鼓童ブログ Kodo Blog

Tag ‘上之山博文’

2017年5月2日(火)〜3日(水・祝)1泊2日「鼓童ラーニングジャーニー」開催 !/上之山博文


5月2日(火)〜3日(水・祝)1泊2日
「鼓童ラーニングジャーニー」開催 !

スライド1

詳細PDF

「鼓童佐渡宿根木公演2017」に合わせ、鼓童の今、そしてこれからを体感いただく1泊2日の学びの旅を行います。

鼓童文化財団スタッフとともに鼓童について語り合うとともに、太鼓体験、宿根木の魅力、そして「鼓童佐渡宿根木公演」をご堪能いただけます。

ぜひこの機会をお見逃しなく !

5/2(火)-3(水・祝)1泊2日「鼓童ラーニングジャーニー」

■日程:2016年5月2日(火)-3日(水・祝)
■会場:新潟県佐渡市小木 深浦学舎および佐渡太鼓体験交流館
■宿泊:深浦学舎(佐渡市深浦336-4)
*5月2日(火)12時40分に佐渡島の両津港にお集まりください。
*両津港までの交通はご自分でご手配ください。

■内容:
●1日目
・太鼓体験交流館スタッフによる太鼓ワークショップ
・鼓童を知る&佐渡を知るレクチャーと語り合い
・鼓童文化財団スタッフとの交流会:佐渡の海産物や酒をたっぷり!

●2日目
・鼓童の未来を創る語り合い(意見交換、アドバイス、今後の展開など)
・小木の伝統的建造物群保存地区「宿根木」見学
・鼓童の小木・宿根木公演鑑賞
http://www.kodo.or.jp/news/20160429sadoshukunegiperformance_ja.html

■費用:お一人様¥50,000(1泊4食、島内移動費、太鼓体験・鼓童公演鑑賞費、宿根木ガイド費等含む。佐渡両津港までの往復交通費は除く)
■主催:公益財団法人 鼓童文化財団
■連絡先:Tel. 0259-86-2320(佐渡太鼓体験交流館) 担当 上之山
■お申込み方法:info@sadotaiken.jp まで、お名前、人数、ご連絡先をお知らせ下さい。
折り返しご入金方法をお知らせ致します。
■お申込み締切:2017年4月22日(土)

詳細PDF

■「鼓童ラーニングジャーニー2017 ! 」facebookイベントページもご覧ください
https://www.facebook.com/events/715985861916314/

鼓童 佐渡宿根木公演


地域づくりコース実習生 感謝報告会&いざ出発 !/上之山博文


地域づくりコース実習生
感謝報告会&いざ出発 !

2年間、地域に通い、学び、そして暮らしてきた地域づくりコース実習生2名。

Photo: Hirofumi Uenoyama

1月17日 修了式にて

1月23日(土)、2年間支えてくださった地域の皆さんへの感謝の想いと学んできた成果を発表する「感謝報告会」を開催。小木の皆さまを中心に約30名の皆さまにお集まり頂きました。

1

赤澤京は「地域と学校の繋がりから見えた『今』と『未来』」と題し、2年間暮らし沢山の方々を迎えてきた「深浦学舎」が持つ力、そして「深浦学舎」を核とした地域の未来について発表。これからも佐渡で暮らし、「地域や学校で「経験する」を作る人」を目指していきたいと笑顔で気持ちを届けました。

2

中村美沙希は「暮らしのデザイン」と題し、特に宿根木の方々から聞いた沢山の想いや声をチャンスと捉え、未来の宿根木のお土産屋や宿根木オリジナル商品を核とした「暮らしのデザイン」を提案。生まれ故郷の木曽には戻りますが、「佐渡」と「木曽」、また「東京」なども結んでいく「Oターン」という新たな地域づくりを目指すことになります。

発表の後は、お越し頂いた皆さまと全員での記念撮影。

Photo: Masami Miyazaki

交流会では、2人に対して最後まで温かい眼差しと背中を押してくださる激励の言葉をいただきました。

Photo: Hirofumi Uenoyama

これから2人はそれぞれの道を歩みますが、2年間学んだ「地域づくり」はこれからこそが本当のスタート。これからも皆様の声、そして2人に対してのご声援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。

Photo: Hirofumi Uenoyama

いざ、出発 !  変わらぬ笑顔でがんばれ !

