鼓童ブログ Kodo Blog

Tag ‘石塚充’

「永遠」初日/石塚充


11月20日「永遠」初日

およそ一年かけて創ってきた新作舞台「永遠」が、佐渡でめでたく初日の幕を開けました。

Photo: Takashi Okamoto

前田剛史作曲、坂東玉三郎構成「カタライ」(写真:岡本隆史)

朝日、光、風、波、動物や植物の気配、雨、雲、夜の闇、星、月、そしてまた朝が‥‥この世界のありとあらゆる現象、自然の営みが延々と螺旋状に続いていく。その中で生かされている「人々」の姿。そんな情景を、全編できたての新曲で描いていきます。

「永遠」と最初に聞いたときは、とんでもなく壮大なテーマを頂いたなと驚いていたのですが、玉三郎さんと一緒に噛み砕いていく中で、結局一番描きたいものは「人間」なんだというところに行き着き、すごくしっくりきて、力まずに曲づくりに取り組めるようになりました。

Photo: Takashi Okamoto

石塚充作曲・振付「満ちる」(写真:岡本隆史)

すべて新曲ということ、これまでの芸術監督の作品からさらに一歩踏み込んだ、まったく新しい舞台作品に仕上がっていることで、演じる自分たち自身、舞台上でどのようなことが起こるのか、お客さんが入ってみないとまったくわからないという状況での稽古がこの1年続きました。そうして、ようやく迎えた初日当日の楽屋の雰囲気は、いつもと違うじっとりとした緊張感で包まれていました。

 

Photo: Takashi Okamoto

いよいよ本番。客席からも、何が起こるのか?!という緊張感と期待感が伝わってきます。さてどうなるのでしょうか?!

ここから先は、皆様が実際に劇場で体感してみてください!
「永遠」ツアー、スタートしますよ!

Photo: Takashi Okamoto

mitsuru_s

鼓童ワン・アース・ツアー2014〜永遠

news20141120oet170

11月 30日 (日) 【新潟】シティホールプラザ「アオーレ長岡」※
※中越大震災10年復興祈念・東日本大震災復興祈願祭 ハートビート・プロジェクト特別公演
12月 2日 (火) 【神奈川】ミューザ川崎シンフォニーホール
12月 4日 (木) 【愛知】愛知県芸術劇場コンサートホール
12月 6日 (土) 【大阪】NHK大阪ホール
12月 7日 (日) 【大阪】NHK大阪ホール
12月 10日 (水) 【岡山】岡山市民会館
12月 12日 (金) 【広島】上野学園ホール
12月 15日 (月) 【福岡】博多座
12月 16日 (火) 【福岡】博多座
12月 19日 (金) 【東京】文京シビックホール
12月 20日 (土) 【東京】文京シビックホール
12月 21日 (日) 【東京】文京シビックホール
12月 22日 (月) 【東京】文京シビックホール
12月 23日 (火・祝)【東京】文京シビックホール
12月 25日 (木) 【新潟】新潟県民会館

公演詳細はこちら
東京公演チケット購入(ぴあ)
大阪公演チケット購入(ぴあ)


鼓童、そして和太鼓の原点こそが『永遠』/鼓童稽古場レポート


鼓童、そして和太鼓の原点こそが『永遠』

文●今井浩一(フリーライター)、写真●岡本隆史

 ▶PDFでみる/印刷をする

佐渡に初めて渡ったとき、その日最後の輝きを放ちながら、水平線の向こうに沈んでいく太陽がなんとも感動的だった。佐渡汽船の新たな高速カーフェリーがこの秋に「あかね」と名づけられたばかりだけれど、まさにそれがあの日の夕陽の色だった。そして合わせて佐渡で大切に育てられている天然記念物のトキの色にも重ねたネーミングなのだそう。そんな佐渡の夕陽は、島の豊かな自然を象徴している気がして、それがなぜなのかはわからないけれど、他所で見る夕陽に比べて格段に劇的だった。

