Tag ‘浅草三社祭’
祭りのあと/井関直美
「三社祭」が終わって一夜明けた本日。
浅草の街は、いろんなところで飾られた提灯を片付ける光景に遭遇しました。
皆さま、お疲れ様です。
こういう皆さんの支えがあって、三社祭が行われているんだなということを再認識しました。
5月は三社祭、6月は浅草「打男」!
http://www.kodo.or.jp/news/20150610dadan_ja.html
浅草「三社祭」最終日/井関直美
浅草「三社祭」最終日
本社神輿渡御の行われた3日目。ピリッとした空気、高揚感、本当に盛り上がりました。
三社祭は、全国的に有名なお祭りですが、地元の人たちにとっては特別であるとともに小さい頃からの親しみのあるお祭りです。地元を離れている人が久しぶりに戻ってきて挨拶していたり、お子さんの成長をみんなで喜んだり。そんな光景を見るとあったかい気持ちになります。
無事に三社祭も終わり、気がつけば打男公演まで一ヶ月を切りました。チケット残り僅かな日もありますので、皆さまお早めにご予定の調整をしてくださいね。
浅草「三社祭」が始まりました/井関直美
浅草「三社祭」
15日は、大行列がありました。びんざさら舞や白鷺の舞も見ることができました。
夕方には宵宮渡御がありました。2014年も拝見したのですが、夜の神輿は明かりが灯されて本当にかっこいいです。
本日16日は氏子44ケ町の町内神輿が約100基でます。浅草を歩いていると必ず神輿に遭遇できる、楽しい1日になることでしょう!
5月は三社祭、6月は浅草「打男」!
http://www.kodo.or.jp/news/20150610dadan_ja.html
浅草「三社祭」が始まります!/井関直美
浅草「三社祭」
本日から三社祭が始まります。今年は例年以上の観光客の方が見込まれているのだそうです。街も提灯が飾られたり、神輿や山車の準備をしていたりと、見ているだけでワクワクしてきます。
浅草神社を取り囲むように提灯が飾られていますが、こちらにもひとつ、鼓童の提灯が飾られています。浅草の皆さんの提灯と並んで飾らせていただくことは、本当にありがたく嬉しいことです。
昼間の景色も好きですが、提灯にあかりが灯ると気分が高揚しますね。
5月は三社祭、6月は浅草「打男」!
http://www.kodo.or.jp/news/20150610dadan_ja.html
浅草の夜、温かな灯り/井関直美
ゴールデンウイークに突入し、浅草はいつも以上にたくさんの観光客の皆さんで溢れかえっています。
5月6日くらいまで、浅草の皆さんの提灯とともに鼓童の提灯も飾られています。三社祭に向けて、新たに提灯が飾られ始めましたのでなかなか探すのが大変かもしれませんが、とっても素敵なところに飾っていただいております!
ゴールデンウイークは、6月の浅草連続公演の下見に、そして浅草観光に、鼓童の提灯を探しにきませんか。
浅草便り/井関直美
浅草便り
月刊鼓童2014年7月号コラムより
6月、浅草公会堂での5日間連続公演が、浅草の皆さんはじめたくさんの方々のご協力のもと無事に終了しました。本当にありがとうございました。
ロビーには昨年同様に台東区のお店の皆さんに出店していただきました。鼓童の通常の公演ではなかなか見られない、浅草公演ならではの光景だったと思います。お店の皆さんは揃いの法被を身に纏い、公演を盛り上げてくださいました。
また、一階の展示ホールではパネル展と共に太鼓を体験できるコーナーを作ったところ、たくさんの方に太鼓に触れていただけました。今まで太鼓を打ったことのない方にも太鼓を身近に感じていただけたのではないでしょうか。
今回は滞在期間中に地元の方々のご理解とご協力で、2校の交流学校公演が実現しました。ワン・アース・ツアー班で臨んだ学校公演。学校公演が初めてのメンバーもたくさんいましたが、児童の皆さんのまっすぐな気持ちと笑顔に包まれた楽しい時間となりました。
学校公演の様子
浅草公会堂での公演前には「スターの広場」で2曲の演奏をさせていただきました。外での演奏なので近隣の方々に挨拶に伺ったのですが、「どんどん演奏していいよ」「すごく楽しみだな」と、お声掛けいただきました。実際、演奏中には太鼓の音を聞きつけて見にきて下さるお客様の後ろで、ご挨拶させていただいたお店の方々も見にきてくださり、本当に嬉しかったです。最終日は小雨のぱらつく中での演奏でしたが、「結」の演奏が始まった瞬間に太陽の光が差し込んできました。あの光景を私は忘れることはないと思います。
沢山の皆さんのご協力で、今年の浅草連続公演も無事に終えることができました。三社祭でお神輿と共にお囃子の音が響き渡る浅草。そんな浅草の地に鼓童の太鼓の音が響き渡り、皆さんに鼓童の公演を待ち望んでいただけますように、これからも東京事務所、頑張ります!