Photo: Yasuko Honma

深浦学舎を離れる出発の日。寒さに負けず笑顔で「行ってきます ! 」


「鼓童 佐渡特別公演2015-秋-」公演期間中の耐震補強工事、設備改修につきまして/上之山博文


「鼓童 佐渡特別公演2015-秋-」公演期間中の耐震補強工事、設備改修について
宿根木集落総代さんよりメッセージをいただきました

news20141002sado01

2012年春にスタートした「鼓童 佐渡特別公演」。おかげさまで4年目を迎え、いよいよ9月19日(土)から2015年の秋公演を開催いたします。そのような中、佐渡が誇る宿根木の町並みを保存・維持し、魅力ある地域としての発信強化ならびに交流拠点づくりの一環として、築50年以上が経過している「宿根木公会堂」の耐震補強工事、設備改修が行われることになりました。このたび、宿根木集落の総代、柴田博文様より今回の工事に関するメッセージを頂戴しました。


■宿根木集落総代 柴田博文様より
宿根木集落は今年度、宿根木公会堂の耐震補強工事、設備改修を行うこととなりました。公会堂は、大正時代の「尋常小学校」より歴史を重ね、昭和33年に建替えられ、今日まで地元の多くの協力を得て守られてきました。
現在、廻り舞台の復元を目標に、芝居小屋として多くの方々にご利用いただけるよう、改善を行っております。
このたびの耐震補強工事は、今後末永く維持していくために必要な工事となります。ご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解、ご協力を賜るようよろしくお願いいたします。


2015-09-16 17.34.16

今回の秋公演(9/19-22)期間は、宿根木公会堂の回りに工事の足場が組まれ、公会堂全体が保護シートに覆われている状態になっております。昭和33年に建築、芝居小屋として賑わった「宿根木公会堂」の、当時の面影を残しつつ、老朽設備等が改修され、来春新たに生まれ変わるための準備期間となりますので、ご理解、ご了承のほどお願いいたします。次回公演にご来場の際には、宿根木公会堂がどのような姿になっているかご想像いただきつつ、今回の公演をお楽しみいただければ幸いです。なお、公演の期間中は工事が休止され、鑑賞への影響はございませんので、どうぞご安心ください。
本特別公演は、開始当初から宿根木の皆様の多大なご協力を頂戴しております。本特別公演を通じ、より良い宿根木の町並み保存・活用そして発信に努めてまいります。皆様のお越しを心よりお待ちしております。

鼓童佐渡特別公演2015-秋-詳細▼
http://www.kodo.or.jp/news/20150919sadospecialperformance_ja.html


【残り2日!】鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい/上之山博文


皆様からのご支援、心より感謝申し上げます

皆様からのおかげをもちまして、鼓童結成30周年を記念して発行した書籍「いのちもやして、たたけよ。」を全国の図書館に寄贈するプロジェクトが目標額の50万円を達成いたしました。心より感謝申し上げます。目標額を超えた分は、更に寄贈する図書館を増やします。

プロジェクト終了まであと2日となりました ! READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトでのプロジェクト支援は、5月15日(金)23時をもって終了となります。
https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

DSCN2629-f_1

■「いのちもやして、たたけよ。」80ページ(第一章 原点)より抜粋

1983年の「鼓童“むら”構想」では、「ワン・アース・ツアー」とともに、世界からアーティストを招く「ワン・アース・フェスティバル」(のちの「アース・セレブレーション」)の構想が掲げられた。

(中略:1984年8月、日本最初の世界演劇祭「利賀フェスティバル」への参加、1985年8月佐渡の若者との「SADO MUSIC FESTIVAL〜なぜか突然日本海」の開催、1985年秋、世界最大の芸術祭の一つであるイギリスの「エジンバラ・フェスティバル」への参加を経て)フェスティバルのイメージが一気に具体化していった。

