鼓童ブログ Kodo Blog

Tag ‘見留知弘’

見留知弘の太鼓体験に参加できる「トキマラソン ツアー企画」 締め切り間近!


見留知弘の太鼓体験に参加できる
「トキマラソン ツアー企画」
締め切り間近!

kodo_tour-370

4月22日(土)佐渡で行われる トキマラソンの前夜祭に山口幹文、見留知弘、阿部好江、安藤明子、山脇千栄の特別編成で出演いたします。(入場無料)

また、佐渡観光、見留知弘の太鼓体験、トキマラソン(旅行とは別に登録が必要です。)がセットになった旅行企画がございます。

トキマラソン、旅行企画とも申し込み締め切りは【3月24日(金)】。ランナーのみなさま、鼓童の演奏や太鼓体験も楽しめるこの機会に自然に包まれた 佐渡で走ってみませんか。

旅行企画についてはこちら
【チラシPDF】http://www.scsf.jp/marathon/_userdata/kodo_tour.pdf
申込み・お問い合わせ:㈱日本旅行 新潟支店
Tel. 025-248-1013 Fax. 025-248-6167
Email: niigata_taikai@nta.co.jp

トキマラソンについてはこちら
http://www.scsf.jp/marathon/
お問い合せ:一般財団法人 佐渡市スポーツ協会
Tel. 0259-67-7510 Fax. 0259-55-4035
Email: toki-marathon@scsf.jp

 

鼓童特別編成で出演「佐渡トキマラソン 前夜祭」

2017年4月22日(土)新潟県佐渡市 おんでこドーム

出演
山口幹文、見留知弘、阿部好江、安藤明子、山脇千栄
時間
前夜祭15:30~17:30(鼓童演奏は16:30~17:00の予定)
前売料金
入場無料
会場アクセス
両津港より車で1分
会場住所
新潟県佐渡市両津湊
https://www.google.co.jp/maps/place/〒952-0014+新潟県佐渡市両津湊+おんでこドーム/@38.0785567,138.4379538,17z/data=!3m1!4b1!4m5!3m4!1s0x5ff35c5a4cd77e33:0x9ca69bedebc294a2!8m2!3d38.0784931!4d138.4401864
イベントリンク
http://www.scsf.jp/marathon/
お問い合わせ
一般財団法人 佐渡市スポーツ協会 Tel. 0259-67-7510

番組放映:2月25日(土)「佐渡から世界へ!~太鼓芸能集団 鼓童を目指す若者たち~」


NST新潟総合テレビ 制作番組
佐渡から世界へ!~太鼓芸能集団 鼓童を目指す若者たち~
2月25日(土)放映のお知らせ

1_DSCN6510-fs

鼓童文化財団研修所 稽古場にて
庄司智春さん(写真中央)、見留知弘(右)、研修生6名と研修所所長の石原(左)

お笑いコンビ品川庄司庄司智春さんが鼓童研修所を訪れ、研修生と生活を共にし、稽古も体験した特別番組が2月25日(土)に放映されます。見留知弘による稽古指導の成果はいかに。新潟県内で放映です、ぜひご覧ください !

NST新潟総合テレビ 制作番組
「佐渡から世界へ!~太鼓芸能集団 鼓童を目指す若者たち~」

■放送日時:2017年2月25日(土)14:00〜14:55(55分)
■放送局:NST新潟総合テレビ(新潟県内のみ)
■番組サイト:https://www.nsttv.com/tv/nst/kodo2017
■番組概要:
佐渡を拠点に太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる太鼓芸能集団「鼓童」。世界でも評価される鼓童の正規メンバーを目指し、研修所で共同生活を送る若者たちがいる。廃校になった築60年の校舎を利用した研修所での生活は過酷だ。早朝から夜までほとんど自由時間はない日々。しかも、携帯禁止、恋愛禁止が絶対の掟。豊かな佐渡の自然の中、彼らは太鼓の稽古にだけ情熱を傾ける。そんな研修所生活を体験するために、お笑いコンビ品川庄司の庄司智春が佐渡を訪問。夢に向かってひたむきに努力する研修生たちと生活を共に過ごし、彼は何を感じるのか?

5_IMG_1729-fs

研修生との稽古の様子

放映をお楽しみに!!


若手、始動。/池永レオ遼太郎


若手、始動。

皆様、改めまして、新年あけましておめでとうございます。

Photo: Erika Ueda
僕達若手は少し早めの集合をし、4日から合宿稽古を行なっています。

Photo: Erika UedaPhoto: Erika Ueda

一度初心を思い出そう。

そう思い、企画した今回の合宿。三宅、屋台囃子などといった昔からの演目を大先輩の指導をうけながら稽古に励んでいます。

Photo: Erika Ueda

そして、新しい道もどんどん切り開いていこう。それぞれが色々なアイディアや曲を持ち寄り、音作りにも臨んでいます。

Photo: Erika Ueda

自分たちしかいない鼓童村。色々な発見や気づきがある毎日です。一日中音作りの出来る環境に恵まれている僕達は幸せだなぁ、と皆改めて感じています。

Photo: Erika UedaPhoto: Erika Ueda

2017年、若手のさらなる飛躍にご期待ください!