鼓童の稽古場で、新作『鼓童ワン・アース・ツアー〜永遠』初の通し稽古を見ていて、実はそんなことを思い出していた。まるで秋祭りを彷彿とさせるような懐かしくて、温かな音色、オープニングからほどなくステージ後方に浮かび傾いていく太陽が、すぐさま佐渡のイメージを喚起させてくれたのだ。

それにしても『永遠』とはまた、過ぎるほどに壮大で、深遠なタイトルだ。

そのことについては、坂東玉三郎芸術監督はこうしたためている。

Photo: Takashi Okamoto
「永遠というテーマについて自分なりに思いを巡らせていたある日、ふと「自然の営み」が螺旋状に続いて行く、という考えに行き着いたのです。「自然の営み」を羅列することで「永遠」を表現出来たらと。厳密に言えば「永遠」というものは無いのかも知れませんが、それに繋がるきっかけとして 夜明け 光 雨 風 雲 波 星々 夕暮れ その中の「人間」というものが思い浮かび上がってきました。」

 

全員で試行錯誤する稽古場は
心、音、そして笑顔の交歓に満ちあふれていた

Photo: Takashi Okamoto

自然の営みは、人智ではどうにもならない圧倒的な力もあれば、小さな芽にも宿る生命の神秘のような力もある。そんなさまざまを、和太鼓の音色のあらゆる表情でつづっていくのが『永遠』、ではないだろうか。

これから始まるドラマを映し出すスクリーンが闇に広がっていくような曲「夜霧」(前田剛史作曲)で始まった。おりん(※1)の高音が、島を吹き抜ける涼やかな風のように響きわたる。そして横笛を軸にいろんな、新たに取り入れたものも含めた“打つ”楽器がベースのリズムを刻むメロディーは、前述した秋祭りの祭り囃子のよう。日本人の中に古くから伝わるなりわい、繰り返し繰り返し行われてきた営み。そんなものに対する郷愁をかき立てる。同時に波の音、風の音が加わり、佐渡の自然の豊かさを、海であったり山であったりの恵みへの感謝を思わせる。

(※1 正式名称は「ここちおんず」という仏具)

 

『永遠』の1部は、冒頭とエンディングが、こうした世界観で包み込まれている。和太鼓の爽快感を期待する観客をするりと交わし、はぐらかしてくすぐり、やがて燃え上がらせる。

桶胴のソロから続く「カタライ」(前田剛史作曲)では、一人の奏者の周りを大小いろんな大きさ、いろんな形の和太鼓がぐるりと囲み、そのさらに外側を4人の奏者が囲むというユニークなポジショニングで演奏が繰り広げられていく。それはまさにフリージャズのセッションのようだ。

Photo: Takashi Okamoto

「この曲は玉三郎さんから太鼓で囲ってみたらいいんじゃない? 囲った状態でつくってみてほしいと言われて作曲したものです。おしゃべり、会話するというテーマがあって、太鼓によってさまざまな拍子、それぞれに違う言葉(音)を持っているのですが、その個性がうまく混じり合って一連の曲になっていけばいいなあと。生きているうえでの、コミュニケーションとしての会話、人間の根源的な営みを描いているんです。玉三郎さんは太鼓を和音的な楽器として捉えていらっしゃるというか。音の高低が混じり合ったときのメロディー、複雑な中にも大きな波があるとか、そういうものを求められている気がします」

Photo: Takashi Okamoto

稽古場では、メンバーと同じ目線で、まさに「一緒に」作品づくりをする芸術監督がいる。すべてを瞬時にチョイスしていく姿は、太鼓の演奏はしなくとも、直感的に魅力的な要素がわかってしまうかのごとく。「カタライ」の返し稽古でも「いっそ、こうしてみたら」とメンバーのアイデアを大胆に膨らませていく。次!次!次!と叩く太鼓を指で素早く指示していく。奏者もそれを右へ左へ身体を切り返して負けじと叩き続ける。芸術監督のアドバイスによって、若い奏者たちが、動きが、音がより自由に、大胆になっていく。一息ついて芸術監督とメンバーたちが笑顔の交歓している稽古場は、皆がハジけている。そして先ほどのフリージャズは、奏者同士の濃密なやりとりへと変貌していくのだ。