1984年8月 利賀フェスティバル

1984年8月 利賀フェスティバル

世界から佐渡へアーティストを招くフェスティバルを「アース・セレブレーション(地球の祝祭)」と名付けることが決まり、招待するアーティスト候補のリストアップが始まった。河内(鼓童初代代表)は、アメリカ留学の経験がある菅野をアシスタントに、当時まだ物珍しかったパソコンを買って資料や文書を作り、大きな世界地図を広げては海外のアーティストに手分けして手紙を書き、連絡を取り始めた。

■「いのちもやして、たたけよ。」155〜158ページ(第四章 磁場)より抜粋
菅野が事務局長(※現在、専務理事)を務める財団法人鼓童文化財団は、鼓童が公演活動だけでなく、佐渡に様々な形で関わっていくことを目的として1997年に発足した。鼓童になってから地元との接点が少しずつ増えてきた。その流れをより強固にしたいという鼓童の決意の表れだった。(中略)

zaidan

「文化情報というのは都会からメディアを通じて発信されるものだけではない。都会から発信できない文化情報を地方から作っていこう」という河内敏夫の発想をもとに、鼓童を支えてくれる佐渡への恩返しの意味を込め、地元の人々と共に地域の活性化を目指す取組にしたいと願った。

「(前略)地域の多様性や自然と共生する知恵は日本という国のアイデンティティーであり、豊さだと思います。その価値を現代の中に蘇らせるのが鬼太鼓座時代に提唱された『日本海大学構想』でしたが、その重要性は今でも変わりません。地域の力を見つめ直すというテーマは、鼓童の原点の一つだと考えています。そして、そのことは日本にとってのテーマでもあります」

at-24_095竹谷正純_沢崎-1

太鼓を「旗印」として、人と人をつなぎ、地域を元気づける。現在の鼓童を形作ってくれた佐渡に、旅ん者の立場から何かを返せないか。鼓童は今も試行錯誤を続けながら、一歩ずつ取り組んでいる。

菅野敦司-f

※ 「いのちもやして、たたけよ」から抜粋してお届けした投稿も、今回で終了いたします。

今までお読みいただき、また応援いただき、誠にありがとうございました。今後ともご支援、ご声援のほどお願い申し上げます。

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(5月13日現在)
665,000円(目標金額 500,000達成!)プロジェクト終了まで、あと2日。目標額を超えた分は、更に寄贈する図書館を増やします。引き続き皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。

「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


【プロジェクト達成 ! 】皆様からのご支援、心より感謝申し上げます/上之山博文


【プロジェクト達成 ! 】
皆様からのご支援、心より感謝申し上げます

プロジェクト終了まであと4日 ! 目標額を超えた分は、更に寄贈する図書館を増やします。READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトを通じたご支援を、5月14日まで募集中です。

https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

株式会社北前船 代表取締役社長 青木孝夫 Photo: Hirofumi Uenoyama

株式会社北前船 代表取締役社長 青木孝夫

■「いのちもやして、たたけよ。」84〜85ページ(第一章 原点)より抜粋

穏やかに明けた1987年の正月、鼓童の電話が鳴った。留守番をしていたメンバーが受話器を取ると、「河内敏夫さんらしき人が、フィリピンの海で亡くなった」という知らせだった。(中略)

「とにかく自分が何とかしなければと思いました。取引銀行の支店長の自宅の電話番号を探し出し、正月にもかかわらず面会を申し込んで必死に事情を説明しました。それまでのアメリカ公演の成果を説明し、支店長の決断で融資が決まるまで必死でした」青木は、ツアー班をなんとか送り出した。

1983年佐渡・大小稽古場にて

■「いのちもやして、たたけよ。」87ページ(第一章 原点)より抜粋

運営面で河内の後を引き継ぐことになった青木は、判断に迷うと、「ハンチョウ(※河内敏夫の愛称)だったらどうするか」と考えながら進めた。(鼓童村の)建設予定地の変更により計画は大きな変更を余儀なくされたが、手に入れた土地に本部棟や住居棟、稽古場などを建てるかどうか決断しなければならなかった。