30-池永レオ遼太郎Portrait_2015_0444-mc

【鼓童の稽古場】1月4日、若手メンバーが稽古場に集まり打初めました。冬休み中ですが朝から晩まで太鼓三昧。写真は6日の「三宅」基礎稽古の様子、指導は見留知弘です。心地よい太鼓の振動が鼓童村に響いています!

鼓童 Kodoさんの投稿 2017年1月6日


水口囃子レクチャー&デモ/内田依利


Earth Celebration 2016
水口囃子レクチャー&デモ

p11_minakuchi_M

今回「Earth Celebration」で水口囃子のレクチャー&デモを企画しました! せっかく佐渡まではるばる来るこの機会に、もう一歩踏み込んで日本の芸能の奥深さを、滋賀県無形民俗文化財の「水口囃子」を通して学んでみませんか。お話に加えて、鼓童メンバーも混じってのデモ演奏もあり、みなさんに実際に体験してもらう時間もありと盛りだくさんです。英語でのサポートもあります。

IMG_7119

ただいまデモ演奏とフリンジに向けて、鼓童メンバーも水口囃子特訓中です! EC2日目午後、ハーバーの目の前の涼し〜いマリンプラザでの「水口囃子レクチャー&デモ」。沢山の皆様のご参加をお待ちしています。

IMG_7118

eriuchida_s

Earth Celebration 2016(新潟・佐渡市)
8月27日(土)14:00〜15:30 水口囃子レクチャー&デモ(@マリンプラザ小木2F)

水口ばやしは、滋賀県甲賀市にある水口神社の例大祭で曳き出される曳山の中で演奏されるお囃子です。全国でも愛好者の大変多いお囃子で、そのメロディはジャズ調あり、マンボ調あり、そしてうねるようなテンポチェンジが特徴です。今回は地元の方が、お祭りの背景も交えながら、そのお囃子に込められた「こだわり」を教えてくれます。息遣いの聞こえる距離での演奏、そして希望者による体験も!そんな贅沢な時間、ぜひ気軽に楽しみに来てください。鼓童の見留知弘も演奏に参加させていただきます!(ナビゲーターは鼓童・内田依利)

【お申し込み】鼓童チケットサービス

  • Tel. 0259-86-2330(月~金 9:30~17:00)Fax. 0259-86-3631 
  • Email: ticket@kodo.or.jp

イベント詳細:http://www.kodo.or.jp/ec/event/lecture/mizuguchi/


今週末、桐生市にて石見神楽温泉津舞子連中との共演/見留知弘


今週末、桐生市にて石見神楽温泉津舞子連中との共演

3月20日(日)群馬県桐生市にある、桐生有鄰館 味噌醤油蔵にて、石見神楽温泉津舞子連中の皆様と共演する公演が、間もなく行われます!

IMG_2861 IMG_2869

▲稽古の様子

これは今年から始まった文化庁支援事業アートフェスで、桐生の歴史や文化にちなんだ創造的舞台芸術を、桐生の伝統的建造物群を会場に上演されるイベントです。桐生には日本一のスケールを誇る祗園屋台があり、その鉾には古事記の神話を題材にした江戸期の人形師松本喜三郎作の生人形が残っています。そのつながりから、石見神楽の大蛇退治を取り入れた作品を、とのリクエストを頂き、今回の公演が実現しました。

FB_IMG_1452758192637

「神秘」でも大変お世話になりました、石見神楽温泉津舞子連中の小林泰三様に相談し、「鼓童の音楽で大蛇を!」というご提案をいただき、なんと、モノクロームで大蛇退治の作品を仕上げました!

島根と佐渡では移動距離も遠いため、なんども連絡を取り合い、段取りや間合いをすり合わせ、モノクロームの曲調にあった動きを考えてくださり、とてもいい作品になっています。

公演全体は、3部構成になっており、石見神楽・鼓童・そして共演と、歴史的建造物の中で行われる、特別な1日限りの公演です。1日2公演あり、11時開演、16時開演とございます。ご来場、お待ちいたしております。

IMG_2867
tomohiromitome_s

▶︎公演詳細 http://www.kodo.or.jp/news/20160320kamiasobu_ja.html

桐生文化芸術発信事業 歴史的建造物 × パフォーミングアーツ「鼓童×石見神楽『神遊ぶ』」

ビジュアル

群馬県内の歴史的建造物を舞台に、創造的舞台芸術3公演が繰り広げられる「歴史的建造物 × パフォーミングアーツ」。鼓童は第三弾の公演にて、石見神楽温泉津舞子連中と共演いたします。「鼓童ワン・アース・ツアー~神秘」での蛇舞は、この石見神楽温泉津舞子連中の皆さまにご指導いただきました。一日限りのスペシャルステージ、どうぞお楽しみ下さいませ!