 

芸術監督のさまざまなオーダーから
改めて太鼓の魅力に気づくことができた

Photo: Takashi Okamoto

この通し稽古が行われたのは9月の中旬のこと。8月21日から23日に行われたアース・セレブレーションの喧噪が徐々に秋風に変わりかけていた。しかし鼓童村の稽古場では、この11月からツアーを開始する新作『鼓童ワン・アース・ツアー〜永遠』の稽古が熱を帯びていた。世界を、国内をかけめぐっている鼓童とあって、数少ない全員が集まってのリハーサルは集中度がものすごい。『永遠』に取りかかったのは今年1月のことだったそうだ。「今回はすべて新曲で行きましょう!」の芸術監督の一言から始まった。これまでの作品は、鼓童の代表的な曲を核にアレンジしたり、形を変容させながらつくられることが多かったが、『永遠』はすべてがまっさらな状態からのスタートだ。


Photo: Takashi Okamoto

芸術監督から渡された『永遠』について(冒頭の)短い文章をもとに、イメージなどを一緒になって話し合い、共有した。「それをもとにアイデア出し、発表をする機会を何回か持ちました。その内容は曲であってもいいし、太鼓を叩く形でも太鼓の配置でもなんでもいいんです。それを玉三郎さんがご覧になって、その中から得た着想をもとに新作が練られていきました。この曲のこの部分を膨らませたい、この形を使ってみたいというものを核に徐々に作品ができていく感じです」(船橋裕一郎)。その後は芸術監督がチョイスした“種”をメンバーそれぞれが育てていく作業がずっと続けられ、その全貌が姿を表したのが9月上旬だった。

『永遠』は、坂東玉三郎が芸術監督となって演出を手がける第3作目。第1作目の『伝説』は、鼓童の伝説的演目と芸術監督が手掛けた新作曲をつないだ作品だった。第2作目の『神秘』は、闇と光の交差する幻想的な空間で、演劇的な要素、役者としての立ち方を追求したものに。芸術監督が求める表現、それは鼓童にとっての新たな挑戦というべきものだった。

Photo: Takashi Okamoto

「以前の鼓童というのは、歯を食いしばって、汗を飛び散らせながらデカい音を出してなんぼみたいなところが少なからずあった。玉三郎さんには逆に引き算を要められて、しばらくは小さい音、繊細な音をひたすら練習しましたね。そのことで一つの太鼓がどういう音色を持っているのかを改めて知る機会になりました。だから作曲するときでも、そうやって発見した音を散りばめられるようになりましたね」(前田剛史)。

Photo: Takashi Okamoto

「自分たちで演出をしているときには、新しいことをやろうと思っても、昔からの鼓童の伝統にしばられた部分が意外と大きいんだなと気がつきました。半纏、鉢巻きや褌が脱げなくて、脱げないがゆえに踏み出せなかった。確かに最初は衣裳を脱ぐことにさえ抵抗がありましたが、脱いでみたら気持ちも変わって、新しいことにチャレンジすることが面白くなってきました。玉三郎さんは思いもかけないことをおっしゃるんですけど(笑)、それが今では意外としっくりくることもある」(坂本雅幸)。

Photo: Takashi Okamoto

「今まで鼓童は、和太鼓と日本の民俗芸能をベースにしていたので、洋楽的なリズムをやること、ダンスのような身体のさばきには違和感があったんです。玉三郎さんが新しいことを積極的にやらせようとされていて、戸惑いながらも自分たちの受け幅が広くなってきて、今度はこれ、今度はこれとわかるようになってきたんです」(石塚充)。

2012年の正式就任以前から続く芸術監督との10年におよぶ交流を通して、その思いはメンバーの中で消化、浸透してきたからこそ、『永遠』では、皆がフラットな状態からスタートできたのだ。

