Tag ‘河本唯’
8年ぶりに鼓童が南米に行きますよ!/河本唯
鼓童が最後に南米でツアーを行ったのは2008年。あれから何倍にもパワーアップした鼓童はついにまたブラジルの地を踏みます。
男性演奏者11名による情熱的な「打男」は南米初登場!ベテランから最若手までこのツアーの為に沢山稽古をして参りました。
劇場でブラジルの皆さまにお会いできることをメンバー全員、心待ちにしております。Tchau!
2016年3月
鼓童「打男 DADAN 2016」ブラジルツアー
http://www.kodo.or.jp/news/20160317dadan_ja.html
「神秘」ヨーロッパへ!/河本唯
「神秘」ヨーロッパへ!
10年に一度と言われていた大寒波も過ぎた本日、「神秘」のキャストとスタッフが元気よく旅立ちました! 2ヶ月以上続く今回のヨーロッパツアーは10ヵ国を訪れ、32公演をお届けいたします。
見れば見るほど面白い「神秘」の世界観を是非ヨーロッパの空気で体感してみてください!
みんな、行ってらっしゃい!
「輝夜姫」千穐楽を迎えました!/河本唯
「輝夜姫」千穐楽を迎えました!
モントリオールで行われてきた「輝夜姫」は、本日めでたく千穐楽! 2012年の公演からお世話になっていたバレエ団と共演者の皆さまとは一先ずお別れ。また世界のどこかでお会い出来る事を心待ちにしております。
ご来場頂きました皆さま、共演者の皆さま、そして今回お呼び頂いたLes Grands Ballets Canadiens de Montrealの皆さま、1ヶ月間ありがとうございました!
2015年10月15日(木)〜10月30日(金)
バレエ公演『輝夜姫 Kaguyahime: The Moon Princess』に鼓童が参加
(カナダ・モントリオール)
http://www.kodo.or.jp/news/20151015kaguyahime_ja.html
鼓童出演者:辻勝、 中込健太、 内田依利、 蓑輪真弥、 住吉佑太、 花岡哲海、 稲田亮輔
(Photo: Damian Siqueiros / Dancers: Jerimy Rivera & Edi Blloshmi)
「輝夜姫」の空気/河本唯
「輝夜姫」
カナダ・モントリオールにて再演のバレエ作品「輝夜姫」の演奏で、再び鼓童をお招きいただきました。イリ・キリアンさん振り付け、石井眞木さん作曲の「輝夜姫」はコンテンポラリーバレエ、雅楽、西洋打楽器と我々鼓童の和太鼓が美しく入り混じったとても特別な作品です。
モントリオール市内では至る所に沢山のポスターが貼られており、まさに町中が「輝夜姫」一色。演奏者も頑張って日々英語とフランス語で共演者とコミュニケーションをとっております。
毎晩、開演前はお互いを励まし合い、テンションを高め、終演後はまるで千秋楽の様に「Bravo!」「Thank you!」とバックステージでは盛り上がっております。同じ劇場での連続公演ですが毎度この様に声を掛けあい、新鮮なエネルギーに満ちています。
2015年10月15日(木)〜10月30日(金)
バレエ公演『輝夜姫 Kaguyahime: The Moon Princess』に鼓童が参加
(カナダ・モントリオール)
http://www.kodo.or.jp/news/20151015kaguyahime_ja.html
鼓童出演者:辻勝、 中込健太、 内田依利、 蓑輪真弥、 住吉佑太、 花岡哲海、 稲田亮輔
(Photo: Damian Siqueiros / Dancers: Jerimy Rivera & Edi Blloshmi)
「輝夜姫」だけの鼓童衣装/河本唯
「輝夜姫」公演に向けて鼓童の衣装合わせを行いました。一人一人細かな寸法を取って作って頂いた衣装は家に持って帰りたい程の着心地。
その衣装には素敵なタグが!
「輝夜姫」でしか見れない鼓童の衣装です。
2015年10月15日(木)〜10月30日(金)
バレエ公演『輝夜姫 Kaguyahime: The Moon Princess』に鼓童が参加
(カナダ・モントリオール)
http://www.kodo.or.jp/news/20151015kaguyahime_ja.html
鼓童出演者:辻勝、 中込健太、 内田依利、 蓑輪真弥、 住吉佑太、 花岡哲海、 稲田亮輔
(Photo: Damian Siqueiros Dancers: Jerimy Rivera & Edi Blloshmi)
「輝夜姫」の佐渡稽古/河本唯
今週の稽古場はいつもと少し様子が違います。どこか上品で、心地よく、特別な音色が鳴り響いております。
その音の正体は・・・・?
