十二月公演2010特設サイト「鼓童×デジハリ」

2010年11月1日(月)、「鼓童十二月公演2010」特設サイトがオープンしました。この特設サイトは、クリエイター養成スクール・デジタルハリウッドのOJTプログラム(※)の一環で制作され、東京本校・本科Webクリエイティブ専攻の受講生の皆さんが7グループに分かれ、約一ヶ月間の制作期間を経て7つの作品が発表されました。
※デジタルハリウッドの受講生を対象に行う、依頼主企業が出す課題に沿ったウェブやCG・映像コンテンツ制作等を行うワークショップ型プログラム
若き才能との出会いを求め取り組んだ今回の試み。デジタル業界の金の卵たちが「太鼓という特殊な分野のアーティスト」をどのように表現するのか、未知なる可能性に期待が掛かりました。
今回、OJTに参加してくださった33名の受講生の皆さんの多大な努力とすばらしい成果、そして授業を担当してくださった講師、及びプログラムの総括をして下さったデジタルハリウッドのスタッフの皆様、それぞれの多大なご協力と今回の素晴らしい出会いに、心より感謝申し上げます。
鼓童 | 十二月公演
デジタルハリウッド
十二月公演2010特設サイト「鼓童×デジハリ」作品紹介
今回、鼓童から提示したコンセプトは、「今まで鼓童を知らなかったお客様が、サイト訪問をきっかけに鼓童に興味を持ち公演をに行きたくなるようなサイト」。
プロジェクト開始当初、プログラム参加者のほとんどが鼓童の公演を観たことが無い、あるいは鼓童を知らない、という状況の中、秋のワン・アース・ツアーを実際に見て、新たに制作する特設サイトのテーマや「鼓童」に対するイメージを具体化しました。ウェブサイトの目的と機能をしっかりと備え、且つオリジナリティをデザインに反映した7つの作品をご紹介いたします。
Aグループ
- 特徴
- 力強さ、躍動感、伝統、わかりやすさをテーマとした統一感のあるサイト
- 制作者
- 藍葉早記、太田智彬、沖祐太朗、松島勇樹、山本亜矢子

Bグループ
- 特徴
- 黄金比を用いて描かれた浮世絵風の美しい画面構成が印象的なサイト
- 制作者
- 早坂淳子、小池将二、根岸梢、吉沢勇気

Cグループ
- 特徴
- 佐渡を拠点に活動する鼓童を、佐渡の魅力とともに伝える上品なサイト
- 制作者
- 早瀬有花、稲葉聡、清水雄太、中島康之、吉田真理絵

Dグループ
- 特徴
- ターゲットを絞り「和×高級感」を意識しつつユーモアを取り入れたサイト
- 制作者
- 鈴井智美、大場真之介、片山貴之、白澤大知、手塚ひとみ

Eグループ
- 特徴
- 鼓童の魅力を伝えるための工夫、分析、様々な機能を備えたサイト
- 制作者
- 八塚絵里、小黒悠、工藤珠代、鮫島允、冨田祐貴

Fグループ
- 特徴
- あえて「和」を協調しないことで、スタイリッシュな鼓童を表現したサイト
- 制作者
- 北野千尋、黒澤隼平、菊地真史、首藤未来

Gグループ
- 特徴
- シンプルで上品なデザインを目指し、機能面でもバランスのとれたサイト
- 制作者
- 岡部真弓、澁谷亜里沙、曽根竜也、高岡太郎、田中梨沙

プログラムの感想 ~アンケートより
- グループで一つのサイトを作成する難しさがわかりました。実際に公演を拝見したときに、純粋におもしろい!と感じたので、今回の作品がより一人でも多くの人に演奏を観てもらえれば、と思っています。
- 自分自身、鼓童さん自体を知らない状態から制作が始まりました。最初に公演に行かせて頂き、イメージをつかめました。感想としては「すごい」の一言でした。やはり、公演に来てもらって初めてわかってもらえることもあると思い、とてもよい経験になりました。ありがとうございました。
- 約一ヶ月ほど、鼓童という名と共に過ごしてきたので、そこにいて当たり前の存在になった。(採用作品を)選ぶ選ばないは別として、全チームの作品を見てほしい。私達は入学してたった半年程しかたってない素人同然だが、その中でも考え作り出したものなので、一つの作品として評価してくれることを願います。
- みんなと同じテーマで作業したので、他のグループがどのような考えで制作したのかが分かって、とても刺激になった。オフィシャルサイトではなく特設サイトだったので、難しかったけれど、とてもためになった。
- 全く未知の分野を自身が初めて知った、という感覚を活かし、今回作るサイトのターゲットへの意識を向けて作ろうと思った(伝えたいと思った)。
- 私事なのですが、小さい頃太鼓を習っていたことがあったので(保育園の名物でした)、鼓童という存在を知ることができただけでも価値のあるOJTになりました。また機会があれば、公演に足を運びたいと思います。
制作スケジュール
- 9月3日(金)
- オリエンテーション
- 9月3日(金)
~10月6日(水)
- 制作期間
- 10月6日(水)
- 作品発表会
- 10月8日(金)
~10月28日(木)
- 採用結果報告/最終調整/動作テスト
- 10月28日(木)
- 完成データ納品