 

和太鼓とは何か? そんな問いから生まれる新たな魅力

Photo: Takashi Okamoto

『永遠』の第二部もおりん(※2)の音から始まる。どうやらこの音は、観客が日常から離れるためのおまじないのようなものかもしれない。小さなシンバルのようなチャッパと鈴(すず)などの鳴りもののアンサンブルから始まる。そこから4人が抜け出し、コンテンポラリーでありながら土着性も感じさせるダンスを繰り広げる。チャッパやガムランの鳴り響く不思議なメロディーに併せてのダンスが異空間へと観客を誘う。

(※2 正式には「久乗おりん」)

 

異空間で最初に出会うのは「焚火」(小田洋介作曲)。まるで和太鼓の概念をくつがえしていくようなユーモアにあふれた演奏だ。5人の奏者が和太鼓の縁を円を描くようにツーっとなぞる、コンコンと叩く。和太鼓というもののすべてを使って、明らかに和太鼓とは違った音とリズムを生み出していく。誤解を恐れずに言えば、目を閉じて聞いていたら、デッキブラシやドラム缶などを使ったパフォーマンス、『ストンプ』の世界に入り込んでいくようだった。それが和太鼓が奏でているものとは思えなかったのだ。鼓童の影響を受けて『ストンプ』が誕生したのはよく知られていることであるけれど、その世界観の原点であり、太鼓の奥深い可能性を見せられた気がした。

Photo: Takashi Okamoto

「永遠というテーマを考える中で、僕にとってははるか昔にさかのぼる必要性があったんです。永遠は未来だけではなく過去にもあるわけじゃないですか。だったら和太鼓の基本的な演奏方法が確立される前の段階、和太鼓が和太鼓になる前の生まれた瞬間を想像してみたとき、曲をつくるうえで、従来の和太鼓の音のつくり方を外してみようと思ったんです。もしかしたらあんなの和太鼓じゃないとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれないけど、本当の原始の時代はどんなふうにやっていたかなんて誰もわからないじゃないですか。“従来の”という考え方自体が基本ができ上がってからのことですから」。

小田がこの発想にたどり着いたのも、『伝説』『神秘』という作品を経て、芸術監督が目指しているものが何であるかがわかってきたからだと言う。これは芸術監督が歌舞伎というものを伝統芸能ではなく現代と呼吸する表現に昇華させている姿勢に通じるものではないだろうか。鼓童の中心メンバーである小田が突出してこうした自由な発想を生み出すことは、ほかのメンバーへの影響も大きいはず。

 

Photo: Takashi Okamoto

やがて、笛の音とともに、ふさのついた長いバチを振りかぶっての踊りが始まっていく。円を描きながら回っていくうちに、それは平胴大太鼓を叩く動きに変わっていく。平胴大太鼓が1台から3台へ、叩き手も1人から数人へ。こうしたフォーメーションをはじめ、間(ま)、しなやかな動き、緩急などは芸術監督自身が大切にしているものであり、それらが皆に浸透しているのを感じさせる。「永遠というテーマを聞かされたとき、何かが回っているイメージが浮かんだんです。とにかく回りたいと考えて、最初はバチを回して、身体を回して、太鼓の周りを回ってみたら、このまま太鼓を増やしてたらと玉三郎さんがおっしゃって。回っているうちに同じところだけではなく、高まっていく感じを出せたり、太鼓を叩くだけではない空気の動きを出せたらいいなと」(石塚)。稽古場に太陽系のような関係性、引力が生まれていた。

Photo: Takashi Okamoto

そこからはおなじみの力強い和太鼓の世界。迫力あるリズムが疾走していく。鼓童のメンバーが、和太鼓と一体化しているようでもあり、壮絶に格闘するかのようでもある。気がつくと小田をはじめ3人の奏者が掌で太鼓に向かっている。それこそ、原始そうであったかのような姿からは、太鼓と闘いを通して対話をしているようでもある。これだけいろんな表情を見せた和太鼓がラストスパートに向かっていく。無骨に打ち続ける刹那がより際立っていく。最後の一打ちまで。