「(中略)でも、佐渡から世界に向けて発信するための拠点が必要でした。旅と定着のバランスをとりながら集団を続けていくためにも、とにかく一つずつでいいから建てることに決めました」

1988年7月、鼓童村開村コンサート。1992年には舞台部分に稽古場が建設された

1988年7月、鼓童村開村コンサート。1992年には舞台部分に稽古場が建設された

■「いのちもやして、たたけよ。」160ページ(第四章 磁場)より抜粋

青木は、初代代表の河内敏夫亡き後、代表として舵を取る鼓童の在り方と未来を見据えてきた。

どんなに時代が変わっても根源的な感動や共感を生むものは過去も未来も変わらないと信じている。その本質において変わらない鼓童であり続けるために、これからも高い意識で挑戦を続けて、成長していく集団にしなければならないと自身を戒める。多様に広がったそれぞれの意志、夢や目標を、鼓童の実現したい未来の姿に結びつけながら、これからの時代に歩み出そうとしている。

2015年新年、集合写真

2015年新年、集合写真

Photo: Takashi Okamoto

100年先、200年先にも鼓童であり続けたい。その真ん中にはいつも、人間が太鼓にまっすぐに立ち向かう姿がある。その眩しさの中に映し出される「鼓童」という精神を皆が抱いている。

TO_5419

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(5月10日現在)

546,000円(目標金額 500,000円)[達成率 109%]
プロジェクト終了まで、あと4日。引き続き皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。

「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


【残り6日!】鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい/上之山博文


【残り6日 !】
鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい

鼓童結成30周年を記念して発行した書籍「いのちもやして、たたけよ。」を全国の図書館に寄贈するプロジェクトにご支援お願い致します ! READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトを通じたご支援を、5月14日まで募集中です。
https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

鼓童文化財団理事長 島崎信

■「いのちもやして、たたけよ。」44〜45ページ(第一章 原点)より抜粋

(前略)しかし、佐渡島民による「おんでこ座」の活動は、なかなか若者が集まらず思うように進まなかった。そこで田(※鬼太鼓座創設者)は、「おんでこ座夏期学校」というイベントの開催を企画し、島外から若者を集めることに方向を転換する。(中略)。

1970年8月 夏期学校

 初夏、田はインテリアデザイナーで武蔵野美術大学助教授の島崎信(当時38歳/現・鼓童文化財団理事長)を訪ねた。そして、「日本海大学」と「職人村」設立の趣意書を携え、自身の壮大な構想について熱く語った。島崎は、かつてデンマークで暮らし、北欧各国のクラフト運動や民俗村、職人村の調査研究をしていたことから、特に「職人村構想」に強い興味と関心を抱いた。「土地に根ざして自然や土の恵みを体で受け止めながら、もう一方でクリエイティブな仕事をすることが、戦後の日本にはかけていました。それをしなきゃダメだという想いが、自分の中にもありました」

1970年

■「いのちもやして、たたけよ。」60ページ(第一章 原点)より抜粋

その頃(※鬼太鼓座創設者の田が映画づくりに没頭していた頃)、島崎信は、鬼太鼓座の活動を続けていく上で、田の考えを正したことがある。「活動を継続するためには、絶対に拠点が必要だと僕は感じていたので、拠点=村を作るべきだと話した。一番最初に話していた職人村のように、定住することを考えるべきだ、と。(後略)」

鼓童文化財団理事長 島崎信

■「いのちもやして、たたけよ。」61ページ(第一章 原点)より抜粋

座員たちが田との訣別を最終的に覚悟した時、島崎が両者の仲介に入った。島崎は、佐渡に残ることに決めた座員達が引き続き大小の宿舎に住めるようにするとともに、田の身の振り方を気にかけ、一緒に雲仙、京都方面をまわり長崎に落ち着くまで付き添った。

鬼太鼓座創設に関わった、本間雅彦氏、永六輔氏とともに(2002年)

鬼太鼓座創設に関わった、本間雅彦氏、永六輔氏とともに(2002年)

