響き合う/石原泰彦

最後の公演地、北京。街には新旧さまざまなビルがたち並び、駅舎も手の込んだ作りで壮観。

Photo: Yasuhiko Ishihara

道路には、きれいなバスも走っていれば、昔ながらの三輪バイクも健在です。

Photo: Yasuhiko Ishihara

近くの公園では、明るくなると人が集まり始め、思い思いに体を動かしています。私も早起きして「朝活」、思い切って卓球の仲間に入れてもらいました。(石原は写真上・左) 

開かれた雰囲気の上海、エネルギー感溢れる広州。それに比べると少し落ち着いてどこか昔の中国を思わせる北京は、これまでの公演地ほどの盛り上がりはもしかしたらないのではないだろうか。そんな少し漠とした不安を、どこかで感じていました。

Photo: Yasuhiko Ishihara

ところが、蓋を開けてみるとアンコール曲中の拍手、そして歓声はこれまでの公演地を凌ぐのではないかと思われるほど。何ともまっすぐな中国の皆さんの感情表現は、ここにも健在でした。

 

 

今回の旅、普段は研修所を担当し佐渡で日々研修生に向き合っている私が、スタッフの一人として同行しました。

いつもは、鼓童の音を生み出すその「土台づくりの場所」にいる私。今回は「その音の届く先」に、2週間身を置きました。

その旅の中で、こうして太鼓を携えて世界を旅している活動の意味を、改めて五感で感じてみたい、と思っていました。

Photo: Akiko Umegaki

鼓童には、掲げている活動理念があり、その前半部分は「太鼓とともに世界をめぐり、・・・」で始まります。

今回は6公演、見てくださった方々は7千人余り。14億人近い中国の人口からするととても小さな一歩ですが、大きな大きな中国を、19年ぶりに太鼓とともにめぐることができました。

そして活動理念の後半は「・・・、多様な文化や生き方が響き合うひとつの地球を目指します」と続きます。

何か大きすぎて、何となくイメージで捉えて終わってしまいがちなこの部分も、実際の旅の中で感覚的に捉えてみたいと思いました。

街ゆく人々の様子、食べ物、生活習慣、仕事の進め方、などなど。その違いに、驚いたり、時に戸惑ったり。またそのつながりに、面白みを感じたり。

<中国で出会ったそんなこんな・・・:下向き指差し::下向き指差し:   5選> 

Photo: Yasuhiko Ishihara

①えっ?これも食べるの?(アヒルの口がスーパーに)

Photo: Yasuhiko Ishihara

②「朝から外食?」(朝の外食は日常/テイクアウトも)

Photo: Yasuhiko Ishihara③これがうわさの・・・北京ビキニ(暑さをしのぐため、シャツを半分あげてお腹を出す/鼓童メンバー健吾が再現。※おなかが引き締まりすぎていたので、膨らませてもらっています)

絵:石原雅美

④「そこまで言う?」(その場で言うべきことを言って、物ごとを進める。見ていて少しドキドキするけれど、お互い言い終わったら「試合終了〜」という感じ。オモシロイ・・・。)

Photo: Yasuhiko Ishihara

⑤入国の手荷物検査、舞台で使う「篠笛」を持っていたメンバー:欧米では「これは何だ?」とよく引っかかるんですけど、同じアジアだからすぐ分かってもらえました

自分の感覚と違うものとの出会いの連続、そこには「合う・合わない」「好き・苦手」といった感情が生まれることもあります。

ただ、その場所に身を置いてみると、「響き合う」という感覚は、何か無理に好きになったり、受け入れようとしたりというようなことではなく、単純に「互いに知る」ということ、そして「互いに自分でいる」ということのように思いました。

Photo: Akiko Umegaki

いろいろ(多様)だけど、もとは一緒(ひとつ)。

例えば、ひとつの細胞がそれぞれ違う役割に分化しながら、ひとりの人間となるように。

例えば、様々に進化した生き物が集まって、この世界を作っているように。

太鼓の原始的な音は、そんなことを感覚的に呼び覚ましてくれるように思います。

Photo: Akiko Umegaki

「あー、元々は一緒(ひとつ)なんだなあ」と感じながら、お互いの違い(多様)を知る(響き合う)こと。

そしてバランスが取れている状態が「ひとつの地球」なのかなあ、と。

この活動理念、壮大な感じもするけれど、まずは自分の身の回りでこんな感覚を持てるようになることが大事かな・・・。

<鼓童の活動理念>
私たちは、太鼓とともに世界をめぐり、多様な文化や生き方が響き合う「ひとつの地球」を目指します。

Photo: Akiko Umegaki

2019年7月鼓童ワン・アース・ツアー2019〜螺旋(中国)

鼓童文化財団研修所
https://www.kodo.or.jp/apr

大きな扉/梅垣晶子

Photo: Akiko Umegaki

今回、19年振りに中国本土で公演を行うことになりました。日本のお隣にあって、そして太鼓も含め、文化的にも歴史的にもたくさんの影響を受けているにも関わらず、実際のことろ、あまりよくわからない、近いようで遠い国、それが中国に対する正直な印象でした。

実際、公演までの約9ヶ月間、準備を進めて行く中で、物の見方や考え方、仕事の進め方など、欧米や日本のツアーではこれまで自分が「普通」だと思っていたことが通じないことや尺度の違い、というものを度々思い知らされてきました。

人口は日本の10倍、国土は25倍、歴史は2倍以上ある国です。当たり前のことですが、中国のエージェントを信頼し、そのやり方を尊重し、提案に寄り添い、このプロジェクトを推し進めていくことが、最良の策であり、19年間閉じられていた扉を開く鍵になる、ということを痛感しました。