2016年3月20日(日)群馬県桐生市 桐生有鄰館 味噌醤油蔵

出演
太鼓芸能集団 鼓童(藤本吉利山口幹文見留知弘米山水木、 井戸こはる、小平一誠、宮城紘司(予定))、石見神楽温泉津舞子連中
開演
11:00/16:00
料金
4,000円(枚数制限:1人4枚まで)
プレイガイド
桐生市市民文化会館プレイガイド Tel. 0277-22-9999
桐生音協 Tel. 0277-53-3133
SAP Tel. 03-5226‐8537
ローソンチケット Tel. 0570-084-008 [Lコード:36757]
イープラス(ファミリーマート) http://eplus.jp
CNプレイガイド http://www.cnplayguide.com/
お問い合わせ
桐生音協 Tel. 0277-53-3133
桐生文化芸術発信事業実行委員会 (桐生市 教育委員会 生涯学習課) Tel. 0277-46-1111

<対談>梶原徹也氏が鼓童・見留知弘に突撃インタビュー


新作「混沌」のドラム監修の梶原徹也さん(元ザ・ブルーハーツ)と鼓童代表・見留知弘の対談をお届けします。大太鼓のこと、舞台や衣装の変化、太鼓への想いなど、梶原さんが見留へ突撃インタビュー。ぜひご覧ください。

<対談>
「混沌」ドラム監修・
梶原徹也氏 × 鼓童代表・見留知弘

2015年8月5日 鼓童村にて
写真:岡本隆史

Photo: Takashi Okamoto

梶原徹也(以下、K):鼓童さんに関わらせてもらって、早4年が経ちました。今まで外から見ていた部分と、最近では鼓童の中に入ってみての部分と、色々なものが見えてきました。鼓童ファンとしてですね、率直に、色んな質問させていただきたいなと思っていましたので…もう色んなこと聞きますけど良いですか(笑)。

見留知弘(以下、M):はい(笑)。

K:知弘さんが代表になられたのは何年ですか?

M:2012年からになります。

K:それまでは、藤本吉利さんとかが?

M:いえ、鼓童の演奏者の中では代表者はいませんでした。それまで鼓童の代表は、北前船の社長の青木孝夫が兼ねていたのですが、2012年に太鼓芸能集団鼓童とそれを支える3法人(株式会社北前船、公益財団法人鼓童文化財団、有限会社音大工)に分かれました。マネージメントする北前船は引き続き青木が立って、私は演奏者の代表として就任させていただきました。

K:なるほど。じゃあ組織として、かなりシステムが変わったっていうことなんですね。その趣旨っていうか、大きな意味はどういうことだったのでしょうか。

M:それまでは、演奏者もスタッフも含めて「鼓童」っていう所がありましたが、それをもう少し、役割分担を明確にするためにも、しっかり演奏者の代表を立てた方が良いっていうことがあり、話し合いました。

K:鼓童の一つのメインの顔として大太鼓っていうのがありますよね。それをまず吉利さんがずっとやってこられて、その後知弘さんが受け継いだ転換期のお話を伺えますか。

Photo: Takashi OkamotoM:遡っていくと鬼太鼓座時代の時には、林英哲さんがずっと大太鼓をされていました。鼓童になって英哲さんが抜けてから、吉利さんが大太鼓を打ってこられたんですね。その間に、今は離れてしまっているメンバーや、(齊藤)栄一さんが大太鼓を打っていた時期もありました。

そして、1980年代の後半ぐらいから大阪の高槻で3年に一度、高槻市内の全中学生対象の公演をやっていたんですね。で、自分が鼓童に入った年(1990年)に一番若手で参加しました。この公演は若手が中心で出演をし、普段は大先輩が叩いているパートを与えられて演奏する、とても貴重で実りある3年に一度の学校公演でした。

そして、その3年後の公演で「大太鼓をやりなさい」っていう風に言われまして、そこで初めて大太鼓を叩いたんですね。またその3年後の1996年の時も大太鼓を叩きました。そうやって場数を踏んでいく中で、1997年に初めてツアーでやってみないかという話がありました。吉利さんの次に私が続けて叩いていく形になり、その時代のメインは吉利さんでしたが、ツアーごとに代わりながら叩かせてもらいました。そして、何年も経験するようになってから自分に任せてもらった感じです。


Photo: Takashi OkamotoPhoto: Takashi Okamoto

K:今も玉三郎さんが “お仕置きタイム” と称して、若手メンバーに大太鼓を教えられてますけれども、あれがもう、見てて興味津々、面白くてしようがないですよね。その場にいる吉利さんも一つ一つ解説してくださるので(あ、そういうふうに打ってるんだ)と見ていて興味深いですし、知らない世界というか。そういう、手ほどきみたいなことは、昔からあったのでしょうか。

M:当時、具体的な手ほどきというのは、まぁ、ほとんど無かったと言っても良いかもしれないですね。もちろん、吉利さんの構成を参考にさせてもらって、自分なりに、自分の手を入れつつ作っていきました。吉利さんのスタイルは、どちらかと言うと裏打ちがあって一人で自由に打っていくっていうものでした。自分は最初そのスタイルから、裏打ちと一体感をもって作り上げていくっていうスタイルに変えていったんです。なので結構、裏打ちに助けられてる所もありますね。

K:へー、そうなんですか。

M:はい。だから、昔の大太鼓っていうと、裏打ちはもう淡々と叩いているだけという感じだったんですけれども、それを二者で一つのものを作り上げて相乗効果が出るスタイルにしました。私の場合は手(リズム)をほとんど決めてしまって、それに裏打ちも添わせて打ってもらっています。

