Tag ‘藤本容子’
追悼 永 六輔さん③/ありがとう、永さん。鼓童メンバーからのメッセージ
ありがとう、永さん。
鼓童メンバーからのメッセージ
2013年12月「小島千絵子トーク&ライブ『紅の寿』」にて(写真:宮川舞子)
永さんが亡くなった。
でも…永さんは消えない。
永さんの大きなエネルギーが、ゆったりと拍動しながら近くにある。
「バカ。ちゃんとできたって、しょうがないんです‼」
「夢見る乙女はやめて。現実の明日に、つながってんの? これ。」
「ハッハッハッハッ(大笑)」(私の落ち度に対して)
あー、いっぱい怒られた。怖かった。でも、嬉しかった。そして、、、、、私を絶賛してくれたのも、永さんだった。
今、国や世界の様々な状況から不安に陥りそうになると、見えない永さんから「喝」が飛んでくる。
「何があっても、太鼓は世界平和の親善大使。それを忘れないで!」
叱咤激励をいただき続けた35年が、これからも私たちを育み養う糧となり続けることを想う。
永さん、いつまでも、ありがとうございます。
藤本容子
2000年7月「佐渡あたりでバチあたり」のリハーサルにて(写真:吉田励)
「鼓童の太鼓は聴いてるだけで疲れる」「音に遊び心を感じない」「あのタイミングであれはないだろう!」「なんでお前たちは…」
永さんからは、ためになるお話を伺ったと云うよりも、叱られた思い出の方が断然多い。でもそれは、次に会うまでの宿題を出すと云うことだったのだと思う。
「お前たちは、もっと大道芸を勉強しなさい。あの人たちは予期せぬ事態の連続の中で芸を行ってるんだ。」「観客の反応、アクシデント、自分のミスでさえ瞬時に小銭に変えるんだ!」 その後訪れたエジンバラフェスティバル。僕は劇場公演そっちのけで大道芸だけを観て回った。それも同じ人を最低三回追って。
勿論そんな程度の経験で身に付くものではないけれど、交流学校公演やワークショップなど、参加者の反応やその場で起きたことを取り入れて、舞台を進行する意識が生まれて来たと思います。まぁまだ宿題を提出するレベルではありませんけど。
それはそうと、遠慮なく叱って下さった方が居なくなって寂しいと云うより、この先を思うと途方にくれていると云った気持ちですよ、永さん。
2003年10月「永六輔さんコンサート『鼓童大慶寺を鳴らす』」にて(写真:田中文太郎)
今、私がここに在るのは、永さんのおかげです。
私がまだ何者でもなく、何かを探し混沌としていた頃、愛読していた『話の特集』の中の永さんのエッセイに「鬼太鼓座の若者」の文字を見つけました。間もなく篠田正浩監督のドキュメンタリー映画「佐渡ノ國鬼太鼓座」と実演のステージを観て、若い鬼たちの中に飛び込みました。永さんは広告塔として佐渡と若者を繋いでいました。
鼓童になってしばらく、たった一人の女性として踊りを担っていた孤独な心持ちの頃、やはり同じ雑誌に鼓童の評と共に私への文がありました。「単なる太鼓のいろどりから、踊りの場面を獲得し、さらに太鼓に負けていない、舞台を引き締めている。鼓童はこの財産を大切にして欲しい」その言葉に励まされてまた上を向いて歩き出すことが出来ました。
その後も女性三人のユニット「花結」を立ち上げた時からその趣旨や表現を面白がって頂き、時々にご指導の機会を頂きました。少数派への愛に満ちて厳しく優しいまなざしに、伸び伸びと学び成長できたのも永さんのおかげです。
永さんが旅立たれた後、私達の中に永さんのいのちは引き継がれ、地球をまた旅して参ります。永さんを思い、感謝の手を合わせます。
追悼 永 六輔さん①
http://www.kodo.or.jp/blog/kikanshi/20160918_10962.html
追悼 永 六輔さん②/永さんからの伝言
http://www.kodo.or.jp/blog/kikanshi/20160918_10963.html
鼓童塾 佐渡見聞録/追加募集のお知らせ&藤本容子からのメッセージ
7月15日(金)から開催する、3泊4日の新たな合宿講座「鼓童塾 佐渡見聞録」。『Voice Circle』の講師、また、佐渡探訪で「白山丸」などをご案内する藤本容子のメッセージをご紹介します。
「Voice Circle」と「白山丸」見学
(藤本容子からのメッセージ)
初めて石塚敏行さんに「北前船・白山丸」の案内をしていただいたときの、感動は忘れられません。この船の流通の働きや、宿根木という小さな集落に莫大な富をもたらした歴史的事実はもとより、船の建造に関わった人達の知恵と技術の極みに、驚嘆し続けたのでした。
人間て、日本人て、何て素晴らしいんだろう!