浅草公演によせて/見留知弘
皆様こんにちは。太鼓芸能集団鼓童代表の見留知弘です。
5月の佐渡は、とても汗ばむ日もあれば、肌寒い日もありました。過ごしやすい時期から、だんだん夏に向かっているのを感じております。さて、今月は浅草公演についてお話しいたします。
昨年始まりました鼓童の浅草連続公演も、お陰様で二年目を迎えました。浅草といえば、当ブログでもご紹介しております三社祭をはじめ、一年中活気のあふれる下町です。古くから芝居小屋や映画館が立ち並び、江戸から伝わる文化が今なお継承されているお土地柄といえるでしょう。
浅草には舞台用の道具や衣装等のお店が多くあり、鼓童も日頃からお世話になっておりますが、さらに前身の鬼太鼓座の創立に関わってくださった永六輔さんのご出身地ということもあり、並ならぬご縁を感じています。永六輔さんとは、鼓童結成初期の1982年に浅草公会堂で開催した「『永六輔+鼓童』投げ銭興行」という公演でご一緒いたしました。これは永さんの企画・構成・演出で、全編何の筋書きもなく、舞台上で永さんのリクエストに応えてメンバーが太鼓や唄や踊りを披露していくというものでした。
それから時を経て2013年、鼓童は約30年振りに浅草公会堂で公演を行いました。一年以上続いた「鼓童ワン・アース・ツアー2013〜伝説」の国内の千秋楽を、浅草での4日連続の公演で迎えられたことで、私たちは大きな手応えをつかむことができました。
2013年6月「鼓童ワン・アース・ツアー〜伝説」浅草公演
さて浅草は、浅草寺、仲見世通り、雷門を中心に、世界から観光客が集まる日本を代表する観光地ですが、近年は東京スカイツリーの開業もあいまって、街づくりの新しい動きが広がっています。また同時にエンターテインメントの新しい発信地としても注目されています。
そんな魅力の尽きぬ浅草の歴史と文化を心ゆくまで楽しみ、そして過去から未来への時間の流れを感じながら、「鼓童ワン・アース・ツアー2014〜神秘」浅草公会堂公演にご来場いただきますと、また違った感覚で公演をお楽しみいただけることでしょう。
色々な芸能・芸能者が育まれ、また生まれつつある浅草の地で毎年連続公演を行うことにより、鼓童の取り組みに皆様からご指導ご鞭撻をいただき、末長く応援していただけるよう目指してまいりたいと考えております。また誠に僭越ながら、浅草文化の賑わいにわずかでも役立たせていただければと願っております。
浅草の鼓童、皆様のご来場をお待ちしております。
浅草・三社祭3日目/井関直美
三社祭、最終日
浅草神社に控えていた3基の本社神輿が1日かけて浅草中を回ります。私がいた雷門前を通ったのは二之宮。ものすごい迫力でした。
3日間少しずつではありますが、浅草のみなさんが大切にしている三社祭を体感できて、本当に幸せです。
「お祭りは見てるだけじゃダメなんだ。参加しないと本当の楽しさはわからないんだよ。」と、いつもお世話になっている方からの言葉がとても印象的でした。
来年の三社祭が既に楽しみで、待ち切れません。
さあ、三社祭が終わり、次は鼓童浅草公演です。鼓童の太鼓を、浅草でぜひ体感してください!お待ちしております。
【6/21-25 鼓童浅草公演!】鼓童ワン・アース・ツアー〜神秘
浅草・三社祭2日目/井関直美
三社祭2日目
浅草神社で一基ずつ、お祓いを受けて浅草の街へ。
町会ごとに半纏が違うので、雰囲気も変わります。
子どもたちも頑張っていました。
歩いていると出会う、お神輿。
担ぎ手の皆さんはもちろん、見ている私も大興奮の1日でした!
【6/21-25 鼓童浅草公演!】鼓童ワン・アース・ツアー〜神秘
浅草・三社祭1日目の夜/井関直美
三社祭1日目は夜も行ってきました。
浅草公会堂前に揃った6基のお神輿が、雷門を通ります。
天狗様!金色の目が印象的です。
夜のお神輿は提灯に火が灯り、とってもきれいでした。
そして、人・人・人。盛り上がっています。