EC1988年城山にて

1988年アース・セレブレーション 城山公園にて

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(5月8日現在)

  401,000円(目標金額 500,000円)[達成率 80%]
  プロジェクト終了まで、あと6日。皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。

「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


【残り7日 !】鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい/上之山博文


【残り7日 !】
鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい

鼓童結成30周年を記念して発行した書籍「いのちもやして、たたけよ。」を全国の図書館に寄贈するプロジェクトにご支援お願い致します ! READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトを通じたご支援を、5月14日まで募集中です。
https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

Photo: Hirofumi Uenoyama

■「いのちもやして、たたけよ。」168〜170ページ(第五章 回帰)より抜粋

見留知弘が鼓童の舞台を初めて観たのは高校1年生の時、場所は今は無き東京の新宿コマ劇場地下の「シアターアプル」だった。5歳から地元の太鼓グループで大人に交じって太鼓を叩いていた少年は、プロの太鼓打ちがいることすら知らなかった。

圧倒された。

アンコールに立つ演奏者を客席の片隅から見つめ、「この人達に混じって太鼓を叩いてみたい」と強烈な思いが沸き上がってきた。

1986年新宿駅看板1986年シアターアプル入口

高校卒業と同時に東京を離れ、1989年、佐渡北部の北田野浦にあった研修所の門を叩いた。

誰かを目標とするというのではなく、とにかく高校1年生の時に観たあの舞台に立って太鼓を叩きたかった。そして、舞台の最後を飾る『大太鼓』と『屋台囃子』を任されるのが目標となった。

20150506180550tome2

鼓童を率いる大黒柱になった今、次の大太鼓打ちの台頭を心待ちにしている。

IMG_7763

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(5月7日現在)

  388,000円(目標金額 500,000円)[達成率 78%]
  プロジェクト終了まで、あと7日。皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。
「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


【残り8日 ! 】鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい/上之山博文


【残り8日 !】
鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい

鼓童結成30周年を記念して発行した書籍「いのちもやして、たたけよ。」を全国の図書館に寄贈するプロジェクトにご支援お願い致します ! READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトを通じたご支援を、5月14日まで募集中です。
https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

Photo: Hirofumi Uenoyama

■「いのちもやして、たたけよ。」76〜77ページ(第一章 原点)より抜粋

この頃(※1982年頃の鼓童草創期)は村づくりや公演のことなど、様々な話し合いが盛んに行われた。

村構想会議

ある時、河内(※鼓童初代代表)が『大太鼓』と『屋台囃子』の演奏をやめようと言い出した。「元・鬼太鼓座」のイメージから脱却するため、演目の刷新を考えていたのだ。鬼太鼓座からのメンバーは河内の考えに共感する者が多く、決定するかと思われた時、新人で最年少の齊藤栄一(当時20歳)の発言が流れを変えた。

「僕は「大太鼓」や「屋台囃子」に憧れて、鼓童に入りました。それが演奏できなくなるなんて考えられない。お客様の気持ちを考えても、外してはいけないと思います」

確かに『大太鼓』、『屋台囃子』を楽しみに会場に足を運ぶお客様は多い。そして、メンバーの身体にはすでに、消すことも捨てることもできないリズムが宿っていた。その日結論は出なかったが、結局、集団の誕生から演奏されてきたこの二曲は残されることになった。

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(5月6日現在)

362,000円(目標金額 500,000円)[達成率72%]
プロジェクト終了まで、あと8日。皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。

「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


【残り10日 ! 】鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい/上之山博文


【残り10日 !】
鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい

鼓童結成30周年を記念して発行した書籍「いのちもやして、たたけよ。」を全国の図書館に寄贈するプロジェクトにご支援お願い致します ! READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトを通じたご支援を、5月14日まで募集中です。
https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