かつての匠達の造船の偉業を偲び。それを復元した今の匠に首を垂れ。
復元の声をあげ、妥協することなく最後まで成し遂げた、発起人・石塚敏行さん、はじめ小木・宿根木のみなさんを、心から誇りに思い、尊敬します。通常の見学では、知ることのできない、この「白山丸」の魅力をぜひ味わっていただきたく、石塚さんと一緒にお待ちしています。
「Voice Circle」ワークショップ。初日は、「ひふみ祝詞」をはじめ、子守り唄、古謡など、日本人の根っこを思い出す取り組み。2日目は、その心を基盤としてのジャンプです。
「白山丸」が日本を巡り、文物の交流を果たしていたように、鼓童もまた、運営母体「株式会社 北前船」の名のごとく、日本の素晴らしさを太鼓にのせて世界を巡り、また沢山の方を佐渡に迎えました。その交流の中で、容子が巡り合った様々な民族の唄を分かち合います。
声・唄と共に、内に外に漕ぎ出す航海を、ぜひご一緒いたしましょう。
藤本容子
鼓童塾 佐渡見聞録/追加募集のお知らせ
「鼓童塾 佐渡見聞録」、追加募集いたします !(6月30日(木)締切)。皆様のご参加をお待ちしております !
http://www.kodo.or.jp/news/20160715kodojuku_ja.html
12月容子和鼓(ようこ・かずこ)コンサート/藤本容子
歌い、叩き、出会う「容子和鼓(ようこ・かずこ)コンサート」
冬打宇宙打太鼓打2015
富田和明さん(トミちゃん)が、「佐渡の國 鬼太鼓座」に入座した時、佐渡にいた留守番メンバーの一人は私です。リュックを背に、三味線ケースを持って、玄関から上がってくる姿を、はっきり覚えています。入ったばかりのある日、いきなり田さん(「佐渡の國 鬼太鼓座」創設者)自慢の松本民藝家具のテーブルに飛び乗り、猿になりきって動き回り始めた時の唖然。今もその驚きは、新鮮です。
—あれから38年。古い仲間のご縁が、螺旋を巻いて現在に蘇り、未来を産んでいます。
「トーク齊富」に「ふじもとみ打」。素晴らしいことだなあと思いながら、拝見していました。名前のつけ方もトミちゃんらしいと思っていたら、思いがけず、今度は「容子和鼓」!! 今も変わらず、驚かされています…トミちゃん、ありがとう。
さてどんな舞台になるのでしょうか、面白く、楽しく、頑張ります。ぜひ、目撃しにいらしてください。
2015年12月11日(金)、12日(土)藤本容子出演「歌い、叩き、出会う『容子和鼓 ようこ かずこ コンサート』冬打宇宙打太鼓打2015」(東京・江東区)
藤本容子の「ヴォイス・サークル」/十河伸一
2015年9月11日(金)~13日(日)新潟・佐渡市
「鼓童塾~深浦学舎篇」藤本容子「ヴォイス・サークル」
今回は祝詞や佐渡の唄から世界の唄まで、楽しみな曲がいっぱい。藤本容子からのテーマは、「声と過ごし、みんなで耳を傾け、むかい合い、響かせ合いましょう。」せっかく佐渡に来ていただいたので、絶景の海岸や鼓童の稽古場、小学校の広い体育館など素敵な環境で「ヴォイス・サークル」をしました。
参加者からは「唄っていると自分が好きになったし、相手のことも好きになった。唄を通して自分は一人ではなく、みんなと一緒に生きていると感じた。上手に唄えなくても大丈夫! この言葉で助かった(笑)」などの感想をいただきました。
最終日は感動の涙で溢れ、その場にいるだけで心地よい唄のミラクル合宿。どこかで続きをやりたいですね。
実習生のみさきによる、黒板の歓迎画
こうして歌うと、下腹への意識が起こります
参加者のみなさんと
鼓童塾~深浦学舎篇「ヴォイス・サークル」のお知らせ/藤本容子
「ヴォイス・サークル」
今回は、日本古代の「ひふみ祝詞」(神道家Hideo Izumoto氏より伝授)に、ゆっくり取り組みながら、日本語の美と力に思いを馳せ、世界の多様な民族の唄に遊びながら、人間存在の根は一つと、肌身に感じる、そんな響き合いの3日間にしたく思います。