K:そういうアイデアが出てくるっていう過程に、自分のスタイルや得意なものを追求していったことがあるのでしょうね。

Photo: Takashi Okamoto

M:自分なりの色んな手を考えていかなくてはならなかったので。今、”お仕置きタイム(大太鼓稽古)” でやっている、私の大太鼓の手を、今度は若手メンバーが最初の骨組みとして始めて、そこから自身オリジナルの手を入れてるんですけれども。吉利さんは持ち前のキャラクターで即興に近い形で叩いているところがありますね。私は逆に一個ずつ山を作って、それがトータルとしてクレッシェンドになるように考えたりしています。13分ほどの長い時間の演奏になると、それなりに展開していかないと同じ手が出てきてしまうので。

K:そして基本的にテンポが正確ですよね。

M:そうですね。でもやっぱりフレーズによってどうしても大太鼓って、テンポが揺れるんですよね。速くなったりとか遅くなったりとか。それに、裏打ちが結構合わせてくれていたりして。

K:一時期、小田洋介さんがずっと裏打ちをやってたっていう話を聞きましたが。

M:彼の感性って凄いですよ。何かこう、野生の勘と言うか。それで、表打ちの言いたいことを後押ししてくれたりとか、隙間をどういうふうにアクセントを入れたらいいか、感じて打ってくれました。そういう意味では洋介と一緒に作り上げた感じです。

Photo: Takashi Okamoto

K:玉三郎さんが芸術監督として関わられるようになってきて、舞台芸術として洗練された世界を追求する、というような流れになってきたじゃないですか。そのことについて最初はどういうふうに理解して消化していかれましたか。

M:遡ると、2000年から玉三郎さんに関わっていただいて、まず「鼓童ワン・アース・ツアー スペシャル」というのが、一番最初に玉三郎さんに3年かけて作品を作っていただきました。その時に、まず白い半纏を作られたんです。今まで着てる藍染の半纏を私たちはずっと着てきたんですけれども、それの白バージョンを作られました。

K:あ、写真で見たことある!

M:その時に、今まで自分たちは藍染しか着たことがなかったので、正直最初は(白ってどうなんだろう)と思いました。その後に「アマテラス」を経て、2009年に「打男」があり、佐渡での最終通しが終わって、翌日から東京に乗り込むという時に、玉三郎さんに「ちょっと髭生やしてくれない?」って言われて、「えっ!」って(笑)。更に、初めてタンクトップを着たり、頭にウィッグを付けたりしました。実際、髭を生やして普段と違う衣裳を着ると「自分じゃない」という感覚がありましたね。そして、2012年の「ワン・アース・ツアー〜伝説」の舞台で初めて半纏ではなくタンクトップとジーンズ姿、2部はきらきらの衣裳

K:はい、きらきらでしたね(笑)。

M:そうなった時に、最初はみんなにも戸惑いはあったと思います。なので、その戸惑いがお客さんに伝わってた部分もあったのかと、今振り返って思いますね。

K:あぁ、なるほどね、そうかぁ…

M:舞台の内容としては、1部の「カデン」は新作でしたが、でもそれ以外で、新しいスタイルの曲というのはなかったと思います。それに対して、タンクトップであったりとか、きらきらの衣裳だったっていうことが、それまでの鼓童とのギャップがあって。そこに対してお客様の戸惑いがあったと思うんですけれどね。アメリカではタンクトップというのは、どちらかと言うとあんまり良い印象がないようで、少し暴力的なイメージがあるらしいんです。なので日本ツアーではずっとタンクトップで通してきて、アメリカツアーでは腹掛とパッチで行いました。自分はアメリカ公演ではお客さんとして観たのですが、初めて観た時に、逆に凄く、その姿(腹掛やパッチ)に違和感があったんです。

K:あぁ、逆に。

M:「カデン」みたいな、ああいう自由な、今までに無かったセットの中での腹掛姿が、逆にこう、凄く違和感があったというか。それは、今まで自分が感じなかったことでしたね。「カデン」っていう曲にはタンクトップの衣裳の方が良かったんだと、初めてアメリカで感じました。

Photo: Takashi OkamotoK:なるほどね。へぇー。そっかそっか。じゃあ、もうそれはある意味の固定観念みたいなのがあったり、半纏とかにとらわれてたりした所を、良いふうに崩して変えていただいたということなんですかね。

M:そうですね。自分たちにも固定観念がありましたし、観ているお客様もやっぱり、鼓童の衣裳っていうのは半纏・腹掛というのが定着していたのですが、玉三郎さん的にそれは和太鼓の伝統的な衣裳ではないというお考えもあるので。「何でも着られる、何でも叩ける表現者であってほしい」っていうことを仰っていました。そういう意味で、「剥がしてもらった」って言うんですかね。自分たちだけではできなかったことだと思うんです。
今までの舞台は、自分たち鼓童の中だけでほとんど演出してきました。なのでどうしても演奏者の視点で構成を考えていた部分があったと思います。やっぱり玉三郎さんは外から見られているので、その舞台を、芸術作品を見るっていう視点で作られているのだろうと思いますね。お客様が観た時に作品として完成するよう、玉三郎さんが整えてくださった。「伝説」はちょっとずつ移行しながら、「神秘」はもうほとんど新曲で、「永遠」ももう全くゼロから作られたというように、少しずつ新しい要素を加えながら。演奏者も「神秘」の時から、玉三郎さんの作品としてゼロから一緒に作っていった経験が大きく、衣裳が半纏とは違うことには全然、抵抗感なかったと思います。なので、それもお客様に伝わって、衣裳に対する固定観念が払われた感じがやっとしました。