 

積み重ねてきたものの大切さを知る
鼓童版“温故知新”

和太鼓の魅力、和太鼓を超えた新しい魅力を鼓童のメンバー自身が発見し、それをまた観客自身が発見していく。それが『永遠』。改めて和太鼓という“もの”に無垢に向き合った。和太鼓とは何かを改めて考え、和太鼓を知り、そして当たり前だったことを投げ打ってさらに新たな可能性を広げていった。そして『永遠』では、鼓童の作品を締めくくってきた象徴たる大太鼓も登場するシーンがなくなった。でも違和感はまるでない。その代わりさまざまな和太鼓がいろいろな表情で魅せる。それが和太鼓とは思えないような音までも奏でる。だからこそ、力尽きるまで叩き続ける姿がより際立ち、感動を引き起こすのではないだろうか。そして同時に、30年以上積み重ねてきた歴史、方法論、経験、環境などなどが改めて素晴らしいものであることを実感している。新たなチャレンジの意義は、そこにもあった!

「玉三郎さんがいらしてからは、なんと言われようとも今までやってこなかったことにチャレンジをしてきた。もしかしたら、何が新しい、何が古いとかではなくて、どんなことをやっても鼓童の舞台だねって言われるようになりたいです。伝統曲も、コンテンポラリーダンスも同じ土俵で語られる武器にしていきたい」(坂本)。

「民俗芸能、和テイストのものには自分たちはすぐ行けるんです。この際、やれることはすべてやってしまうのがいいんじゃないかと思いますね。どんどん可能性を広げて、あとは自分たちで選べばいい」(前田)。

最後は小田の言葉で締めたいと思う。

Photo: Takashi Okamoto

「玉三郎さんが目指しているものが、うっすらですが見えてきました。将来どういうふうな太鼓打ち、芸能者になってほしいかという思いが見えてきましたね。求められているものが普通じゃない。より高度なものなんです。あえて言えば、これまでの鼓童より見た目は華やかに仕上がっているかもしれないけど、より古代に回帰しているのかもしれません。でもそれは鼓童の歴史じゃなくって、太鼓の生まれた理由にまでさかのぼっている感じ。僕らがやらなければいけないのは、これまで積み上げたものを置いていくこと。今まで積み上げたものの上で今があるわけですけど、同時に手放していく作業もしていかないといけない。たとえば自己表現への欲求を置いてきた先に、自分が見えてくるように。」(小田)。

だからこそ、鼓童にはこの言葉を贈りたいと思う。
鼓童は変わらない、しかし鼓童は変わり続ける。それこそが、『永遠』の姿なのかもしれない。

▶You Tube で再生 http://youtu.be/8_BHh_OyRVs

 

鼓童ワン・アース・ツアー2014〜永遠

news20141120oet170

11月 20日 (木) 【新潟】アミューズメント佐渡
11月 30日 (日) 【新潟】シティホールプラザ「アオーレ長岡」※
※中越大震災10年復興祈念・東日本大震災復興祈願祭 ハートビート・プロジェクト特別公演
12月 2日 (火) 【神奈川】ミューザ川崎シンフォニーホール
12月 4日 (木) 【愛知】愛知県芸術劇場コンサートホール
12月 6日 (土) 【大阪】NHK大阪ホール
12月 7日 (日) 【大阪】NHK大阪ホール
12月 10日 (水) 【岡山】岡山市民会館
12月 12日 (金) 【広島】上野学園ホール
12月 15日 (月) 【福岡】博多座
12月 16日 (火) 【福岡】博多座
12月 19日 (金) 【東京】文京シビックホール
12月 20日 (土) 【東京】文京シビックホール
12月 21日 (日) 【東京】文京シビックホール
12月 22日 (月) 【東京】文京シビックホール
12月 23日 (火・祝)【東京】文京シビックホール
12月 25日 (木) 【新潟】新潟県民会館