小木半島は、縄文遺跡の発見された、佐渡で最も古い人間の足跡が残るところです。本州から初めて人が渡ってきた場所と言われる沢崎の鼻で、海原に向かって、潮風に負けじと、一緒に大声で歌えるのを楽しみにしています。そして、私達の魂の奥に眠る、うたの源泉に遡ってまいりましょう。まだ、参加枠に余裕がありますので、これからのお申し込みも、お待ちしています。
詳細:http://www.kodo.or.jp/news/20150529kodojuku_ja.html
5月に行われた「Voice Camp in 和知」の感想より
容子さんには、日本の歌と共に世界各地の民族の歌を紹介していただいた。音程を忠実に再現して歌うこと、美しく歌うことを目指すというよりも、歌や詞に込められた民族の思いや願いを言葉の魂(言霊)として大切にし、魂の叫びとして歌うことの大切さを教えていただいた。山の中腹や古いお堂など場所を変え気分を変え、声を重ね合わせると体中が共鳴しているような感覚を覚え、あまりの気持ちよさに涙がこみ上げる瞬間もあった。今では、お気に入りとなった曲の音を拾い、笛で演奏することに挑戦している。詞の言霊を大切にした演奏ができるよう励んでいきたい。容子さん、各地から参加のみなさん、素晴らしい時間を、ありがとう。(和知太鼓保存会 片山幸男様より)
鼓童文化財団企画-合宿講座-「鼓童塾~深浦学舎篇」
2015年9月11日(金)~13日(日)「ヴォイス・サークル」講師:藤本容子
- 会場
- 新潟県佐渡市・深浦学舎
- 会場住所
- 佐渡市深浦336-4番地 ※佐渡太鼓体験交流館を使用する場合もあります。
- 最少催行人員
- 各回10名
- 料金
- 1講座55,000円(税込)※鼓童の会会員は49,500円(2泊3日/講師料、宿泊費、食費、保険代含む)
- 集合・解散場所
- 小木港(新潟・佐渡市)
- お申し込み・
お問い合わせ - 佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)
Tel. 0259-86-2320、Fax. 0259-86-2385(9:00~17:00/月曜日休館)
Email: info@sadotaiken.jp
アメリカのお盆/藤本容子
アメリカのお盆
今日で、旧暦のお盆もお終いですね。今頃は、郷里での家族とのひと時から、日常に戻る道中の、混雑に難渋している方も多かろうなあと思いつつ、EC稽古の間隙に、今年体験したアメリカのお盆を思い出しています。
カリフォルニアのサンノゼ太鼓の「Ei Ja Nai Ka」という曲に合わせて、歌の歌詞とメロディーをプレゼントしたのは、2001年だったと思います。それがお盆で踊られるようになり、今年は、カリフォルニアのお盆の、公式演目に選ばれて、あちこちで踊られるという話を聞いて、心が騒ぎ、目撃しに訪ねました。
7月11日、12日。アメリカ最大級、1000人の輪踊りと聞いてはいましたが、サンノゼのお盆祭りは、聞きしに勝る賑わいでした。仏教会のメンバーのボランティアによる、食べ物や雑貨、団扇やオモチャなどのブースも立ち並んで、お祭りを盛り上げています。アメリカの日系社会では、Obon Festivalとして、先祖を思い出す供養と共に、コミュニテイの絆をいっそう確かにする、一年で最も大切な、家族ぐるみの催しです。
1000人の踊りに囲まれて歌うのは、さすがに力が入りました。歌に乗ってのコール&レスポンスも迫力ものです。とても幸せで光栄な気持ちになりました。
浴衣で参加の人も多く、遊びの扮装も目を引きました。白人、ヒスパニック、黒人、、、アメリカのお盆は国際的だなあと感心するのは、早急です。外見によらず、日本人の血が流れている人々がほとんどとのこと。