K:ちなみに次の作品の「混沌」では、その固定観念を破るという意味でドラムが出てきたり、タイヤが出てきたりするんですけれども、どういう風に、見えていますか。

M:玉三郎さんは、芸術監督になられた際に「鼓童の振り幅を大きくして、とにかく大きく振ってみて、何が返ってくるのかっていうのを見たい」っておっしゃっていたんですね。そういう意味では、段々段々振り幅が大きくなってきて。お客様も徐々にそういう新しいことに鼓童がチャレンジしている姿を受け入れてくださってきたと感じますし、玉三郎さんの演出の舞台から観ている方には最初からこういうものだと思われているので、そういう意味では、違和感を感じなくなってきているように思います。

K:そうなんですね。

Photo: Takashi OkamotoM:老舗のお店とか、何でもそうなのかもしれませんが、やっぱり長く続いていくものは、その時代の新しいものをどんどん取り込んでいますね。本質がちゃんとあれば、どんなものでも受け入れられていくのかもしれないですね。和太鼓の舞台芸能のこれから先についても、ずっと同じものだと、いずれ飽きられてしまうと思います。自分たちの昔のスタイルっていうのは、一個しかなかったんですよ。「鼓童ワン・アース・ツアー」といえば、「三宅」があって、「大太鼓」があって、「屋台囃子」というものがいつも登場する舞台でしたが、玉三郎さんは歌舞伎とかクラシックと同じように、レパートリーをたくさん作ってくださっているんです。「伝説」、「神秘」、「永遠」、それから「混沌」、その先にまだ作品を一緒に考えてくださっていますが、そういうのがあれば作品として繰り返し上演していけるし、人が代わってもその作品自体が残っていく。舞台芸術としてちゃんと成り立つように、先のことを考えてくださっています。そして、音楽的にも整えてくださいました。今までは「行け行け!」と大きな音で感情的な演奏もあったと思いますが、今はもっと抑制されて、作曲者の意図に沿ってできるようになってきましたね。そういう意味では凄く、表現の幅が広がったと思います。音も強いか弱いかだけではなく、何段階もの表現ができるようになってきたことは、玉三郎さんのご指導のおかげです。

K:一つ一つが本当に勉強になって、何か嬉しいというかね、本当に幸せな空間で。毎回、稽古が楽しいんですけれども。本質の部分というか、変わらない「核心」の部分で言うと、やっぱり人間の生きているエネルギーとか、自然と一体になるというか、そういうものを感じてそれを表現するみたいなことだと思うんですけれども。例えば「屋台囃子」は秩父の夜祭の太鼓を舞台向けにアレンジされていると思いますが、そういう所は、意識して鼓童で伝承されているのでしょうか。

M:研修所では必ず「屋台囃子」、「三宅」、それから伝統芸能の踊りなどを学びます、そういうものはやっぱり根っこになるんですよね。植物で言ったら舞台は花の部分で、研修所っていうのは見えない根っこの部分を作るところ。そこでやっぱり、どれだけ色んな経験してきたのか、どれだけ努力して頑張ってきたかっていうのが舞台に上がった時に光るものになると思います。でもあまりにも舞台と研修所がかけ離れているとギャップがあるので、最近は舞台でやっている演目も指導するようにしています。

K:この間、研修生の発表会も見させていただいて、技術云々じゃなくて、本当に何か必死にやっているっていう所で伝わってくる部分が凄くあって感動しました。「屋台囃子」にしても秩父の夜祭というのがあって、その秩父の神様や大自然の八百万の神々に対して、太鼓を叩いているということが基本じゃないかなと思っていて。獅子躍や鬼剣舞など他の芸能もそうですが、そういうものは全部こう、鎮魂だったりとか、感謝の気持ちだったりとか…研修所で田んぼや畑の作業をする中で、そういう自然への感謝を実感したり、学んでいることが凄いと思います。

Photo: Takashi Okamoto

M:そうですね。まず、研修所がある地元のお祭りに、担い手として参加させていただいてます。神事というか、そういう経験が凄い大きいと思いますね。例えば「屋台囃子」とか「三宅」は、現地を訪れることがなかなか難しいので、ビデオとか写真を見せて、「実際のお祭りはこういうものですよ、ここでこういうふうに叩かれてますよ」というのをまずちゃんと知ってもらうんですね。それを知らないと、ただ鼓童の舞台に上がっている太鼓だけを見て習得することになってしまうので。「元の芸能についてきちんと知った上で、鼓童のアレンジされたものを勉強していきましょう」というふうにしています。また太鼓は、それ自体にエネルギーがあると言うか、牛や大木、生きていたものから成っているので、そこに対する感謝っていうのを大事にしなくてはならないことも伝えています。

K:素晴らしいですね。そうやって追求していくと、自分も自然の一部であって、周りに感謝しているということは、自分も生かされているっていうことでもあると思います。自分にも一所懸命何かこう、自然界に還元しているっていう所に行き着く感じがして。叩いている中で、個々と個々とが凄い繋がって、どーっと響き合っているような、そんなとっても幸せな瞬間があるんですよね。