広州タワーと私達のトラック/北京の劇場入り口

実際に行ってみた中国は、日本より進んでいるシステム、食の豊かさ、日本語を話せる人の多さ、仕事の速さや丁寧さなど、驚きの連続でした。

進んでいるシステム

Photo: Akiko Umegaki

その1、大きな画面のチケットシステムで、携帯をかざして、お支払い&チケット受け取り

Photo: Akiko Umegakiその2、遅れてくるお客様用のチケット取り置きロッカー

Photo: Akiko Umegaki
その3、センスの良いプログラム

そして、日本のメディアでは、滅多に取り上げられることがない、多くの人の優しさやサポートにより、3都市6公演、プラス、沢山のメディア対応やイベント出演を行うことができました。同時に中国という国が急成長している理由も良くわかりました。

上海公演2日目。在上海日本国総領事館にお招きいただき、上海の今、そして日本と中国のこれからについて、貴重なお話を伺うことができました。

北京公演では、19年前の公演をご覧になった李長鎖さん(写真上)という写真家の方にお会いすることが出来ました。19年前は、反日感情が強く、今のように中国人が自由に海外旅行をする前だったため、当時の客席は、非常にピリピリしていたそうです。

それが、19年経って、若い世代の人たちが、こんなにも大きな拍手や歓声で、鼓童の公演を楽しんでくれたこと、李さんも感動していましたし、私も本当に嬉しく思いました。

Photo: Wilson Tong

Photo: Wilson Tong

Photo: Wilson Tong

こうしてまた一つ、One Earth の輪が広がったこと。

19年振りということで、ほぼ何の実績も無い中国で、ゼロからスタートし、大きな扉を一緒に開いてくれた鼓童のメンバー、スタッフ、そして私たちを暖かく迎えてくれた中国側のスタッフ、そして、お客様に心より感謝します。

Photo: Akiko Umegaki

上海の野外公演、細やかで力強いサポートをしてくださった中国のスタッフの皆さんと

Photo: Hayato Otsuka

スナオと、北京の劇場の映えスポットで。

2019年7月鼓童ワン・アース・ツアー2019〜螺旋(中国)

ワンアース/池永レオ遼太郎

旅を通して色々な人と出会う中で、僕の心に残っている言葉は数多くあります。

「音楽や芸術は、私達の間に存在する壁を少しだけ低くすることができる。本当に少しだけかもしれないが、それはとても意味のある事だ。」

今回の中国ツアーはこの言葉を強く思い出させてくれる旅でした。

Photo: Yasuhiko Ishihara

驚くくらいの大歓声。

僕らの言葉や常識が通用しない異国のお客さんの反応を肌で感じる度に、僕らのやっている事に少なからず意味はあるのかもしれない。そう思いださせてくれる旅でした。

今回の中国ツアーを実現に導いて頂いた沢山の方々、そして中国のお客様に只々感謝です。

謝謝。

Photo: Yasuhiko Ishihara

日本に戻る楽器の積み込みを見守るメンバー達

2019年7月鼓童ワン・アース・ツアー2019〜螺旋(中国)

スケジュール

広州公演/平田裕貴

Photo: Akiko UmegakiPhoto: Yasuhiko Ishihara

「螺旋」中国ツアー
上海の次に訪れたのは広州。

緯度でいうと沖縄のさらに南のほう。
少し外を歩くだけで汗が流れる、真夏日でした。

Photo: Akiko Umegaki

僕としては初めての、
鼓童としても19年ぶりの中国ツアー。
日本の太鼓が、鼓童が、
どういう風にお客さんのもとに届いて
どういう反応が返ってくるのか
とても楽しみでした。

それに加えて…
鼓童初期の広州公演で、
終演時に数名のお客さんしか残っていなかった
という衝撃的事件を耳にしていたこともあり、
正直とてもドキドキしていました。

Photo: Wilson Tong公演が始まってみると
想像以上に集中力溢れる客席からの眼差し。

Photo: Wilson Tong

「モノクローム」の音が急に止まるシーンでは心地よい静寂

Photo: Wilson Tong「Color」ようにポップな演目では子ども達の無邪気な笑い声

Photo: Wilson Tong
クライマックスの「螺旋」では、抑え切れず客席から飛ぶ声援
曲が終わるごとに響く温かい拍手。
自然と湧き上がった手拍子で盛り上がるアンコール

Photo: Wilson Tong
僕が想像していた何倍も
中国の皆さんが日本の太鼓の音を、鼓童の音を
受け入れてくださり
感慨深い広州での公演でした。

Photo: Wilson Tong

今日・明日と2日間
いよいよこのツアー最後の地となります
北京での公演です。

Photo: Akiko Umegaki

Photo: Yasuhiko Ishihara

ラスト2公演も
精一杯、鼓童の音を響かせます!

2019年7月鼓童ワン・アース・ツアー2019〜螺旋(中国)

スケジュール

日中韓文化交流イベント/住吉佑太

沖縄より南にある広州!暑いです!!笑

「食は広州にあり」と言われるように、どこのお店に入っても料理が美味しい!

Photo: Yasuhiko Ishihara

そして、広州はとてつもなく大きな街です。ビルやショッピングモールが乱立しています。

7月15日、そんなショッピングモールの中の1つで行われた「日中韓文化交流イベント」に参加してきました。

韓国からは「NANTA」さん、中国からは「獅子舞」の皆さん、日本からは「鼓童」、3者のパフォーマンスとスピーチ、そして最後はコラボレーションもさせて頂きました。

アジアの音楽と思いが交わる、素敵なイベントでした!

東アジアの音楽、みんなで盛り上げていけるといいなぁ。

Photo: Yasuhiko Ishihara

2019年7月鼓童ワン・アース・ツアー2019〜螺旋(中国)

スケジュール