すきな国/川村真悟

Photo: Takashi Okamoto

今回の旅でアメリカという国がまた一段と好きになりました。

言葉や文化の壁をもろに実感させられつつも、良いものは良い・悪いものは悪い、とストレートでシンプルな表現でアメリカは私たちを迎えてくれます。

Photo: Takashi Okamoto

その中でも、こうでなければならない、といった言い知れぬ既成概念のようなもので何かをしばりつけるようなことが滅多になくむしろ個人の人間性や思想を互いに尊重し合っていることが、この国の素晴らしいところで私の大好きな部分です。

今回のツアーでお届けしている作品『螺旋』は、当時鼓童の35周年を記念して坂東玉三郎さんに演出して頂いた作品です。

Photo: Takashi Okamoto

Photo: Takashi Okamoto結成当時から上演しているクラシカルな演目から真新しい演目まで様々な構成でお届けする本作ですが、螺旋のように向上していく鼓童のこれからの行く末をイメージした作品でもあります。

Photo: Takashi Okamoto

どの会場でもオールスタンディングで惜しみなく称賛の意を示してくれるアメリカの皆さんの反応は、本作の見せ所や各人の思いを十二分に受け入れてくれてる感じがあり、厚いエールを送って頂けるとおかげでパフォーマンスは日々向上していてる気がしています。

Photo: Takashi Okamoto

まだまだツアーは折り返し地点あたりです。

本作がアメリカの地でさらにどんな進化を遂げるのか楽しみでなりません。

Photo: Takashi Okamoto

鼓童・北米ツアーメンバーは今ここ!
アメリカ、インディアナ州 カラメル

2019.03.01(金) アメリカ、インディアナ州 カラメル The Palladium

「鼓童ワン・アース・ツアー2019〜Evolution」北米ツアー(Kodo One Earth Tour 2019 Evolution)


「Evolution」北米ツアーがはじまります!/西田太郎

鼓童の演奏者は33名。年齢も21歳から68歳までと、さながらひとつの大家族といった趣です。
この面々がその時の舞台にあわせて、都度都度いろいろな顔ぶれで舞台をつとめています。

だからきっとそれぞれに関係性とか距離みたいなものがあるんだろう。じゃあ、鼓童公演のご感想でしばしばいただく、「一糸乱れぬ」「息の合った…」「チームワーク」などといったものは、いったいどこから生まれてくるんだろう?

今日は2ヶ月続く北米公演の、現地でのはじめての作業の日。

Photo: Takashi Okamoto

 

まだ新しいラスベガスの劇場は、お馴染みの歓楽街から少し離れた再開発地区に建てられたアール・デコ様式の建物。クラシックやジャズ、ロックの世界的なアーティストが出演する本格的な劇場です。

 

Photo: Takashi Okamoto
Photo: Takashi Okamoto

時差ボケと闘いつつ、ツアーメンバー総掛かりで日本から届いた楽器の荷ほどきに始まり、長旅のあとの太鼓のコンディションのチェックと、初日の舞台の仕込み(と、あとは書きだすとキリがない、こまごまとした長いツアーのための準備を)を行いました。

 

Photo: Takashi Okamoto Photo: Takashi Okamoto

重い楽器を持ち上げたり、太鼓の革を締め上げてチューニングしたり、本番での楽器の位置を決めたり。そんな作業や、打ち合わせや確認作業の合間の何気ないやりとりの中で、たがいの呼吸を感じあい、探りあっているのが伝わってきます。これも大切な、ツアー初めの作業だったのですね。

Photo: Takashi Okamoto

「鼓童ワン・アース・ツアー2019: Evolution」北米ツアー初日、幕は間もなくあがります。
鼓童でもこの顔ぶれだけが生みだせるグルーヴ、どうぞ確かめにいらしてください。

 

Photo: Takashi Okamoto
Photo: Takashi Okamoto
Photos: Takashi Okamoto

「鼓童ワン・アース・ツアー2019〜Evolution」北米ツアー(Kodo One Earth Tour 2019 Evolution)