M:太鼓も結局「言葉」だと思います。何千人というホールで一番遠くの人に届かせるためには、きちんとしっかり、大きな声で喋らなきゃいけないというのと同じで、太鼓も滲んだような音ではなく、しっかりと伝わるような太鼓を叩かなくてはいけない。例えば、地打ちであったら「ソロを打つ人にしっかり伝えることを意識して、ちゃんと自分の音に責任を持ちなさい」という風に。「自分が出している音にちゃんと責任を持たないといい加減な音になってしまうので、そこをしっかり、もっと意識して、疲れていても口唱歌だけはちゃんとしっかり言い続けなくては」と。

K:なるほど。ドラムでは、その人の持っているエネルギーがぽーんと爆発していれば格好良いと思いますが、その代わり、スタイルだけ格好良さを持ってきちゃうと薄っぺらいものになっちゃいますね。そういうのはいつもね、心に留めていますけれども。

M:そういう意味で、私がやっぱりドラムの人の凄いと思うところは、テンションが上がっても、しっかりバンドを支えているっていう。どんなにテンションが上がってもテンポがキープできて、「ノリ」もきちんとキープできるところが素晴らしいと思います。

Photo: Takashi Okamoto

K:いやいやいや、それは人それぞれですよ。僕も走る方が好きなので、あんまり気にはしてないんですけれども。「全員走っていっちゃったらもう全然気にならない。」っていうバンドにいましたけど(笑)。
では最後に、見留さんとしての音楽観というか世界観というか、展望みたいなことを教えてもらえますか。

Photo: Takashi OkamotoM:自分は、従来の鼓童のスタイルでずっとやってきた人間なので、やっぱり何かこう、何て言うんですかね。自分に正直に真っ直ぐぶつかっていくことしかできないので、そういう意味ではあんまり変化球は投げられない。直球勝負しかできないので、それでも自分はそうやって演奏してきたので、最後まで貫いていきたいなという部分はありますね。

K:それは格好良いですね。

M:どっちかって言うと演奏者っていうよりは、まぁ職人に近い感じかもしれないんですけれども。

K:これからも真っ直ぐな太鼓をどうぞ叩きつづけてください。

M:ありがとうございます。


Photo: Takashi Okamoto

梶原さんと見留、対談後に固い握手。


【佐渡へ初演を観にいこう!】
23日、新作「混沌」佐渡初演!
http://www.kodo.or.jp/oet/20151123a_ja.html
11/22 17時まで受付:アミューズメント佐渡 Tel. 0259-52-2001、蔦谷書店佐渡佐和田店(窓口へ)
(鼓童チケットサービスでの受付は終了しました)
当日券は23日14時より劇場で販売

ILL-OET混沌-A4-150526

「混沌」作品紹介

スケジュール(2015年11月佐渡初演〜12月)

「混沌」ブログ


梶原徹也 かじわら・てつや
1963年福岡県生まれ。ロックバンド「ザ・ブルーハーツ」の元ドラマーであり、世界中で演奏活動を続けるドラム奏者。ロック、和太鼓やダンス、アクロバット飛行機とのコラボなど、ジャンルにこだわらずパワー全開でドラムを叩いて、爆発する生命エネルギーを伝えている。また、バリアフリー・ロックバンド「サルサガムテープ」やフリースクールでの音楽講座など、大人数でリズムを自由に叩きながら、参加者全員で音楽の楽しさを共有する、という活動を積極的に行っている。2015年3月からは、鼓童メンバー・小田洋介とのバンド「えびす大黒」も始まった。


tomohiromitome_s
見留知弘 みとめ・ともひろ
1970年8月17日生まれ。東京都足立区出身。5歳より地元の太鼓グループで太鼓を始める。1989年研修所入所、1990年よりメンバーとして活動。国内外のツアーで三宅や屋台囃子などの演目で数々の舞台に立つ。1997年からは大太鼓を担当し、長年にわたり舞台の精神的な柱として活動。2006年、樹齢600年の大木から太鼓をつくる「手作り欅太鼓プロジェクト」で棟梁を務めるなど、ものづくりへの情熱も熱い。2012年4月より4年間、太鼓芸能集団鼓童の初代代表に就任。ソロ・小編成公演、ワークショップなどで活動の幅を広げる一方、一打一打へのこだわりと正確な技術で、研修生への指導にも尽力する。


11月、秋から冬への移ろいの中で/見留知弘


11月、秋から冬への移ろいの中で

皆様いかがお過ごしでしょうか。太鼓芸能集団鼓童代表の見留知弘です。11月に入り、めっきり寒くなってまいりました。

Photo: Takashi Okamoto
10月18日の鹿児島公演で、2014年の11月から始まりました、坂東玉三郎芸術監督の演出第3弾「鼓童ワン・アース・ツアー〜永遠」が、1年間の国内ツアーを終えました。今回は「永遠」という深い意味を持ったタイトルで、すべてが新しい曲での舞台、鼓童にとって、新しい表現にまた一歩踏み込んだ作品となりました。

