪ければ、その扱いと同じ反応しか太鼓はしてくれません。手間をかければ、手間をかけた分だけ、太鼓は音で返してくれます。
バチも同じです。
バチがなければ、太鼓打ちは太鼓が叩けません。太鼓と人の間に存在し、人の思いを太鼓に伝えてくれるのがバチであり、だから「相棒」という言葉があるのだと、かつて先輩から教えて頂きました。
そして、バチを作るためには、鉋(かんな)が必要です。おろしたての時には、切れ味も適度に良いのですが、使えば刃先がなくなり、切れなくなります。
良いバチを作るためには、鉋の手入れが必要で、鉋の構造を知る事と、刃を砥ぐ事が、綺麗なバチを作る上では、常に必要不可欠で、道具の手入れにも繋がってきます。
こうしたお話でいつも思い浮かべるのは、私達鼓童の太鼓の台や、屋台など、数々の舞台に関わる品を作って下さった、指物師の故・西須殉治さんのことです。
西須さんの仕事は見事で、当時はほとんどの道具をお願いしていましたが、いつも私達からの無理難題な注文を、期待以上の「作品」として、作って下さいました(*月刊「鼓童」2012年12月号vol.321参照 ▶PDFをみる)。
それは日本古来からの職人技であり、職人さんの魂が籠もっていて、引き継いで行きたいものの一つだと思います。
ただ、現代社会においては、こうしたものは受け継ぐ人がおらず、途絶えてしまうことが多いようです。芸能も同じで、継続が危ぶまれたり、すでに出来なくなってしまった芸能のことを聞くにつけても、失われたものを惜しむと同時に、沢山の宝をなんとか後世に残していきたいと思います。
太鼓は牛と木の命を頂いている楽器です。気持ちを込めて打たなければ、心に響きません。
思う心・大切にする心が、自然と音に表れるよう、演奏者にとっての大事な心構えとして、これからも伝えていきたいと思います。
送り太鼓をしました/中込健太
8月25日 送り太鼓
今年も佐渡にお越しくださいまして、有難うございました!「アース・セレブレーション」の3日間、佐渡の大自然のなかで気持ち良く打たせていただきました。
また来年も皆さんにお会いできるよう願いを込めて、みんなで送り太鼓をしました!
また会いましょう!
写真:長谷川みず穂
EC2014へのご来場ありがとうございました
アース・セレブレーション2014
アース・セレブレーション2014にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
来年のアース・セレブレーションは、2015年8月21日(金)〜23日(日)に開催いたします。詳細は、2015年5月頃に発表する予定です。また真夏の佐渡でお会いしましょう!
*EC公式サイトにアンケートフォームを設けておりますので、皆様のご感想をお聞かせいただけますと幸いです。
アース・セレブレーション|http://www.kodo.or.jp/ec/
写真は8月22日アース・セレブレーション「城山コンサート『海の祭』」より(撮影:岡本隆史、宮川舞子)
広島市大雨災害義援金ご協力のお願い/EC
広島市大雨災害義援金ご協力のお願い
アース・セレブレーション実行委員会は、8月20日に広島市で起こった豪雨災害の被災者を援助するために、義援金を募ります。
アース・セレブレーション会期中に、EC案内所、城山コンサート会場インフォメーションテント内に、募金箱を設置します。いただいた義援金は、アース・セレブレーション終了後、日本赤十字社新潟県支部佐渡市地区を通じて被災地に送らせていただきます。
皆様のご協力をお願い申し上げます。
前田剛史インタビュー by ジョニ・ウェルズ
長年鼓童の活動に関わってきたジョニ・ウェルズ氏が、アース・セレブレーション・城山コンサート2日目「大地の祭」の演出を担当する前田剛史のインタビューを行いました。佐渡弁を自由自在に操るジョニ・ウェルズ氏の日本語によるインタビューは、英語のブログに掲載されています。その一部を和訳して、皆さんにお届けします。
(和訳・編集:鼓童広報部)
前田剛史インタビュー by ジョニ・ウェルズ
前田剛史(以下剛史)は1986年8月28日、兵庫県生まれ。山を駆け回ったり川で魚釣りをしたりと、自然豊かな環境で育ち、サッカーや音楽に夢中の少年時代を過ごしました。11歳になると、地域の子供の太鼓グループ「はたっこ太鼓」に参加、太鼓や笛、踊り、唄等を学びました。将来の夢は「太鼓演奏者になること」。両親はそんな剛史を全面的サポートしました。 高校生になってからは琴や三味線も習うようになり、和楽器の世界に魅了されていきました。
剛史は中学生の時、初めて鼓童の音楽をCDで耳にしました。そして、鼓童の神戸での公演を観に行き、生で鼓童の響きを体感。その時、鼓童の舞台を目指すことを決意しました。「鼓童のメンバーが、舞台でとても輝いていました。」と彼は話します。