 

今井浩一(フリーライター)
日本大学芸術学部美術学科絵画科卒業。大学時代に演劇に出会い、演劇にハマる。演劇情報誌シアターガイドにて16年を過ごし、編集長、スーパーバイザーなどを経て、まつもと市民芸術館広報に。5年半勤めた後、フリーの編集・ライターに。信州を拠点に演劇をはじめ、アーティスト・クラフト作家、農家などを取材。最近はイベントの企画なども行っている。

鼓童ワン・アース・ツアー〜永遠/メンバーインタビュー


Photo: Takashi Okamoto

鼓童ワン・アース・ツアー〜永遠

芸術監督坂東玉三郎氏演出の第三弾「永遠」(えいえん)。11月の佐渡を皮切りに、師走の各地にうかがいます。まだまだ製作過程ですが、演奏者の石塚充、前田剛史に話を聞きました。

話●前田剛史、石塚充
写真●岡本隆史
月刊「鼓童」2014年7月号 Vol. 337より

Photo: Takashi Okamoto

永遠というテーマについて私なりに思いを巡らせていたある日、ふと「自然の営み」というものに行き着いたのです。
「自然の営み」を羅列することで「永遠」を表現していこうかと。
厳密に言えば「永遠」というものは無いのかも知れませんが、それに繋がるきっかけとして
 夜明け 光 雨 風 雲 浪 星々 夕暮れ 星空
その中の「人間」というものが思い浮かび上がってきました。

坂東玉三郎


石塚充

芸術監督演出作品 第三作目の始まり

今回の作品作りは、何の台本もなく「じゃあ、どうする」というところから始まったので新鮮、恐怖、すごいドキドキです。僕達が、玉三郎さんと10年以上のお付き合いがあり、芸術監督になっていただいて3年、3作目にして、遂に全くの「無」からつくるという創作段階に来たという感じです。鼓童としても新しい領域に入ったと思いますし、太鼓のコンサートとしても今までにないものになると思います。

Photo: Takashi OkamotoPhoto: Takashi Okamoto

様々な種類の楽器

鼓童はもともと「太鼓を聴かせるコンサートをする」グループ。それが玉三郎さんと作った第1作目の「伝説」と2作目の「神秘」は太鼓や芸能を元に、より視覚的な要素を加えて見せるコンサートを創ったと思います。
3作目の「永遠」は、コンサートやショーというよりも、シンプルに人間を見せたい、人間が見えると感じています。それなので、曲もがっつりと太鼓に向かうパートは必要最小限で、自分の気持ちを表せるような小さ目の楽器を多く選んだような感じです。それらの楽器で会話のようなシーンや寝ているシーンもあるし、雨が降っているシーンも表現する。
「永遠」と聞いた時は、とてもスケールの大きなテーマだと思いましたが、ある意味で、今までで一番等身大で人間臭い舞台になると思っています。
mitsuru_s


前田剛史

Photo: Takashi Okamoto

「永遠」というテーマと新曲

初めに「自然」をモチーフにすることが思い浮かびました。「永遠」というものは解らないけれど、自然の営みのように連なっていく感じ。あとは「時間」。音楽で言うと、ループしてトランスする音楽や民俗音楽がそうで、今回の新曲は、そういうリズムを繰り返すものがあります。自分が作った「夜霧」という曲は、太鼓やボナン(インドネシアの打楽器)、リンがひたすら音を刻んでいて、曲が終わってもずっと繋がっていくような、音としては終わっても、音楽の空間としては永遠と繋がっているような思いを込めてみました。