提供:Les Grands Ballets Canadiens de Montreal

提供:Les Grands Ballets Canadiens de Montreal

時を同じくしてカナダでは、現代バレエ作品「輝夜姫」が上演されました。お陰様で公演は毎回盛況で、ダンサーや、西洋打楽器、雅楽奏者の皆様とも、とても良い関係を育みながら公演が行われました。

DSC07391

公演の合間には、海外で初めてとなる学校公演が行われ、初めて日本の太鼓の響きに触れるモントリオールの子どもたちに、メンバー達もフランス語での自己紹介に挑戦するなど、とてもよい交流の時間となったとのことです。

海外での公演はさらに、10月の末には「打男」が香港で、11月には小編成でのバリ島公演が続き、ともに29年ぶりの訪問となります。いずれの公演にも、前回の経験者はおらず、演奏者にとっては初めての体験。きっと大きな刺激を受けて来る事でしょう。公演のご報告やお土産話はこのブログ等でご紹介してまいります。どうぞお楽しみに。

IMG_0652

2014年の「神恩感謝 日本太鼓祭」の様子

また、私は2014年に引き続き、伊勢神宮の「おかげ横丁」で行われます「第13回 神恩感謝 日本太鼓祭」に出演致します。この催しには国内各地から素晴らしい演奏団体が集結し、2日間にわたり熱演が繰り広げられます。

収穫祭_IMG_8237

2014年「収穫祭」の様子

そして本年は、研修所が、柿野浦地区の旧岩首中学校に移転して20周年を迎えました。例年11月の初旬に行われている、研修生自身が企画・運営して行うイベント「収穫祭」も今年は「大収穫祭」と銘打ち、研修所を修了したメンバーが研修生とともに演奏させていただくなど、大きな会になる予定です。この「収穫祭」は、日頃お世話になっている、柿野浦や岩首地区周辺の皆様、研修所や鼓童としてお世話になっている方々と、鼓童のメンバー、スタッフそして研修所の修了生との、再会の場でもあり、同窓の場でもあります。20周年の節目にふさわしい収穫祭になる事、楽しみにしております。

Photo: Takashi Okamoto

そして、いよいよ11月23日には、坂東玉三郎芸術監督の演出最新作、「鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌」が、佐渡で初演を迎えます。

今回の作品では、これまで以上に大胆で自由な発想のもとに、西洋の音、東洋の音、そして日本の音が、入り混じり、そしてまた分かれていくという、そんな混沌や調和の世界が、繰り広げられてまいります。

Photo: Takashi OkamotoPhoto: Takashi Okamoto

11月の鼓童は、新しい作品と共に、新しいツアーが始まる、胸躍るスタートの月です。
tomohiromitome_s


実りの秋に寄せて/見留知弘


皆様いかがお過ごしでしょうか。太鼓芸能集団鼓童代表の見留知弘です。10月に入り、陽気の中にもひんやりとした空気が感じられるようになってまいりました。十数年前には、10月でも雪まじりの雨が降る年もありましたが、近年は温暖化の影響もあり、佐渡の秋は少し長くなっているような気が致します。

写真:竹谷正純

さて、9月の鼓童は、ワン・アース・ツアー〜永遠、交流学校公演、特別公演編成など、北は北海道から四国まで、公演しておりました。各ツアーごとに、特別な企画があり、共演あり、ワークショップありと、多彩な活動を行っておりました。

3

私が参加している、佐渡特別公演は4年目を迎え、ベテランと準団員、そして初参加の蓑輪真弥と8名で、4日間で7公演を行いました。宿根木公会堂は築57年になるそうで、今年の秋から耐震工事が入っており、来春には少しのリニューアルをした公会堂でお目にかかる事になります。

news20151015kaguyahime01

Photo: Damian Siqueiros
Dancers: Jerimy Rivera & Edi Blloshmi

交流公演チームは、9月末にツアーが終了し、10月上旬より開催される、カナダのモントリオールで3年ぶりに上演されるバレエ作品「輝夜姫」公演に向けて、佐渡で稽古期間に入っております。本作は、「モノクローム」や「入破」の作曲をして下さった、故・石井眞木さんの作品で、オーケストラと雅楽、西洋パーカッションに和太鼓が加わった、バレエ音楽として演奏を致します。音楽としては、オーケストラピットの中で演奏する時間がほとんどですが、舞台に上がって演奏するシーンもあり、西洋打楽器と和太鼓が、戦いの場面を表して激しい打ち合いをするシーンなどもあります。

DSC05999-680x510

そして研修生もこの10月にはイベントが盛りだくさんで、稽古以外には、島内の中学校での交流公演、鼓童塾、そして実りの秋ですから、柿やお米などの収穫と、農作業も大事な経験です。9月末には東京と大阪にて、研修所の説明会が行われました。鼓童の舞台に立ちたいという気持ちがあっても、具体的にどのような研修を受けるのか、2年間をどのように過ごすのかなど、不安に思われることもあるでしょう。佐渡に来て、体験入所していただけるとよいのですが、遠方で難しいという方にも、できるだけ足を運んでいただきやすいように、島外での説明会を数年前から設けております。本日10月1日より応募受付が始まりました。一度きりしかない人生、若い力のチャレンジを心待ちにしております。