高校3年生の時に鼓童文化財団研修所の研修生に応募。1月の雪で覆われた佐渡での面接試験を経て、4月から晴れて研修生となりました。2年間の研修期間を経て、準メンバーとして合格。初ツアーで訪れたのは、剛史の故郷の近く、初めて鼓童を見た神戸。鼓童の半纏姿に身を包んで鼓童の一員として演奏する姿を見てもらうことで、剛史は何年もの間応援し続けてくれた同級生や両親に感謝の気持ちを伝えることができました。
佐渡に来て10年、剛史は太鼓だけではなく、笛、唄、踊り等、舞台で幅広く活躍するようになりました。作曲、演出も手掛けるようになり、今年は交流学校公演の演出を担当しています。
交流学校公演では「和の文化」の素晴らしさを伝えることを念頭にプログラムを練り上げました。鼓童のメンバーの太鼓演奏を聞いた子供たちが、「僕もやりたい」「私もやりたい」 と思ってもらうことを、剛史は願っています。
またここ数年、他のミュージシャンとのコラボレーションにも積極的に参加しています。今年4月には、阿木燿子氏プロデュース・宇崎竜童氏音楽監督の「FLAMENCO 曽根崎心中」に参加。Arte y Soleraのフラメンコの作品で、様々なジャンルのミュージシャンと共演しました。
今年は交流学校公演に続き、アース・セレブレーション・城山コンサート2日目の「大地の祭」でも、演出を担当しています。これは屋外で開催されるコンサートで、特設舞台が桜の木に囲まれた芝生の上に設営されます。観客と出演者が一体となって作り上げる、普段の舞台とは異なった特別な空間。剛史は、太鼓の楽しさと力強さを表現したいと考えています。
「演奏することを心から楽しんでいる」と剛史。太鼓のリズムをやフレーズの一つ一つをきちんと打ち、日々成長できるよう稽古に励んでいます。
剛史が鼓童で作った曲の一つ「夜道」は、昨年12月より始まった「鼓童ワン・アース・ツアー~神秘」で演奏されています。この曲を聞いた人が、その人の持つ故郷、自然の中の情景を思い出せるように、そんな思いで作った曲です。
鼓童は「グループ」として活動を行っています。剛史は鼓童の外で活動した時(今年はフラメンコ作品に参加した時)、鼓童で演奏している時とは異なる感覚を抱きました。別々に活動しているミュージシャンが、一つの作品のために「グループ」となる…その時の新鮮な気持ち。そして、良い作品を作ろうと他のメンバーと積極的に交流を深めることで、様々なことを発見。そして、彼自身の演奏者としての責任を強く感じたのでした。他のミュージシャンとのコラボレーションの経験は、鼓童のメンバーとしてさらなるステップアップのために、貴重な経験となったのです。
鼓童の舞台以外での経験を経て、心身ともひとまわり大きくなった前田剛史。この夏のアース・セレブレーションでの剛史のパフォーマンス、そして演出にご期待下さい!
※ジョニ・ウェルズ氏によるインタビュのー記事は、英語ブログで全文をご覧いただけます↓
http://kodo.or.jp/blog_en/tag/johnny-wales
アース・セレブレーション2014:8月22~24日開催(新潟・佐渡)
ジョニ・ウェルズ(Johnny Wales)
1953年、カナダ・トロント生まれ。トロント大学卒業(学士号取得)。1975年に初めて日本を旅行、その際、鼓童の前身である「佐渡の國 鬼太鼓座」に出会う。また文弥人形の師匠である浜田守太郎氏にも出会う。1976年カナダに帰国、鬼太鼓座の初めてのカナダツアーの制作を担当。1977~78年、佐渡に住み文弥人形を学ぶ。それ以来、鬼太鼓座、そして鼓童の仕事にたびたび関わりながら、文弥人形の指導、通訳、翻訳、また舞台照明の仕事に従事。その後、文弥人形の指導、活動をしながら木彫師として鼓童の舞台で使用する面を作成。1987年には The Kodo Beat(英文ニュースレター、2011年春に終刊)の最初の編集者として活躍。写真家、イラストレーター、そして Kodo eNews(英文電子ニュースレター、2013年12月に終刊)やブログ作成にも関わる。現在、ジョニ・ウェルズはフリーランス・イラストレータ、アニメーター、木彫師、人形遣い、そして作家としての肩書を持つ。カナダでは7冊の児童向け作品の挿絵を描き、その中の一冊『Gruntle Piggle Takes Off』(Viking Childrens Books出版)において、1996年、カナダの文学作品賞であるThe Governor General’s Awardの候補となる。1995年より、読売新聞にて、東京についてのイラストによるコラムを連載。現在、佐渡にて妻・智恵子と秋田犬のKyla (カイラ)とともに暮らす。
Website: www.johnny-wales.com (英語・日本語)
BLUE TOKYOの皆さんご到着
本日、アース・セレブレーション「城山コンサート」のゲスト、BLUE TOKYOの皆さん、DAZZLEの長谷川さんが佐渡・鼓童村へ到着されました。
早速、稽古開始!ド迫力のステージになりそうです。
鼓童メンバーも気合い十分!
そして、今日はBLUE TOKYO 石塚智司さんのお誕生日です。おめでとうございます!