多国籍国家のアメリカだからこそ、自分の所属コミュニテイへの意識が強く、深い。日本では葬式仏教などと言われていますが、アメリカで仏教会に所属している人は、結婚式も仏教会で挙げたり、宗教が日本より身近なところにあるように、見受けられます。
ロサンゼルスのベニスという街のお盆に参加した7月18日は、あいにくの雨でした。中止にしようと一回は決めたものの、「ご先祖の供養の祭りに、中止はありえない!」と決行。その意気に感じてか、踊りが進むうちに、いつの間にか雨も上がっていたのでした。
混血化が進む中でも、お盆は、日本人の血を引く自分の生命に思いを馳せ、先祖への感謝を表す行事として、これからも大切にされてゆくことと思います。来年は、ただ一ヶ所、出店などを全く出さずに、先祖供養に徹する、ロサンゼルスの洗心仏教会のお盆に、ぜひ参加したいと思っています。
「藤本吉利写真展」のある日/藤本容子
「藤本吉利写真展」のある日。
8月1日より、吉利の郷里・京丹波町(旧和知町)道の駅「和(なごみ)」にて、開かれている「藤本吉利写真展」。うだるような暑さの中、「佐渡の國鬼太鼓座」の発足メンバーで、大阪在住の柏木薫さんが、娘さん達と一緒に、足を運んでくださいました。
佐渡を離れてからも、ずっと私達を応援し続けてくださっているキリさん(柏木さんの愛称)です。活動初期のものから現在、少年期の和知での写真を含め、公演ポスターの数々まで、丹念にご覧になり、これまでの歳月を感慨深く味わっていらっしゃるようでした。
思いがけないご来場に感謝すると共に、この機会を作ってくれた「和知太鼓」の友情を、改めて思わされました。
ご来場のみなさん、和知太鼓のみなさん、ありがとうございます。開催は、8月31日までです。沢山のみなさんの、ご来場をお待ちしています。
道の駅「和」では、鮎の塩焼きやバーベキューを楽しめます。和知の名産品・黒豆の製品もいろいろあります。ソフトクリームのボリュームは、どこにも負けません。ぜひ、お立ち寄りください。
2015年8月1日(土)〜8月31日(月)「藤本吉利 写真展」開催中!(京都府船井郡京丹波町)
http://www.kodo.or.jp/news/20150801yoshikazu_ja.html
サンノゼのお盆祭り/河本唯
サンノゼのお盆祭り
カリフォルニア州サンノゼよりお届けしております。今週末は藤本容子とアメリカ最大級のお盆祭りに参加して参りました。ここアメリカでは、「お盆」の文化は初夏に毎週末、様々な場所で行われております。数ある中で、今回は我々が参加したサンノゼお盆祭りを少しご紹介いたします。
サンノゼお盆祭りは沢山の和太鼓演奏がある事で名が知られており、カリフォルニア州の大学生グループやサンノゼ太鼓の演奏が行われております。サンノゼ太鼓という太鼓グループは鼓童が結成される前からアメリカで活動されており、古くから友情が続いております。鼓童は北米ツアーで訪れる度に大変お世話になっております!サンノゼ太鼓のスタジオには今でも鼓童の機材を保管して頂いているほど。
様々な太鼓の演奏や、美味しい食べ物、ゲームなどを友達や家族と楽しむわけですが、夜になると大勢の人が集まって行われるのは…
盆踊り!
ここサンノゼお盆では一晩におよそ一千人以上が集まり、Chidoriバンドとサンノゼ太鼓さんの生演奏で盆踊り大会が行われます。中でも人気の楽曲は「ええじゃないか」。こちらは太鼓の部分がサンノゼ太鼓のPJ Hirabayashiさん作曲、歌詞とメロディーが藤本容子作のコラボレーション作品です。「ええじゃないか」は長年北カリフォルニア地区で楽しまれている盆踊りの演目で、今年は藤本容子の生声でお届けできて大盛り上がり!この夏新しく18か所のお盆祭りでも「ええじゃないか」の曲と踊りがデビュー致します。
「この夏、アメリカにいるよ!」という方はお近くのお盆祭りに参加してみてください。もしかしたら藤本容子の声が聞こえるかも?!