芸術の秋、ぜひお近くの鼓童公演会場で、皆様をお待ち致しております。

tomohiromitome_s


鼓童佐渡特別公演へのご来場有難うございました/見留知弘


「鼓童佐渡特別公演2015 -秋-」へのご来場有難うございました

5

今年で4年目を迎えた、鼓童佐渡特別公演の秋公演9月19〜22日全7公演を、無事に終える事が出来ました。ベテランと準団員、そして初参加の蓑輪真弥を含めた、8名で盛りだくさんの内容でお届け致しました。前座では鼓童文化財団「地域づくりコース」の実習生2名も日頃の活動や、宿根木の秋を皆様にご紹介し、場を和ませてくれました。期間中には鼓童の会の皆様との夕食会が行われ、地元の食材を使用した手料理でおもてなしをし、滅多に見れない演芸も十二分に楽しんで頂けたようです。

1

さてこの秋から宿根木公会堂は耐震工事に入りまして、来年の春には少しだけリニューアルした公会堂で、また皆様にお目にかかれる事になります。ご来場頂きましたお客様、有難うございました。また来年のゴールデンウィークにお会いしましょう!

2

tomohiromitome_s


「蜜月」を経て飛翔する9月/見留知弘


皆様いかがお過ごしでしょうか。太鼓芸能集団鼓童代表の見留知弘です。

8月は怒濤の稽古期間とアース・セレブレーション、そして地元小木祭りと、佐渡にてとても濃い時間を過ごしました。旅とはまた違った疲れも在りますが、拠点である佐渡に居る事で、自然に癒され、次のツアーに向けたリスタートを切る、大事な時間だと思います。

Photo: Takashi OkamotoPhoto: Takashi Okamoto

さて、8月上旬には、11月に発表する新作「鼓童ワン・アース・ツアー〜混沌」に向けた稽古を重ね、ドラマーの梶原徹也さんをお迎えし、芸術監督とメンバーとで作品を作っておりました。

Photo: Erika UedaPhoto: Erika Ueda

中旬からは、アース・セレブレーションの稽古。レナード衛藤さん(レオさん)をお迎えし、2日目の「蜜月」と最終日の「祝祭」の稽古、スアールアグンさんをお迎えする前の事前稽古、そして休日には若手メンバーへの稽古など、メンバーとの音作りから、楽器に向かう姿勢など、休む事なく教えて頂きました。そして、アース・セレブレーションの初期の様子や、「族」や「彩」という楽曲が出来た背景について、作曲者であるレオさんご自身から説明を受け、リズムのうねり、舞台の立ち位置、演出構成の事などをお伺いし、とにかく刺激的で、勉強になる濃い毎日でした。担ぎ桶太鼓を世に流行らせたのは、まぎれもなくレオさん。そして平胴太鼓を世に流行らせたのも、レオさんです。

Photo: Maiko Miyagawa

初日は雨に打たれながらでしたが、33名出演による、前田剛史演出、鼓童単独での「鼓童ナイト」公演が行われました。新人からベテランまでが一つの舞台に上がる、年に一度の貴重な舞台でした。

Photo: Takashi Okamoto

2日目には、レナード衛藤さん演出の「蜜月」。スアールアグンさんによる前半、レナード衛藤さんと鼓童による後半の2部構成。1部は竹楽器によるアンサンブルと、シンバルやクンダン(太鼓)の演奏など、やはり野外に合う音楽でした。

Photo: Maiko Miyagawa

2部は、私としては、レオさん演出の懐かしさを感じる舞台内容でした。舞台を清める演出から、1人で聴かせるソロ、アンサンブル、太鼓太鼓のてんこもりまで、お客さんを引きつけるライブ感、極めつけは赤い鼓童半纏!!でした。

Photo: Maiko Miyagawa

そして「祝祭」石塚充演出では、三者が一体となって、最終日を大変な盛り上がりで、無事に終える事が出来ました。

久しぶりの海外ゲストとの共演で、初めての経験となる若手メンバーも、コラボレーションとはどう言うものなのか、音の渦の中で、色々な経験が出来、刺激的だった事と思います。ご来場頂きました皆々様、誠に有難うございました!

城山公園でのコンサートを中心とする形態でのアース・セレブレーションは一旦一区切りでは在りますが、来年は形を変えて続けてまいります。時期は2016年8月26〜28日の3日間。どのような形になるかは未確定ですが、来年の5月には、概要が発表になります。2017年の、アース・セレブレーション30周年も視野に入れて、企画を練ってまいります。

Photo: Yuki Nakagawa
そして29日は地元の小木祭り。祭り太鼓の会として、小木の町中を山車でまわり、日頃お世話になっている感謝の気持ちを音に込めて、太鼓を叩きました。それ以外にも、地元の芸能に参加するなどして、住民としても、祭りに参加させて頂きました。

9月からは、またワンアースツアー永遠公演・学校交流公演の2班体制でツアーに戻り、皆様の所へと出掛けてまいります。そして名誉団員を中心とする、鼓童佐渡特別公演は、地元佐渡の旧小木町宿根木地区内の、宿根木公会堂にて、9月19日〜22日まで、全7回公演(19日を除く2回公演)を行います。

まだまだ暑さ厳しいですが、頑張ってまいります。

tomohiromitome_s


アーカイブ

カテゴリー

Top