研修生、アミューズメント佐渡デビュー!/本間康子

佐渡島内の小学校22校が集まり、合唱や合奏などを互いに発表する「佐渡市小学校音楽発表会」の特別演奏のゲストとして、鼓童研修生をお招きいただきました。

1年生による「屋台囃子」

アミューズメント佐渡・大ホールの舞台で、大勢のお客様を前に研修生が演奏するというのは、なかなかできることではありません。

ご担当の先生から「例年の特別演奏ではプロの演奏家をお招きしています。研修生の皆さんはまだプロではありませんが、必死に鼓童のメンバーを目指す姿をぜひ生徒たちに見せたいと思いました」と熱い思いを寄せていただき、実現したものです。

マリンバや大太鼓などが所狭しと置いてある舞台袖の一画に、研修生も太鼓や台類を搬入。

ステージにはすでにひな壇やピアノがセットされ、先生方の打ち合わせなども行われていました。

発表会の様子

午前の部が終わり、昼食休憩で生徒さん達はいったん退場。いよいよ研修生のリハーサルの時間になりました。

研修生が準備のために舞台上を使えるのは「40分間」のみ。段取りよく進めなければ、発表会全体の進行にも影響が出てしまいます。

この特別演奏では、小松崎正吾が進行役を担当しました。今年の彼はメンバー講師として、研修生の指導にあたる時間を増やし、研修所にじっくりと関わってくれています。

舞台で挨拶をする小松崎正吾

正吾の指示で研修生が次々と太鼓を運び、場ミリやサウンドチェックを進めていきます。

ぴったり40分で準備完了!

生徒さん達を迎えて、いよいよ「特別演奏」スタートです。

「野火」で元気よく入場!

2年生による「津軽手踊り」の披露

1・2年生で唄の披露

2年生による「三宅」

「研修所での楽しかったことは?」などど曲間での短いインタビュー

正吾の挨拶やMC、研修生の自己紹介をはさみながら、2年生、1年生の日頃の稽古の様子を見ていただきたいと、太鼓だけでなく踊りや唄など、盛りだくさんに詰め込んだ約40分間となりました。

研修生にこのような機会を与えていただき、本当にありがとうございました。

花束をいただきました!

 

 

研修所紹介ムービー

鼓童文化財団研修所

たたこう館のれん製作中!/本間康子

大井キヨ子を中心に、たたこう館でのれんの刺し子作業を行っています。

 

たたこう館の開館10周年記念として、のれんのリニューアルを企画しとりかかったものですが、なにしろ、230人以上の会員さんと、鼓童のメンバー、研修生、総勢300人以上のお名前を、色とりどりの糸で抜いとるという…。

そして、4枚の布に分かれているので、一度に作業できるのは4人まで。

遅々として…いえいえ、作業の過程をゆっくり楽しんでおります。

 

 

平成の間にできたのはここまででした!

 

ある日の研修生/本間康子

 

研修所のカリキュラムは太鼓以外にも色々なものがあります。

今日の2年生の稽古は、「能」と「茶道(ちゃどう)」でした。

能も茶道も、地元の先生にご指導いただいています。

私は、能の稽古に立会うことは多いのですが、珍しく茶道にも立会うことになり、まるで「一日密着取材」のような感じで、終日彼らと行動を共にしました。

 

 

午前は能。

6月15日に行われる羽茂祭りで披露する「鞍馬天狗」の仕舞を、能舞台をお借りし、本番さながらに稽古させていただきました。

(着物はTシャツとジャージの上から着付けていますので、お見苦しい点がありますことご容赦ください。)

Photo: Yasuko Homma

 

Photo: Yasuko Homma

 

Photo: Yasuko Homma

本物の能舞台での稽古。

ほかではあまり経験できないことかなと思います。

 

 

午後は茶道。

立礼(りゅうれい)という形式でのお点前を稽古しました。

交代でお点前をし、正客となった人がお茶をいただきます。

Photo: Yasuko Homma

ちなみに、この立礼の台はスタッフの風間正文が製作したものです。

鼓童らしく「三つ巴」がかたどられています。

Photo: Yasuko Homma

はたで見ている私にとっては心なごむ一時でしたが、先生に間近で見守られながら、ふくささばきや手順を思い出しつつお点前する研修生にとっては、冷や汗をかく場面もあったかもしれません。

Photo: Yasuko Homma

 

稽古終了後、研修生が、先生と私に出してくれた一服は、なかなかのお味でした。

Photo: Yasuko Homma

 

 

 

研修所紹介ムービー

鼓童文化財団研修所