鼓童ブログ Kodo Blog

鼓童の歴史 青木社長が語る35年/文・伊達なつめ


鼓童の歴史 青木社長(株式会社北前船)が語る35年

文●伊達なつめ

美しく厳しい自然に囲まれ、民俗芸能の宝庫である佐渡で文化のあり方を学び、地方から日本と世界を見つめ直す──。1981年にベルリンでデビューを飾った鼓童は、’60~’70年代の大学紛争を経た若者たちが、理想郷を求めて結成した佐渡の國鬼太鼓座が、その前身。大自然の中で生かされているという自覚を保ち、佐渡に活動拠点を定める基本理念と、プロフェッショナルの音楽芸能集団として、高度な芸術性の追求に努める新たなミッション。両輪の充実を目指して歩んできた鼓童の35年間を、青木社長が振り返る。

Photo: Takashi Okamoto

宮本常一先生(※民俗学者で鬼太鼓座設立時のアドバイザーでもあった)が力説されていた『地方から発信できる力を持つ』ことを可能にし、地域に根付くためには、会社組織にしてみんなが生活できる最低限の基盤を調えなければならない。そのために奔走したのが、初期の鼓童でした。豊かな自然と芸能文化が残っている環境が大事だと思い、佐渡にこだわりましたが、当時のメンバーみんなが、単純に佐渡が好きだった、という面も多分にありましたね。

82_group

琉球舞踊の佐藤太圭子先生と鼓童・初期のメンバー

現実的な問題として、たとえ佐渡でも、周囲に民家があると太鼓を叩く音が騒音になってしまうので防音設備が必要ですが、1986年に現在の鼓童村がある場所(佐渡南西部の小木金田新田)を確保できて、まわりに何もないという、夢にまで見た環境を実現できました。

ただ、当時はこの「鼓童村構想」にみんなの意識が傾き過ぎていたところがあり、創造活動に集中したかった創立メンバーの林英哲さんは、一年で鼓童から去って行かれました。鬼太鼓座を始めた当初から集まっていたのは必ずしも芸能に興味のある若者ではなかったので、こうしたギャップが生じたんでしょうね。私個人は、英哲さんの演奏に感銘を受けて佐渡にやって来た口なので、この時は「もう鼓童は駄目かな」とほんとうに思いましたし、他のメンバーも、同じ気持ちだったかもしれません。その後太鼓も一度すべてなくなって8ヶ月活動を休止しましたが、1984年にはワン・アース・ツアーを開始し、1986年にはサントリーホールのこけら落としに参加させていただけるまでになりました。

0140

しかし、鼓童村建設が具体化した矢先の1987年には、構想を主導していた代表の河内敏夫が、事故で急逝しました。資金調達もすべて彼がしていたので、最初はその年の海外ツアーの費用を捻出するのにも想像を絶するくらい四苦八苦しましたが、掲げた理想を実現するために、いろいろな方に協力していただきながら、なんとか困難を乗り切ってきました。

08-%e7%a8%bd%e5%8f%a4%e5%a0%b4

やっと運営も軌道に乗り、1993年には念願だった高い天井と、舞台と同じ広さの空間がある稽古場ができました。鼓童の活動も順調だった1999年頃、理屈ではうまく説明できないんですが、私の中に「このままでは鼓童は続かなくなる」という危機感が芽生え始めました。すでにいろいろなプロの太鼓グループが出現していて、鼓童がやってきたことは、みなさん大体できてしまっている。これからはプロの太鼓芸能集団として表現を深め幅を広げて他と差別化していかないと、淘汰されてしまうと感じたのです。

とはいえ、それを自分たちだけでやることには限界がある。どんな組織でも同じだと思いますが、20年もやってくると、組織の形とやり方が固定されてきて、新しいことに挑戦しにくくなってしまいます。そうなったら外から違う風を入れて固まったものを壊さないと、組織自体が駄目になってしまう。

そう思って、メンバーの意見を確認することもまったくせず(笑)、独断で玉三郎さんに鼓童との共演をお願いしに行きました。玉三郎さんは「最初から共演は難しいが、演出なら」とお引き受けくださって、2000年から佐渡の稽古場にお越しいただくようになりました。

tamasaburo_1

鼓童のメンバーにとっては、今までとはまったく異なる体験となり、戸惑いも大きかったようですが、玉三郎さんはそれを感じながらも、根気よく関わってくださいました。その時準団員だったのが、いま代表になっている船橋裕一郎や、石塚充の世代です。現在では、玉三郎さんが何かひとこと言うだけで、みんなすぐに理解するので、稽古は実にスムースに運んでいます。2012年からは芸術監督をお願いし、作品だけでなく、メンバーの体調管理から研修所の整備に至るまで、全体にわたる指導をしていただくようになっています。

Photo: Eri Uchida

振り返ってみると、35年間もよくやってこられたな、というのが実感ですが、自分たちの生きている時代だけで終わろうとしていたら、ここまでは来ていなかったと思っています。私には、太鼓芸能文化を、能や狂言や歌舞伎と同じように、何百年も引き継がれ、世界中の人々に楽しんでいただける芸能に引き上げたい、という夢があるんです。とても自分が生きている間にかなうことではありませんが、今やっておくべきことはあるはずです。玉三郎さんに指導をお願いしていることもそのひとつで、この貴重な時間にさまざまなことを学んでおくことが、10年後、20年後、30年後…100年後くらいに、必ず活かされると信じています。

これからも、生きている間にやらなければならないことを、精いっぱいやっていくつもりです。鼓童のメンバーたちも勉強を重ねて、もっともっと自身の表現を磨いてほしいと思っています。

ー鼓童創立35周年記念コンサートパンフレットより

 

アーカイブ

カテゴリー

Top