自分以外のメンバーの曲もメロディーものが多かったのは、皆、自然や情景を表現しようとしていたように思います。リズムをループするだけではなく、もっと壮大なイメージを持っているからでしょうね。自分には「永遠」という言葉にはとても大きいスケールのイメージがあって、具体的なことがどう結びついていくのか消化できていないところがあります。「永遠」って何か?と考えだすと本当に難しい。

tsuyoshi_s


鼓童ワン・アース・ツアー2014〜永遠

news20141120oet170

11月 20日 (木) 【新潟】アミューズメント佐渡
11月 30日 (日) 【新潟】シティホールプラザ「アオーレ長岡」※
※中越大震災10年復興祈念・東日本大震災復興祈願祭 ハートビート・プロジェクト特別公演
12月 2日 (火) 【神奈川】ミューザ川崎シンフォニーホール
12月 4日 (木) 【愛知】愛知県芸術劇場コンサートホール
12月 6日 (土) 【大阪】NHK大阪ホール
12月 7日 (日) 【大阪】NHK大阪ホール
12月 10日 (水) 【岡山】岡山市民会館
12月 12日 (金) 【広島】上野学園ホール
12月 15日 (月) 【福岡】博多座
12月 16日 (火) 【福岡】博多座
12月 19日 (金) 【東京】文京シビックホール
12月 20日 (土) 【東京】文京シビックホール
12月 21日 (日) 【東京】文京シビックホール
12月 22日 (月) 【東京】文京シビックホール
12月 23日 (火・祝)【東京】文京シビックホール
12月 25日 (木) 【新潟】新潟県民会館


小木港祭り!/石塚充


8月29日 小木祭り太鼓

Photo: Mariko OmiPhoto: Mariko Omi

毎年アース・セレブレーションが終わると、夏の締めくくりとして「小木港祭り」があります。
お祭りでは鼓童でも1台山車を引いてメンバーと研修生総出で小木町中を巡り、日頃お世話になっている感謝の気持ちを込めて太鼓を叩いて家々を門付して歩きます。

Photo: Yui KawamotoPhoto: Yuki Nakagawa

若手寮を出て小木町で一人暮らしを始めてからは、毎年私の家にも鼓童の山車が門付しにきてくれるようになりました。鼓童が叩く太鼓の凄まじい轟音が、我が家に少しずつ近づいてくるのは、心躍るようでもあり、そして、恐怖でもありますね…

Photo: Eri UchidaPhoto: Yuki Nakagawa

何はともあれ、お世話になっている皆様のお陰で、今年も無事に夏を締めくくることが出来ました。有難うございました!!

Photo: Yuki NakagawaPhoto: Eri Uchida

mitsuru_s


「打男」マドリード公演/石塚充


Photo: Mitsuru Ishizuka

DADAN班、首都マドリッドにやってまいりました。会場は先日の野外ステージとは対照的な、メカニックな雰囲気の円形劇場です。客席中央の丸いスペースは、椅子をとっぱらってステージとして使用することもあるらしく、そこではサーカスなどが上演されるそうです。

Photo: Mitsuru Ishizuka

これまでの劇場に比べて舞台スペースの幅も奥行きもかなり狭かった為、楽器の配置や演奏者の並び方にだいぶアレンジを施しました。
毎回まったく違う状況に、新人たちもがんばって食らいついて対応しています。夜の本番には千人を超えるお客様が集まってくださり、大盛り上がりの首都公演でございました。

mitsuru_s Photo: Takashi Okamoto
鼓童「打男DADAN」スペイン・フランス公演
http://www.kodo.or.jp/news/20140709dadan_ja.html


「打男」タラゴナ公演/石塚充


Photo: Mitsuru IshizukaPhoto: Mitsuru Ishizuka

朝から2時間ほどバスに揺られて、スペイン・タラゴナの街にやってきました。今日の公演会場の入り口。この先には?

Photo: Mitsuru IshizukaPhoto: Mitsuru Ishizuka

吊り橋のような搬入経路が待っていました。木々の間をくぐり抜けての搬入となります。

Photo: Mitsuru Ishizuka

その先には立派な野外ステージがありました!