佐渡で行われている「輝夜姫」稽古の音。
指揮者のミカエル・デ・ローさんと雅楽奏者の皆さまとで今月カナダ・モントリオールで行われるバレエ公演のリハーサルを行っております。
「輝夜姫」モントリオール公演の再演! カナダでお待ちしております!
2015年10月15日(木)~10月30日(金)
バレエ公演『輝夜姫 Kaguyahime: The Moon Princess』に鼓童が参加
(カナダ・モントリオール)
http://www.kodo.or.jp/news/20151015kaguyahime_ja.html
サンノゼのお盆祭り/河本唯
サンノゼのお盆祭り
カリフォルニア州サンノゼよりお届けしております。今週末は藤本容子とアメリカ最大級のお盆祭りに参加して参りました。ここアメリカでは、「お盆」の文化は初夏に毎週末、様々な場所で行われております。数ある中で、今回は我々が参加したサンノゼお盆祭りを少しご紹介いたします。
サンノゼお盆祭りは沢山の和太鼓演奏がある事で名が知られており、カリフォルニア州の大学生グループやサンノゼ太鼓の演奏が行われております。サンノゼ太鼓という太鼓グループは鼓童が結成される前からアメリカで活動されており、古くから友情が続いております。鼓童は北米ツアーで訪れる度に大変お世話になっております!サンノゼ太鼓のスタジオには今でも鼓童の機材を保管して頂いているほど。
様々な太鼓の演奏や、美味しい食べ物、ゲームなどを友達や家族と楽しむわけですが、夜になると大勢の人が集まって行われるのは…
盆踊り!
ここサンノゼお盆では一晩におよそ一千人以上が集まり、Chidoriバンドとサンノゼ太鼓さんの生演奏で盆踊り大会が行われます。中でも人気の楽曲は「ええじゃないか」。こちらは太鼓の部分がサンノゼ太鼓のPJ Hirabayashiさん作曲、歌詞とメロディーが藤本容子作のコラボレーション作品です。「ええじゃないか」は長年北カリフォルニア地区で楽しまれている盆踊りの演目で、今年は藤本容子の生声でお届けできて大盛り上がり!この夏新しく18か所のお盆祭りでも「ええじゃないか」の曲と踊りがデビュー致します。
「この夏、アメリカにいるよ!」という方はお近くのお盆祭りに参加してみてください。もしかしたら藤本容子の声が聞こえるかも?!
「神秘」NY公演/河本唯
「神秘」ニューヨーク公演
3月19〜21日、アメリカでは4年ぶりにニューヨークで公演を行いました。劇場はブルックリン地区にある全米最古のBrooklyn Academy of Music です。ここで鼓童は初めて演奏させて頂き、3回公演とも華々しく終えることができました。
最終日は満員御礼、キャンセル待ちの列が出来た程です。沢山のお客様にご来場頂き、どの公演ともに最後には大きなスタンディングオベーション、手拍子まで頂き、声援が止まないままの心地よいアンコールとなりました。
「神秘」の舞台をご覧になって驚いたり笑ったりするニューヨーカーにとても温かみを感じました。パフォーミングアートの聖地、ニューヨーク。また是非戻って参ります!
北米版「なまはげ」ではカラフルな鼓童半纏が登場。
(Photos:Julieta Cervantes)
Howard Gilman Opera House at the Brooklyn Academy of Music (BAM)
http://www.bam.org/programs
[公演についての記事]
Huffington Post | Standing Ovation for ‘KODO’ at BAM
Green Global Travel | INTERVIEW: Kodo, Japan’s Legendary Taiko Drummers
鼓童ワン・アース・ツアー2015〜神秘 北米ツアー
http://www.kodo.or.jp/news/20150127oet_ja.html
【CD購入はこちら】
鼓童オンラインストア | 神秘[CD]
テキサスです!/河本唯
海外「神秘」ツアー班は現在アメリカ・テキサス州のオースティンにいます。
本日公演する劇場、Paramount Theatreではなんと!
2007年のツアー班のサインが壁に書かれていました。
8年前にこの劇場に来た武志さんと雅幸さんは思い出話に花を咲かせ、当時のツアー班のサインを一つ一つ眺めていました。
まだまだ巡ります、アメリカ・カナダ!
鼓童ワン・アース・ツアー2015〜神秘 北米ツアー
http://www.kodo.or.jp/oet/index_ja.html#schedule13a
北米ツアー始動しました/河本唯
26日、無事アメリカ大陸にツアー班が上陸致しました。
最初の公演地、ワシントン州ベリンハムにて荷解きの様子。小さな町の中にあるキュートな劇場です。
いよいよ初日、ベリンハムの劇場で幕開けです。
鼓童ワン・アース・ツアー2015〜神秘 北米ツアー
http://www.kodo.or.jp/oet/index_ja.html#schedule13a