「やまず めぐるも」コンサート/藤本容子
6月10日 藤本容子「やまず めぐるも」コンサート
東京・クラフト孝和にて
伝統的な表装の技術を、いかに現代の生活の中で活かし、また伝承することができるか。分野は違っても、鼓童と同様の想いで創造に心血を注いでいる方が、ここにもいます。主催してくださった佐藤和佳子さんは、私の高校時代の同級生。その友情と作品達の様々なエネルギーに包まれながら、出会ったばかりの楽器「真琴」をつま弾き、ゆったりと気持ちよく歌わせていただきました。
佐藤和佳子さん。近隣の住人や、近くの街•神楽坂の方達とタッグを組んで、都会と地方を「食」で結ぶ動きもされている。このネットワークも、鼓童の村構想につながる生き方ですね。
さて、真琴を含め、この春からの出会いの連なりの中で、私の「うたの道」が、どこに向かっているのか、一気に明確になりました。それは、究極「うたで、免疫力を高める!」です。笑っちゃいますか?はい、笑っちゃってください。そういうことなんです。
楽器「真琴」
別な言い方をすれば、「そこに<愛>があるか?」ということであります。演奏をはじめとした様々な表現が、癒し、励まし、勇気づける結果を得たとき、もし、それが嬉しかったなら、私たちの中に「人々の生きる力を応援したい」気持ちがあると言えます。愛し愛され、思いやりとおかげさまの気持ちに生き、出来事や出会いを苦にせず面白がり、共に泣き共に笑う。
そうすると、心の力、溢れる底力が覚醒され、生きる力=免疫力がむくむくと起き上がる。そんなふうに歌って、叩いて、踊って分かち合う時間が、現在・未来のどんな困難にも立ち向かい、乗り越える生命力=免疫力を、私たちの内側から呼び覚ます。あー、何て素晴らしいことだろう。私は、それを信じ働きます。
表現者の一人として、その現場に具現する「愛と調和の免疫力ネットワーク」を自らの青写真として、これからどんなに道は遥かでも、うたと共にワクワク笑顔で進んでゆきます。頑張ります!
佐藤和佳子さんの作品達
「Voice Camp in わち」報告/藤本容子
「Voice Camp in わち」5月3日〜5日開催
19年(!)ぶりに行いました合宿ワークショップです。藤本吉利の郷土の「和知太鼓」さんが主催してくださった今回のワークショップは、そこここで緑を背景に藤の紫のベールが降り注ぐ、あでやかな春の彩りに迎えられて始まりました。
和知の里を様々に味わって欲しいと願い、お世話役の出野文隆さん達にいろんな場を案内していただいて、スポットを決めましたが、それぞれの場の声の響きを楽しみ、味わい、歌い合わせ、ワクワクの充満した、瑞々しいエネルギーに満ちた三日間となりました。
廃校になった小学校の体育館。宿泊したキャンプ場のロッジ。室町時代に創建された観音堂。早朝の長老山中腹。
また、解散前には、道の駅「和(なごみ)」で見物人のチラとしかいない中、「和知」の山に川に人に「ありがとうー!和知だ〜〜〜い好き〜〜!応援するよ〜〜っ!!!!」と叫んで、思い切り歌いきりました。
参加者13名。スタッフ3名。元研修生、一人で車椅子で参加された方、京都から和知近隣に移住して一人で農業に励んでいる女性、森美和子さん(※)の笛のお弟子さん…教育に関わる方が多かったようです。京都、兵庫、東京、長野、岡山、大阪から集まってくれました。初日の夜には、参加者対象のミニコンサートを開き、そこに美和子さんが遊びに来てくれたのも、うれしかったです。感謝!(※笛奏者、鼓童・山口幹文とのコンサートもされています)
内容については、今回初めて、日本語の力、日本語の美しさ、日本語の発音の大切さを分かち合う時間を特別に設けたところ、その「ひふみ祝詞」にみなさんの関心が集中し、予定外の時間をかけることになったのは、思いがけない喜びでした。
久しぶりのことで、うまくゆくか直前まで不安が在りましたが、あるべきように自然の波に運ばれて、深い出会いのときとなりました。
「和知太鼓」のみなさん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。また、Voice Campしましょうね!