Photo: Mitsuru Ishizuka

ステージ後方には、城壁というのか、旧市街の壁がそそりたっております。タラゴナの旧市街は世界遺産に指定されていて、贅沢すぎる舞台美術をバックに演奏します。

Photo: Mitsuru Ishizuka

初舞台から数えてまだ3公演目の新人たちも、この環境に目を点にしながらも一生懸命頑張っています。

Photo: Mio Teycheney

街中の野外ステージだけあって、リハーサル中にも教会の鐘の音、週末のイベントの花火の音、パトカーのサイレンなどなど賑やかで、公演中もどうなることかと心配でしたが、来てくださったお客様の集中力の高さで、まるで周りの物音などまったく無いような感覚につつまれました。こんなこともあるのだなと、感謝感激しながら演奏しておりました。ありがとうございました!

明日はこのタラゴナでの休日。世界遺産観に行くぞ!
mitsuru_s
Photo: Takashi Okamoto
鼓童「打男DADAN」スペイン・フランス公演
http://www.kodo.or.jp/news/20140709dadan_ja.html


EC2014「城山コンサート」演出よりメッセージ①石塚充


EC2014「城山コンサート」演出よりメッセージ①
8月22日「海の祭」石塚充

アース・セレブレーション2014「城山コンサート」の演出、石塚充、前田剛史、小田洋介より、ビデオメッセージをお届けします。

Photo: Takashi Okamoto

第一弾は城山コンサート「海の祭」演出・石塚充のメッセージです。
夏の佐渡で皆様のご来場をお待ちしております。

「海の祭」石塚充(鼓童村中庭にて)
youtubeで再生▶ http://youtu.be/k5F56XMV4bw

8月22日(金)「海の祭」

17:15開場 / 18:30開演
演出:石塚充(鼓童)出演:鼓童オールキャスト
▶▶「アース・セレブレーション2014」稽古場レポートを読む

news20140822ec_ja
城山コンサート2014


DADAN、スペインに上陸!/石塚充


DADAN、スペインに上陸!

打男組、飛行機を三本乗り継いで無事にスペインに上陸いたしました!最初にやってきたのは北西部のオビエドという町。過ごしやすそうなきれいな街です。 夕方からさっそく劇場での仕込みが始まります。

Photo: Mitsuru Ishizuka

新曲、新メンバー、新しい要素盛りだくさんのNew Dadan、スペインのお客様にはどう感じていただけるのでしょうか!まず最初の難敵、時差ボケさんと闘いながらの数日間となりそうです。

mitsuru_s

Photo: Takashi Okamoto
鼓童「打男DADAN」スペイン・フランス公演
http://www.kodo.or.jp/news/20140709dadan_ja.html


アース・セレブレーション2014グッズ〜好評発売中!/鼓童オンラインストア


EC2014「ECタオル」の販売を開始しました。

EC2014「ECタオル」

ECタオル(石塚充)

 
新作の「ECタオル」を持って、城山コンサート会場へお越しください。一緒に盛り上がりましょう!

EC2014-ECタオル
http://www.kodo.or.jp/store/159_1443.html


■ 通信販売の夏期営業のお知らせ
8月1日日(金)より8月31日(日)まで、取扱商品が一部変更になります。また、商品発送について通常よりお時間をいただく場合がありますことをご了承ください。

■ ECグッズ好評発売中
鼓童オンラインストア(お電話、ファクス含む)でのECグッズ販売は8月9日(土)営業時間終了の17時までです。お求め忘れがございませんように。

kodo2鼓童オンラインストア
http://www.kodo.or.jp/store/index.html


アース・セレブレーション2014グッズ〜好評発売中!/鼓童オンラインストア


アース・セレブレーション2014グッズの紹介です。

[Tシャツ] EC2014 #2 ターコイズ

P1013153 のコピーP1013163 のコピー

P1013071 のコピーP1013075 のコピー

プリント:前面は「ホワイト〜パープル」のグラデーション。背面はホワイトです。
サイズ:XS、S、M、L、XL

アース・セレブレーション2014グッズ
http://www.kodo.or.jp/store/157.html

鼓童オンラインストア
http://www.kodo.or.jp/store/38.html


アーカイブ

カテゴリー

Top