DSCN1302-s

■「いのちもやして、たたけよ。」113ページ(第二章 探求)より抜粋

鼓童の舞台で旋律楽器として最も使用されているのが笛である。様々な演目で使用されるが、独奏曲として鼓童の舞台で長く演奏されてきたのは、津軽三大民謡のひとつ『津軽山唄』を元にした『山唄』(1981年/山口幹文編曲)である。『大太鼓』を導くように演奏しながら客席に降り、舞台上に大太鼓と演奏者を乗せた屋台が登場する場面は、静謐で幽玄な世界である。

80_senzai_fue写真左より、青木孝夫、大井キヨ子、山口幹文

また、篠笛二管と平胴太鼓、手びらによるアンサンブル曲『いぶき』(1996年/山口幹文作曲)は、「アマテラス」の光に満たされた歓喜のエンディングでも演奏された。

Photo: Taro NishitaPhoto: Taro Nishita

1988年に出会った笛師・蘭情氏が依頼に応えて製作する様々な笛により、鼓童の笛の表現する世界は大きく広がった。

Photo: Buntaro Tanaka

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(5月4日現在)

342,000円(目標金額 500,000円)[達成率 68%]
プロジェクト終了まで、あと10日。皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。

「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


【残り15日】 鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい/上之山博文


【残り15日 !】
鼓童の「思い」を、全国の図書館を通じて届けたい

鼓童結成30周年を記念して発行した書籍「いのちもやして、たたけよ。」を全国の図書館に寄贈するプロジェクトにご支援お願い致します ! READYFOR(レディフォー)というクラウドファンデイング・サイトを通じたご支援を、5月14日まで募集中です。
https://readyfor.jp/projects/inochi_moyashite_tatakeyo

DSCN1312_800

■「いのちもやして、たたけよ。」112ページ(第二章 探求)より抜粋

鬼太鼓座時代は田耕氏の方針から、女性は太鼓の稽古はできても舞台上で演奏することはできなかった。そんな中で小島千絵子は、鬼太鼓座に加わった当初から太鼓を演奏したい気持ちを強く持ちつつ舞踊の道に専念していた。

7-8*2-容子千絵子e-79_おけさ

1986-1-03千絵子アプルロビーにて

なかでも、秋田県羽後町西馬音内に伝わる盆踊りを題材とした『西馬音内』では、編み笠を被り、笛の音に導かれるように抑制された動きで優雅に踊る姿が幻想的な場面を創り出し、小島の代表演目となった。

20150427171347

Nishimonai

民族舞踊から表現を探求した小島は、太鼓の表現においても、八丈太鼓を題材に舞踊を融合させた演目『花八丈』で、女性の太鼓表現に独自の世界を確立した。2006年、鼓童が坂東玉三郎氏と共演した「アマテラス」では、太鼓、笛、鳴り物が囃す輪の中で、日本最古の踊り手として日本神話に登場する女神・アメノウズメとなって渾身の踊りを演じた。

PICT0400

■「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト達成状況(4月29日現在)

290,000円(目標金額 500,000円)[達成率58%]
プロジェクト終了まで、あと15日。皆様のご支援、お願い致します !

この『いのちもやして、たたけよ。』を全国の図書館に寄贈する活動を、ご支援いただけないでしょうか。全国各地の50の図書館に寄贈したいと目標を立てました。送料や宣伝費、書籍原価を含めた費用として50万円が必要です。

鬼太鼓座や鼓童が、日本や世界、そして地域という私たちの住む社会を、よりよいものへ変えていきたいという思いから生まれ、歩んできたことを伝えるメッセージでもあります。太鼓に関わらない方でも、より良い社会を願う多くの人に届けたい1冊です。

鼓童の演奏が皆様の心に響き、記憶に残ってくれることを祈りますが、舞台表現はその場に留めておくことができません。「書籍」という形で鼓童が皆様の地域にとどまり、公演をご覧になった方も、そうでない方にも多様な鼓童の魅力をお伝えできればと思います。

全国の図書館に本書を寄贈することで、公演会場でお会いする以上に大勢の方と出会い、より多くの皆様と共感できることを強く願っています。

「いのちもやして、たたけよ。」プロジェクト
http://www.kodo.or.jp/news/20150316readyfor_ja.html


アーカイブ

カテゴリー

Top